校長室から

校長室から

体育まつりの参観ありがとうございました。

 5/25(土)良い天気に恵まれ、今年の体育まつりを無事終了することができました。当日はたくさんの保護者や地域の皆様にご来場いただき、あたたかいご声援をありがとうございました。

 今年は、運動会の種目や中身を子ども達が話し合って決めていく「みんなで創る運動会」として取り組んだ2年目となります。運動会の名称も「体育まつり」に変わりました。長崎小の児童が「体育まつり」を創り上げることを通して、アイデアを出し合い、話し合い、決めたことをみんなで協力しながら、より良く実現する経験を重ねてほしいと思います。

 「言われたことを言われたとおりにできる子がよい子」「教わったことを上手にできる子がよい子」という見方だけではこれからの時代をより良く生きる人にはなれません。これからは、自分の考えを持ち、提案し、考えの違う他者と折り合いをつけながら、より良い道を探していけることが大変重要になります。中々大変なことですが、そのエネルギーは、「自分はこれをやりたい」と思うものがあるかどうかにあると思います。学校では、子ども達のそうした思いを引き出していけるように学習や特別活動、学校行事などに取り組んでいきたいと考えています。

0

新年度が始まりました

 昨日4月10日、95名の1年生が入学し、全校児童数533名で本年度の長崎小学校がスタートしました。4月8日の始業式で2週間ぶりに会った在校生達と同様、入学式に臨んだ新1年生達の表情にも、新しいスタートを迎えた緊張や期待感が表れた何とも言えない表情が見て取れました。私たち教職員一同、この子ども達の期待に応えられるよう、一丸となって取り組んで参ります。保護者・地域の皆様には、本年度も長崎小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 学校だよりでお伝えした通り、本年度の学校教育目標を新たなものに変更しました。グランドデザイン、学校経営方針ともに更新していますので、お時間のある時にご覧下さい。グランドデザインのフォルダに学校教育目標についての考えも載せました。ご理解の一助としていただければ幸いです。

0

長小まつり もうすぐです。

10/27 5時間目 

 1年生から6年生まで、縦割りのつばさ学級に分かれて、近づいてきた「長小まつり」の準備活動をしていました。

物を作っているグループもあれば、話し合いをしているグループもあります。リーダーになっている6年生や5年生は特にですが、小さな学年の児童でも、一生懸命頭をひねって考えている子もいます。みんなで協力、アイデアを出し合って、やって楽しく、お客さんも楽しい、長小まつりができるといいです。

 

 

 

0

夏休み作品展について

 校内夏休み作品展は、3日目が台風による日課変更のため、中止になってしまいましたが、9/6~7の2日間で51名の保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。アンケートへの回答はありませんでした。

 また、9/9~10の2日間、生涯学習センターで開催された市内作品展には、本校からも12点の作品を選出し出品しました。出品者となった12名の児童には賞状が授与されましたので、後日、校内で表彰を行います。

0

9/6 今日から夏休み作品展です

 今日から夏休み作品展です。各教室の廊下に力作が並んでいます。かつてのように夏休みの宿題がどっさり出されることはなくなりましたが、夏休みにたっぷりある時間を使って、何か自分が好きな物を作ったり、調べたりすることは、子どもの時間の使い方としてはとってもよいと思います。写真などに撮っておけば、後でふり返ることができ、作った時の思い出がよみがえるかもしれません。

  

 

 

 

 

0

7/19 ひまわり学級・あおぞら学級 給食室見学

 昨日で給食が終了したのでひまわり学級とあおぞら学級の児童が給食調理場の中を見学させてもらいました。どのように給食が作られてるのか見せてもらい、600人分の食事を作る仕事の大きさをイメージすることができたようです。大鍋に600食分のスープを想定した水を入れてもらい、大きなヘラで混ぜる疑似体験もできました。

 

 

 

0

6/26 6年生 道徳

 今日は、玉川大学の先生や田中教育長、流山市教育委員会の先生が本校の教科担当制の授業を参観に来られました。、6年生の道徳を参観してもらいました。厳密には6年生の道徳は教科担当制ではありませんが、3人の6年担当の先生が題材ごとに担当を決め、同じ題材を3クラスで授業します。そのため、同じ月曜日の5校時に3つのクラスがそれぞれ違う題材を学習し、3週で3題材をそれぞれ順番を変えて学習していることになります。指導者側からすると、3つのクラスで3週に渡って授業ができるため、予想される反応の想定ができ、発問の効果など高めることができます。児童側からすると違う先生と学習することが良い刺激や気分転換にもなるものと思います。

 

0

6/21 3年算数

 3年生の算数は、専科加配の関先生が担当してくれています。千葉県教育委員会の施策で長崎小に配置していただいていますので、今日は県の担当の先生が授業の様子を参観に来られました。授業後は、授業を進めていて困ることはないか、学年の先生との協力体制はとれるか、など面談がありました。この施策がさらに広まって本校にも他校にも加配の先生が増えるといいです。

 

 

0

花壇の花に異変?

 職員室前の花壇に今週初めからコスモスが開花しています。一時暑くなり、その後気温が下がったため、コスモスは夏が過ぎ、秋が来たものと勘違いして開花したのだと思います。このコスモスにはあまりに短い夏で、あわてて咲いたため、花は通常より小さいようです。隣にはまだやっとつぼみが膨らみ始めたばかりのひまわりも育っています。気温や天候の変化の激しさが花たちをも惑わせています。

 

0

6/14 5年生 調理実習

5年生が家庭科室で調理実習「ほうれんそうをゆでよう」をしていました。野菜をゆでる匂いや湯気がたつ中、みんな落ち着いて、真剣に調理していました。グループ内で言葉をかけながら協力して調理している様子が5年生らしくとてもよいと思いました。もうすぐ林間です。林間ではカレーを作ります。楽しみです。

 

 

 

0

運動会が終わりました

 6/4に今年度の運動会を実施することができました。保護者の皆様には様々なご協力いただき、ありがとうございました。当日、ご来賓の皆様には、アンケートの回答とご感想をいただきました。温かな視点でご意見をいただき感謝しております。今後の活動に生かしていきたいと思います。

 運動会が終わり、1日たった校内は・・・?

 疲れもあるのでしょうか。みんな落ち着いて、静かに学習に取り組んでいました。

1年生は運動会絵日記を書いていました。3年生はモンシロチョウの幼虫を観察していました。

 

0

雨の校庭

台風2号の影響で西日本から東日本にかけて雨が降っています。この後、明日土曜日にかけて強い雨になりそうです。残念ながら明日の運動会実施は不可能ですので、あさって6/4(日)に延期させていただきます。心配していた天気でしたが、幸いにも天気の回復が見込まれますので、少し安心です。校庭の水はけが良いことに感謝です。現在の校庭はこんな感じです。

 

 

0

5/29 ロング昼休み 応援団

 今週は天候が心配ですが、今日はほぼ降られず、ロング昼休みには応援団が校庭で練習していました。練習の目的意識がはっきりしていて、しっかりとした練習でした。他にも運動会の係が集まって確認や練習をしている姿を見かけました。

 

 

0

5/25 第1回クラブ活動

5/25 今年度初めてのクラブ活動の日でした。今年度は、はじめに子供たちにどんなクラブがあったらよいか、希望アンケートを取ってからスタートしました。設定された各クラブにそれぞれが希望を出し、自分のクラブが決まりました。今日の第1回は、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。

  

 

0

もうすぐ「つばさ学級開き」

 来週、5/30(火)のロング昼休みは今年度の「つばさ学級」が始まる日です。業間休みには、各つばさ学級のリーダーになる6年生が担当の先生のところへ『つばさ学級開き計画書』を持って相談に行っていました。つばさ学級とは長小の伝統的な縦割り学級活動の名称です。6年生になるとリーダーを務めます。下級生の前でリーダーシップを発揮し、楽しい運営をするのは結構たいへんです。でもその経験が6年生を質的にも6年生にしてくれるものと信じています。テスト等では測定できない、いわゆる「非認知能力」を高めることができるのはこうした機会です。

 

0

5/19 6年生 リレーの練習

 6年生が運動会種目のクラス対抗リレーを練習し始めました。6年生はクラス対応リレーをやることになりました。今日初めて練習する様子を見ましたが、単なる全員リレーでは無いようです。どんな競技になるのか楽しみです。クラスごとに相談したり、練習したりする姿が楽しそうです。

 

 

0

5/19 4・5年生 学力テスト

 

 4・5年生が学力テストに挑戦していました。これは、県の学力向上施策の1つである「小学校専科非常勤講師配置事業」に関わる学力調査です。本校は昨年度から小学校専科非常勤講師の配置をもらっています。昨年度は4年生の算数、今年度は3年生と4年生の算数です。(4年生担当の先生は未だ着任していませんので着任を待つ間、教務主任が担当しています)小学校に専科の先生を置くことで子供たちの学力向上に成果があるか、検証への協力です。本校は算数専科の配置をもらっていますが、国語、理科のテストも行い、その2教科は未配置校データとなり、5年生の算数は配置校データとなるのだと思います。児童個々の学習状況把握のためのテストではありませんが、テストを受けることはマイナスにはなりませんので、事業の存続のためにもできる協力をしていきたいと思っています。みんな真剣に頑張ってくれていました。

 

 

0

5/17 1年生アサガオの種まきwith2年生

 1年生が、2年生に教わってアサガオの種まきをしていました。教える側の2年生はお手本になるようにとあいさつの時から、とても立派な態度でした。植木鉢に土を入れる時に「やりたい?」と1年生に聞いている男の子がいました。つい年上の子が何でもやってあげることになりがちですが、その子は自分が1年生の時に、内心「自分でやってみたい」と思っていたのでしょうか?優しい子ですね。子供同士の関わりは子供たちの良さを引き出してくれます。

  

 

0

5/16 5年生理科「植物の発芽と成長」

 5年生が「植物の発芽と成長」を学習していました。タブレットを使って、インゲン豆が発芽し、根や茎を伸ばしていく様子を見ていました。タイムラプス動画というのでしょうか、わかりやすいですね。便利な道具です。活用しています。

 5年生の理科学習には、大きなテーマとして『命のつながり』の学習があります。その中に「植物の発芽と成長」や「メダカの誕生」があります。さらに2学期には、「植物の種子や実のでき方」を学習します。そして『命のつながり』の最後は「人のたんじょう」の学習です。このように学習はつながりを持って配当されています。ちなみに子供たちは、4年生の保健学習で「育ちゆく体とわたし」を学習しています。5年生では、学級活動の保健指導として林間学園前に「月経の学習」も行います。これは養護教諭が行うことが多いです。

 

0

5/12 陸上部選手発表

 昼休みに体育館で陸上部の選手発表がありました。選手が発表されると小さな歓声や拍手がありました。代表選手になれた子の笑顔、拍手する子の笑顔があり、短い練習期間ですがみんな一緒に頑張っていることが伝わってきました。

  

 

 

0

5/12 2年生ダンス決まったようです

 2年生のダンスが決まったようです。皆の考えに合った素材を先生達が見つけてきてくれたようです。身を乗り出して見ている児童もいます。「自分たちで選んだ」ことが それぞれの学年で少しずつ形になってきました。

  

0

5/10 サポートセンター会議

 本年度第1回サポートセンター会議を行いました。「長崎小学校サポートセンタ-」は、平成18年から長崎小学校に事務局を置き、発足した会です。目的は「地域と学校が連携し、相互補完を図り、地域の学校としての活動を推進すること」としています。長崎地区社会福祉協議会会長、副会長、スクールガード代表、下校時の見守り活動代表、登校時の見守り活動代表、環境美化・交通指導代表、ひよどり学童クラブ代表、主任児童委員、本校PTA会長などの皆様にご参加いただき年3回の会議を行っています。今日はその第1回目でした。ご出席いただいた方々には、地域で本校の子供たちを見守っていただいている方々ならではの視点で様々なご指摘やご意見をいただきました。登下校時の見守り活動に関わる学校との連携についてはもちろん、子供たちがより良く育つための教育観に関わることまで、それぞれのお立場から忌憚のないご意見をいただく良い対話の場になっています。

 

0

今年の運動会について

 今年の運動会は「みんなで創る運動会」として児童会本部の児童達に中心になってもらい、全校児童(児童会)の意見を取り入れて計画を立てています。コロナ禍があけ、学校行事もコロナ以前のように再開できる見通しが持てています。しかし、学校の教育活動については、単純にコロナ以前の通りに戻すべきではないと考えています。この機会に学校でやってきたたくさんのことをリニューアルしたいと思うのです。まず、運動会からリニューアルします。学校は公教育ですから最低限の教育内容は日本全国共通で定められています。しかし細部は学校ごとに自由に工夫することが認められ、特色ある学校作りとして推奨されています。例えば運動会の形も自由なのです。やるやらないも自由です。コロナ禍があけ、運動会をやるならば子供たちが望むかたちでやりたいと思いました。以前の運動会は、たくさんの練習時間が必要でした。児童の動き(一人ひとりも集団も)にもあるべき一定の姿があり、そこを目指して教員は子供たちを叱咤激励しながら一生懸命指導しました。その過程やできあがった姿が、見ていただく保護者やご来賓の方々に感動を与え、子供たちを成長させていると私自身も思っていました。でも今はそう思いません。一つのあるべき姿を目指して子供たちを導いていく教育ではこれからの時代を生き抜く子供を育てることはできないと思います。運動会が担う役割の変換です。運動会を通して子供が何を経験し、どんな達成感を味わうか、それが大事です。統一したものではないかもしれませんがそれで良いと思います。同調圧力でなんとなくやっているのではなく、自分がやりたいと思ってやっている状態で取り組ませたいのです。そこで、運動会で何をやりたいか、まず主人公である子供たちの考えを聞くところから始めました。子供たちが自分の頭で考えないと始まらないのです。決められたことを上手にできる子供を育てるのではありません。何もないところから、人と関わり合って、何かを作り出せる子供を育てることが究極の目標だと思っています。

 

 

0

5/8 代表委員会「運動会」

 5/8の昼休み 代表委員会が開かれました。各学年からどんな運動会にしたいか、どんな種目をやりたいか、児童会本部でとりまとめた結果が示されました。参加した各学級委員さんからは、「障害物走(レク走)の中身はどうやって決まるのか」などの質問が出されました。児童会本部の子達もこの先どうやって進めようか考えながら答えています。

 

 

0

1年生学校探検with2年生

 5/2 3校時、1年生が2年生の案内で学校探検を行いました。手をつないでなかよく見学する姿はとても微笑ましかったです。そして2年生はお兄さんお姉さんらしくしっかりとあいさつの言葉を言い、良いお手本になっていました。校長室にもたくさんの1・2年生が訪問し、たくさんの質問を受けました。

 

0

5/2 児童会本部 運動会のとりまとめ中

 5/1と2の業間休みと昼休みを使って、児童会本部の児童が担当の先生と一緒に、各学年・クラスから集まった運動会についての意見をとりまとめています。どんな運動会にしたいか、どんな種目をやりたいか、集まったたくさんの意見を上手に集約するのは簡単なことではありません。本部の子達はたいへんですが頭を付き合わせて、一生懸命考えてくれています。この経験が大切だと思っています。本部、頑張れ!

 

0

4/28 全校で同時学級会

 4/26の臨時代表委員会で児童会本部から話があった「みんなでつくる運動会」の学級話し合いを朝のはげみタイムと長小タイムを使ってしました。どのクラスも「どんな運動会にしたいか」と「そのためにどんな種目が必要か」というテーマで意見を出し合っていました。学級委員がいるのは3年生以上ですが、2年生や1年生の教室でも先生が司会をしながら、とても活発に意見を出し合っているクラスがありました。どんな意見が集まるか楽しみです。

いろいろな学年の様子をできるだけ載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4/26 臨時代表委員会

 昼休みに臨時代表委員会が開かれました。議題は「みんなでつくる運動会」です。今年の運動会は児童会主体で、「どんな運動会にしたいか、どんな種目をやりたいか」から考えます。ちなみに児童会は、長小児童全員の組織です。代表委員会は、3年生以上の各学級から代表(学級委員)が集まって開く、国で言えば、国会のようなものです。

 28日までに各学級で話し合ってくることになりました。学校では、授業参観や1年生を迎える会があり忙しい中なので、28日の朝のはげみタイムと長小タイムを合わせて30分の学活タイムを設定しました。みんなの中からどんな種目がやりたいと出てくるか楽しみです。

0

4/25 朝の長小タイム

 長小タイムに図書室で1年生が本を読んでいました。自分の読みたい本を選んで、中には友だちと見せ合いながら読んでいました。入学後間もない1年生ですが図書室には、静かで落ち着いた時間が流れていました。

 6年生の教室では、先生の読み聞かせにクラス全員が集中していました。耳をそばだてると本の中身は原子爆弾に関わる話だったようです。

0

4/24 授業の様子 算数専科 ALT 課題学習

3年生が算数専科の関先生の授業を受けていました。今年、本校では3年生の算数に専科教員の配置がありました。今、千葉県では県の施策で算数や理科、体育などの教科に加配教員を増やしてくれています。

別の教室では、ALTのマタラキ先生の授業を受けていました。英語ルームでマタラキ先生と担任の先生によるチームティーチングの授業です。

6年生は一転、静かに社会科の課題学習に取り組んでいました。この時はたまたま、監督の先生が他の教室に行って留守でしたが、全員が集中してタブレットなどを使い、調べ学習をしていました。さすが6年生です。

 

0

6年生体育

6年生が温かい日差しの下、体育の学習をしていました。体育倉庫にある用具を使って「創作運動(?)」に楽しそうに取り組んでいました。グループで相談し、用具の配置や使い方を工夫して、様々な動きを試していました。ユニークな発想で実行が困難な動きもあり、笑いがあふれたグループもありました。自らの発想で身体のいろいろな動きを引き出す新しい体育のアプローチだと思いました。

0

学力テスト

6年生は全国学力学習状況調査、2~5年生は教研式学力標準検査に取り組んでいます。

今日は1時間目から、校内は静まりかえっています。1年生の廊下からだけ元気な声が聞こえました。

 

0

6年生 音楽

6年生が音楽で歌唱の指導を受けてました。ドレミの音階を手で音の高さを表しながら発声する練習です。

先生の指示に合わせて変化があり、楽しそうに音程をとっていました。

0

入学式が無事終了しました。

 本日、入学式を終え、本年度の長崎小児童537名が揃いました。本年度は全学年3学級でスタートします。新型コロナによる学校活動の制限もほぼ無くなり、様々なことが再開できると思います。楽しみです。でも、ただ単に以前の通りに戻そうとは思っていません。コロナ禍を経て、世の中のいろいろなことに変化が現れました。保護者の方々の仕事の進め方にも少なからず変化があったものと思います。これからも社会はどんどん変化していくようです。子供たちはそうした変化のある未来に生きていかなくてはなりません。変化の中で自分を見失わず、強く生きていくためには、学校の全ての教育活動を通して、子供たちの自立心(自律力)・判断力・他者と協力する力を育てていきたいと考えます。そうした力を育てていくため、学校行事の在り方にも一考を加え、子供たちが計画から参加する子供主体の行事に変化させていこうと思っています。これまで長く学校では、子供たちに上手にやらせること、指導後の結果の姿を披露することに主眼が置かれていました。学校の行事活動自体はほとんどが児童育成の大舞台になり得るものです。その大舞台を結果発表の場では無く、経過発表の場としていきたい。その場にはそれぞれの子の努力や試行錯誤する姿が現れている。イメージするのはそんな行事活動です。上手くいかなくても良いから自分たちの考えを実現可能な形に修正しながら作り上げる。このことを通して、自分を信じ、なんでもやれそうだと、未来に自身と希望を持てる子供たちを育てていきたいと思います。

0

1年間、ご協力ありがとうございました

 本日、3月24日(金)令和4年度の修了式を行いました。久しぶりに体育館で全校児童が集まっておこなうことができました。6年生がちょうど1週間前にこの体育館で卒業式をしたことを伝え、真剣に話をきいてくれている子供たちに、皆で1つの場所に集まって全員に話ができることはいいね、と話しました。初めて全校での集会に参加した児童がほとんどでしたが、みんなとてもしっかりしていました。春に合わせて、タンポポの話をしました。あちこちで可愛いタンポポを見かける季節になったけれど、タンポポは多年草で、咲き終わっても枯れてしまうのではなく雑草に紛れてたくましく育っていること。寒い冬には地面に葉をぴったりとくっつけて寒さを乗り越え、人に踏まれても全然へこたれない強い植物であること。その強さの秘密は、地下に伸ばした長い根であることを話しました。みんなもしっかり根を張って、見えないところも大事にして、来年度も新しい学年で頑張っていこうという話でした。

 保護者の皆様におかれましては、1年間様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。年度末の人事異動でたくさんの職員が異動いたしました。お世話になりました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

6年巣立ちプロジェクト

 卒業まで残りわずかの日々となった6年生が「巣立ちプロジェクト」として、校内の清掃や修理作業などボランティア活動をしてくれています。この日は昇降口のすのこの塗り直しをしてくれていました。子供たちは自分から進んでする活動の時、本当に良い笑顔を見せてくれます。

0

校長室チャレンジ 

2年生の校長室チャレンジが終了しました。37名の人が合格しました。2年生は97名在籍ですので、38%にあたります。

中には、1回で合格できず、再チャレンジで合格した人もいます。残念ながら2回目のチャレンジができず終了してしまった人もいます。2回来て、2回とも合格した人もいました。九九はずっと使いますので、これからも使いながら、憶えることを繰り返してほしいと思います。 *期間終了後も時間がある時に校長室に来てチャレンジしていいと、担任の先生方から伝えてもらいます。

 

0

校長室チャレンジ 2年生「九九マスター」

 

 2年生が、かけ算九九の暗唱にチャレンジしています。ランダムにその場で言われた段の九九を間違えずに暗唱できたら合格です。今のところ、22名の合格者が出ています。たくさんの人に挑戦してほしいと思っています。

 

0