掲示板

学校長あいさつ

楽しい夏休みになりますように。

 保護者のみなさま、地域の方々のお陰で、東部小学校の子どもたちも職員も無事に夏休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。この夏は1年延期されたオリンピックが賛否両論ある中ですが開催され、子どもたちはアスリートの活躍をテレビを通して、観戦しているのではないでしょうか。

 7月20日の全校集会では、メジャーリーガーの大谷翔平選手についてお話しさせてもらいました。大谷選手はよく,「自分が今,できることをする。背伸びもしなければ,なまけもしない。」と言っているそうです。お父さんや高校の先生のアドバイスも素直に聞きながら,自らの目標に向かって楽しく努力していたとのことです。夏休みは、自分のやりたいことに思いっきり取り組める時間があることでしょう。猛暑の中なので、熱中症には十分注意しながらですが、運動や読書、もの作りなど、楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。8月31日(火)から学校が始まります。東部っ子、全員が元気に登校してもらいたいと思います。

 なお、新型コロナウイルス感染症に関しては、引き続き拡大防止にご協力頂きますようお願いいたします。一都三県共同メッセージが出されておりますので、添付いたします。ご一読、頂けましたら幸いです。

一都三県共同メッセージ①.pdf一都三県共同メッセージ②.pdf

実りの秋となりました。

 8月31日、子どもたちの元気なあいさつが学校に戻って参りました。通常どおり朝から、箒を持ってボランティア清掃を行う高学年の姿に、心が温かくなりました。子どもたちの元気な姿を見ることができたことは、何より嬉しい限りです。ただ、残念なことに9月2日から臨時休校となります。新型コロナ感染症の拡大防止のため、命を守るため、致し方ない措置と思います。まずは、子どもたち一人一人が「自分の健康は自分で守る、周りの家族や友達の健康も守る」という意識を持って、これからも過ごせるようにしていきたいと考えます。

 また、もし困っていることや悩んでいることがあったら、我慢しないで教職員や家族の方々にお話しするように子どもたちには伝えてあります。夏休み明けもしばらく、子どもたちが家庭で過ごす時間が増えます。地域の子どもたちの様子を含めて、見守りのご協力をお願いいたします。学校の休校にともなう子どもたちの気持ちに関して、ご支援ください。子どもたちが興味が持てることをみつけて「できるようになりたい。わかるようになりたい。」と思い、主体的に学べる時間を確保できると嬉しいです。

 保護者の皆様、地域の皆様、東部っ子へのご支援・お声かけを今後とも宜しくお願いいたします。

令和3年度 後期のスタートです

 始業式では、改めて、子どもたちに本校の教育目標である「かがやく東部っ子 ~かしこく・やさしく・たくましく~」についてお話しさせてもらいました。繰り返しになりますが、子どもたちにはどんな未来であっても、明るく前向きに元気いっぱい生きていってもらいたいと思っています。そのための「かしこさ」「やさしさ」「たくましさ」です。机で学べることもたくさんありますが、体験したり周りの大人の方々から声をかけてもらったりして子どもたちは成長していきます。良いことは大いに誉め、間違いがあった場合には穏やかにいさめて自省できるようにしていきたいものです。

 後期は、前期に延期となっていた運動会をはじめ、修学旅行や各学年の校外学習など多くの行事が予定されております。行事を通して、協力することの大切さ・楽しさを味わったり、計画の必要性や継続的な努力を積み重ねて得られる達成感などを感じてもらえたら嬉しいです。

 保護者、地域の皆様におかれましては、前期に引き続き後期もご支援・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

2021年の終わりに

 今年も保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のもと、1年を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。今年は、引き続きコロナの影響はありましたが、それでも子どもたちと工夫しながらも行事を進めることができました。まずは、5月から10月に延期されましたが、全校で行うことができた運動会。6年生にとって初めての宿泊学習となった修学旅行。保護者の参観は叶わなかったけれど、3学年ずつ体育館で鑑賞できた校内音楽発表会。そして、11月13日には、PTA本部役員の方々や学童の方々のご協力のもと、東部っ子まつりを子ども達と楽しく行うことができました。例年のバザーは行えませんでしたが、中学1年生も多く来校し、立派に成長した姿が見られ、とても嬉しく思いました。少しでも行事が戻ってきたことで、子どもたちの笑顔も増えてくれたかなと思っています。

 新しい年はさらに、コロナの影響が減り、子どもたちの活動が充実したものになってもらいたいと願っています。2022年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

今年もよろしくお願いいたします

   明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、2022年を健やかにお迎えになられたことと思います。冬休み中、子ども達が家庭・地域で元気に過ごせていたであろうことに感謝申し上げます。新しい年が穏やかで希望あふれる輝かしい年となりますよう願っております。また、年末には新しい形態でのアンケートにご協力頂きありがとうございました。東部っ子のよりよい成長のために役立てていきたいと思います。なお、結果につきましては,子ども達の結果とともに後日ご報告させていただきます。

 「日々是好日」との言葉がありますが、子ども達が常に「今」を笑顔で過ごせるよう、精一杯、自分の力を発揮していけるよう声をかけていきたいと思います。

 今後とも、学校・家庭・地域と連絡を密にし、子ども達が「かしこく やさしく たくましく」成長できるように力を注いでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度が終わります。ご協力、ありがとうございました。

 3月18日(金)、卒業生全員出席で卒業証書授与式が行われました。東部小学校から6年生が巣立つ寂しさを表しているような花曇りでしたが、心温まる良い式になったと思っています。今年度は、5年生も参加しました。卒業生の立派な姿に感動していたようです。今年度もまだ、新型コロナウイルス感染症予防の観点から例年どおりとはいきませんでしたが、卒業生が式場で歌ったり、短いながらも呼びかけを行ったり、事前に録画しておいた映像を流したりすることができました。見送りも、職員だけでしたが外で行うことができました。大きな銀杏のシンボルツリーとともに、卒業生33名の活躍と末永い幸せをずっと願っています。

 私事ですが、今年度で退職となります。保護者の皆様のお心遣いで私自身も卒業生から卒業証書を頂くことができました。サプライズでしたので、感動で号泣しそうになりました。「かしこく やさしく たくましく」成長した卒業生と東部小を温かく見守ってくださっている保護者、地域の方々に心から感謝申し上げます。私自身、3年間、東部小学校で過ごせた日々は宝物です。ありがとうございました。

御入学・御進級おめでとうございます。

 お子様の御入学・御進級、誠におめでとうございます。花壇には花々が咲き誇り、校庭の木々は若葉で緑色が日ごと増えております。東部小の植物がそろって新しい春をお祝いしているようです。シンボルツリーの銀杏は今年度150年目となる本校を大きく枝を広げ、見守ってくれています。今年度は9学級、新1年生の19名を含めて173名でスタートいたしました。教職員は昨年度末に3名の退職及び5名の転出があり、今年度11名が転入(新規採用を含む)しました。新たな東部小、令和4年度が子ども達にとって、より良いものとなりますよう職員一丸となって努力して参ります。

 さて本校の教育目標は、引き続き「かがやく東部っ子 ~かしこく やさしく たくましく~」です。本当の賢さ・優しさ・たくましさを育むことで、多くの人々の命を守り、未来を少しでも明るく幸せなものとしていくことができると考えます。今年度も子ども達の安全と学びの確保をするために、最善を尽くしたいと考えます。御家庭でお困りのことや御心配なことなどがございましたら、遠慮なく学校へ御相談ください。

 改めまして、令和4年度におきましても保護者・地域の皆様の御支援・御協力賜りますようお願い申し上げます。

令和4年度 後期のスタートです!

 10月11日、後期が始まりました。全校児童数174名による新たなスタートです。

 本日「始業式」の中で、代表の児童が抱負を述べる場面がありましたが、前期以上に努力を続けることや新たなことに挑戦すること等の目標を聞くことができ、たいへん頼もしく感じられました。

 生徒指導担当の職員からは日常の「挨拶」において大切にしたいことを指導いたしました。前期以上に本校児童の挨拶の質が向上し、表現が浄化していくことを期待しています。

 校長からは「ダイヤモンド」と「鉛筆の芯」の話をしました。どちらにも「炭素」という共通点がありますが、「鉛筆の芯」に「1000度以上の高熱」「50000気圧以上の高圧」を加えると「ダイヤモンド」になるかもしれないという話をしました。

 本校の教育目標は「かがやく東部っ子」です。児童たちの「努力」「挑戦」によって後期「東部っ子」の宝石のような輝きが増すように職員一同全力で支援して参ります。

 保護者・地域の皆様、後期も御支援・御協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

150歳の東部小学校

  11月19日、校庭の大銀杏がその葉を黄金色に染め、1年間で最も美しく輝く佳き日に、「野田ガスホール」をお借りして、「創立150周年記念式典及び学校コンサート」を実施いたしました。

 当日は鈴木有市長様、染谷篤教育長様、そしてたくさんの御来賓の御臨席を賜り、また御家庭や東部地区の方々にお越しいただき、今年度150歳を迎える東部小学校をお祝いしていただきました。

 開校から150年という歳月の厚みと重みに感じ入り、御家庭及び地域の方々に支えられ、栄えある伝統を築かれた諸先輩への畏敬の念と感謝の思いを抱きつつ歴史の節目を迎えています。

 令和4年もまもなく終わろうとしています。たいへんお世話になりました。

 新しい年も「かがやく東部っ子」のため、そして先達の御尽力に報いるためにも、本校教職員一同、日々精進を重ね、全力で教育活動に邁進してまいりますので、御支援・御協力の程心よりお願い申し上げます。 

 1年間ありがとうございました。 よいお年をお迎えくださいませ。 

「感謝」と「決意」

 3月17日(金)、卒業証書授与式を挙行いたしました。

 6年生の所作がたいへん美しく、担任の呼名に応じる彼らの返事も清々しく、晴れやかな式となりました。

 特に、在校生(4・5年生)による呼びかけと、贈る歌声が元気いっぱいで、それに応える卒業生の感謝の言葉と合唱がまた凜としており、「別れの詩」の場面は思い出深いものになりました。

 保護者の皆様、そして地域の方々の御支援により気持ちよく6年生が東部小学校を巣立つことができたことに心より感謝申し上げます。

 また、3月24日(金)には修了式を行いました。各学級の代表児童の発表「今年度がんばったこと」に1年分の成長を実感することができました。進級に向けた決意に、子ども達の中に宿る無限のエネルギーを覚えました。

 令和5年度も彼らの中からたくさんのものを引き出していくことができるよう職員一同精進してまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様、引き続き「かがやく東部っ子」の教育活動に御支援賜りますようお願い申し上げます。