R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和5年2月14日(火)の給食

【献立】牛乳 小松菜パスタ ミートボールトマトスープ 米粉ガトーショコラ

 今日は、バレンタインデーでにちなんで、ガトーショコラです。食物アレルギーに配慮して、牛乳、卵、小麦粉の代わりに米粉、豆乳などを使いました。卵や小麦粉を使わずに美味しいケーキを作るのはなかなか難しいため、お菓子作りの得意な、調理員の齋藤さんにレシピを考えてもらいました。何度も試作して迎えた今日は、時間にも余裕があり、満足の行く焼き上がりでした!荒熱を取った後、粉糖をふりかけて出来上がりです。しっとりした食感で、生チョコでも入っているかのように美味しく出来ました。今日のために、いろいろな調整をして下さった齋藤さんはじめ調理員さん、ありがとうございました。

 メインは、トマトたっぷりのミートボールスープと、にんにくを効かせた小松菜パスタで彩り良くできました。

 なかよし学級では、パスタにトマトスープをかけて食べたりして楽しんだそうです♪

 ガトーショコラについては、「美味しかった」「来年も出してほしいな」等好評の声をたくさん聞くことができ、調理員さんには「本命チョコいただきました!」と言う男子もいたそうです。なかなか気が利いていますね。来年もまた出します!!

令和5年2月13日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 豚肉のジンギスカン風 芋団子汁 りんご

 今日は、北海道の郷土料理です。ジンギスカンは、羊肉の代わりに豚肉で作りました。にんにく、しょうが、玉ねぎ、りんご、ケチャップなどを合わせて煮詰めて、タレを作ります。豚肉も下味をつけておきます。水気が出る玉ねぎ、キャベツ、もやしはそれぞれ軽く炒めて、水分を切っておきます。これらを順に加えながら炒めて出来上がりです。最初は塩気の目立つタレが、加熱するうちにまとまり甘みが出てきて、調理員さんも驚いていました。ごはんがもりもり進む味付けです。

 欠席者が多かったのですが、ごはんとジンギスカンは特によく食べられていて、ほとんど残りませんでした。

令和5年2月10日(金)の給食

【献立】牛乳 大根菜飯 野菜のゆかり和え おでん 豆乳プリン

 今日は朝から雪が降り、とても寒い一日です。こんな日には、おでんが美味しく感じられます。調理室では、だしを取る釜から白い湯気が立ち上っていました。

 大量調理のおでんは、火を通すために混ぜることで具が崩れてしまうことがよくあります。調理員さんは見た目にもこだわり、具材を入れる順番を変えて、がんもも崩さずきれいに仕上げて下さいました。

 野菜のゆかり和えは、キャベツ、もやし、ブロッコリーをゆでてよく絞り、塩とゆかりで和えて作ります。ブロッコリーは芯も皮をむいて、小さく切って使います。今日も美味しくできました。

令和5年2月9日(木)の給食

【献立】牛乳 キムチ焼きうどん あさりとわかめのスープ みりんバナナケーキ

 みりんバナナケーキは、「給食委員会みりんレシピコンテスト」で本校グランプリのレシピです。6年生の白井さんが考えました。

 たっぷりのみりんは、アルコール分を飛ばしてから使用します。バナナやクリームチーズ(今回は豆乳製)なども入れて、コクをプラス。ホットケーキミックスに、みりんとバナナの甘さが加わり、味わい深いケーキです。本校の定番メニューになりそうです!今年度2回目の登場です。クラス2コずつ、ミリューちゃん焼き印を押して、配缶しました。

 キムチ焼きうどんに入れるキムチは、給食向けの辛さ少なめのものです。1年生もよく食べていました。

令和5年2月8日(水)の給食

 

【献立】牛乳 ドライカレーライス 野菜のツナ和え ヨーグルト

 ドライカレーは、豚と鶏のひき肉を合わせて、スパイスもたっぷり使用します。玉ねぎ、人参、ピーマン、レーズンはみじん切りにしました。トマトジュースも加えてよく煮込んで仕上げます、隠し味のしょうゆでごはんによく合います。最初のひと口は刺激があるのですが、辛さはあまりなく、本格的なのにさっぱり味わいです。

 野菜のツナ和えは、ツナの油を切っておいて、調味料でいりつけておきます。野菜も和える直前に、調理員さんが2人がかりで絞って、水気を除いていました。これらのひと手間で今日は特に美味しく仕上がりました!

 ドライカレーを辛いと感じるかもしれない…と心配でしたが、「全然辛くないよ!」と1年生でもほとんどの子が完食できていました。サラダもおかわりされてよく食べられていました。