東小 最新ニュース

東小日記

1/15 大谷翔平選手のグローブが届きました

 年末からニュースになっている大谷翔平選手のグローブが、本日、流山市教育委員会を通して、東小学校に届きました。今後、子供たちに紹介し、手に取って扱う機会を作っていきたいと考えています。

      

          

1/15 4年生対象部活動説明会

 昼休みに4年生を対象にした部活動説明会が行われました。明日から5,6年生の部活動が始まり、来週から4年生が仮入部となります。運動や楽器の演奏が好きな人、新しいことに挑戦してみようと思っている人、どんな人にもチャンスがあります。是非お家で相談し、新たな挑戦をしてほいいと思います。

      

1/15  タグラグビー出前授業(6年生)

 本日、プロラグビーチーム「NECグリーンロケッツ東葛」から2名の選手(たくちゃん、くらちゃん)が来校し、6年生にタグラグビーを教えて下さいました。限られた時間の中でタグラグビーのルールを学びながら体を動かしました。いざゲームとなると、トライを目指しパスを繋いで駆け抜けていました。とても貴重な経験ができました。

      

      

1/12 校内席書会(5,6年生)

 本日は、1,2時間目が小学校生活最後の席書会となった6年生、3,4時間目が5年生でした。どちらの学年も冬休みに練習を積み重ねた成果を十分に発揮して書くことがでいていました。来週、16日と17日の2日間で校内書き初め展が行われます。15:40~17:00までと限られた時間ではありますが、子供たちの頑張りを是非ともご参観ください。

      

   

1/11 校内席書会(3,4年生)

 本日から校内席書会が始まりました。今日は、体育館で3,4年生が指導を受けました。冬休みに練習してきた成果を発揮して一生懸命書いていました。校内書き初め展が今から楽しみです。

      

1/10 児童会役員選出に向けて

 本日の朝学習の時間に、5年生と4年生を対象とした、児童会役員選出に係る説明会を行いました。6年生の児童会役員から、仕事内容や、やりがいについて話をしてもらいました。東小学校をより良くしていくために、全校を引っ張るリーダーを決める選挙がいよいよ始まります。立候補をした子達には、自信を持ってがんばってほしいと思います。

      

1/9 3学期始業式

 様々なイベントがあった冬休み、本当に色々なことがありましたが、本日子供たちは元気に登校してきました。始業式は、2学期の終業式に続きリモートで実施しました。どの教室でも、真剣に話を聞き、新たな年を頑張ろうという姿勢がみられました。3学期はあっという間に過ぎてしまいます。一日、一日を大切にして過ごしていこうと思います。今年ももよろしくお願いいたします。

      

               

12/22 2学期終業式

運動会やかがやき発表会など、様々な行事があった2学期でしたが、本日終業式を迎えました。終業式ではサンタクロースが登場し、子供たちに通知表というプレゼントを届けてくれました。また、冬休みの過ごし方についても話がありました。子供たちにとって安全で、楽しく、実りのある冬休みになることを願っています。2学期もありがとうございました。良いお年をお迎えください。

      

12/21 2学期大掃除

 本日2学期の大掃除が行われました。自分が2学期の4ヶ月間で使った学校に感謝して、普段の掃除の時間では落としきれない汚れや、中々手を付けられない場所をきれいにしました。どの学年も一生懸命取り組む姿が見られ、新年を気持ちよく迎える準備が整いました。

      

      

 

12/20 都道府県の歌

 東小学校には「都道府県の歌」というものがあります。今までは5年生から4年生に引き継がれていたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大により、途切れてしまっていました。そこで、6年生から伝えていくことになりました。2学期は歌を覚えるために、4年生と6年生が2人か3人でペアを作り、一緒に練習をしています。

 3学期には振り付けで都道府県の位置関係を覚えていきます。今後も東小学校の伝統となっていけばと思います。

  

12/19 5年生、なかよし学級読み聞かせ

本日、5年生の3クラスとなかよし学級で読み聞かせが行われました。興味を誘う話し口で今日も子供たちは釘付けでした。方言を交えた語りや紙芝居など、学年に合わせたお話を読み聞かせてくださいました。とても良い時間となりました。

      

12/18 学校評価アンケートの配付

 本日、児童子供たちを通して学校評価アンケートを配付いたしました。今年度の学校行事や教育活動などの学校の取り組みについてのご評価を入力していただき、来年度の教育活動に活かして参りたいと思います。尚、実施は本日配付の手紙に記載されているQRコードを読み取っていただき、行ってください。ご協力よろしくお願いします。

   

12/15 ヘルスバレーボール大会 保護者説明会

 本日16時から体育館でヘルスバレーボールの保護者説明会を行いました。ヘルスバレーは流山市発祥のスポーツで、例年の大会も非常に盛り上がっています。ヘルスバレーボールクラブに所属している児童と6年生の児童に募集をかけ、チームを作っています。今年度は東小学校から3チームが出場する予定です。放課後に練習を進め、大会で良い成績が残せることを期待しています。

 

12/13、14 書き初め練習

 13日、14日の2日間で書き初めの練習を行いました。学年ごとに体育館に集まり、相原先生の指導の下、練習に取り組みました。昨年度よりも気温が高めだったこともあり、集中して筆を動かす姿が見られました。冬休みに家で練習をした後、3学期に校内席書会として授業で取り組みます。ご自宅で練習をしている姿を見たら応援をよろしくお願いします。

  

 

12/13 1年生トイオ

 本日は、1年生でトイオ(プログラミング教育)の学習が行われました。東京理科大生もお手伝いに駆け付け、子供たちの学習のサポートをしてくださいました。プログラミングに意欲的に取り組んでいました。

12/12読み聞かせボランティア、トイオ(プログラミング教育)

本日は、3年生で読み聞かせ、2年生でトイオ(プログラミング教育)の学習が行われました。3年生は食い入るように話を聞いたり、内容を聞いて突っ込みを入れたりしながら終始楽しい雰囲気で行われました。2年生では、理科大生もお手伝いに駆け付け、子供たちの学習のサポートをしてくださいました。キューブがゴールに辿り着くためにどのような命令をすれば良いかしっかり考えていました。

      

12/11 なかよし学級合同交流会

 本日、向小金小学校、長崎小学校、八木南小学校の特別支援学級の子供たちを迎えて、合同交流会が行われました。サンタクロースの登場や、各校が準備したレクリエーション、そしてみんなが楽しみにしていたプレゼント交換会と終始子供たちの楽しそうな笑い声が聞こえてくる素敵な時間となりました。帰るときには名残惜しそうに手を振る姿が見られました。今から来年の交流会が楽しみです。

      

      

12/8 6年生外国語科 記者会見をしよう

 本日の2、3、4時間目に各クラスの外国語の授業で英語を使った記者会見を行いました。普段は教科担任の先生と外国語指導員で授業を進めていますが、本日はスペシャルゲストとしてスーパーバイザーの「ジョン先生」をお招きしました。マイクの前で、ジョン先生やクラスの友達からの質問に答える児童の姿を見ていると、まるで教室が記者会見場になっているようでした。

 授業の最後にはジョン先生への質問タイムがあり、積極的に発言する児童の姿が見られました。

           

           

12/7 6年生調理実習

 今週、6年生の調理実習が行われました。栄養バランスのとれた献立を立て、副菜を実際に作るというものでした。自宅から持参した材料や調味料を使い、一生懸命料理していました。「きんぴら」や「煮物」などの凝った料理も見られ、家庭科室が良い香りに包まれました。

         

12/6 東部中生職場体験2日目

本日も本校卒業の東部中生が職場体験に来ました。昨日の経験を活かし、積極的に仕事をしたり、子供たちと関わったりしていました。子供たちはお兄さん、お姉さんと一緒に勉強したり、遊んだりするのがとても楽しかったようで、昼休みはどの中学生も引っ張りだこでした。小学生も中学生も、この経験を活かしてより良い学校生活を送ってほしいと思います。

      

      

12/5 ふれあい遊びの会、東部中生職場体験1日目

本日、東部中の2年生7名が職場体験にきました。久しぶりの小学校、小学生に戸惑いながらも、元気な子供たちと優しく関わっていました。また、ふれあい遊びの会も行われ、2,4,5年生がかがやきタムで楽しく過ごしました。鬼ごっこなどには中学生も加わり遊ぶ姿が見られました。子供たちは中学生のお兄さん、お姉さんに大喜びで、折り紙のプレゼントを贈っていました。

      

12/4 健康教育講座 喫煙防止

 本日の5時間目に6年生を対象に喫煙防止についての授業がありました。杉下医院の杉下先生を講師にお招きし、動画や資料を用いてわかりやすく話していただきました。質問の時間には子供たちからたくさんの質問があり、丁寧に回答していただきました。自分のことだけではなく、周りの人への悪影響があることを子供たちは学んでくれたと思います。

  

12/1 寒さに負けず

 今日から12月に入り、2学期も残すところあと3週間となりました。昨日とは変わって、今日は気温も低く寒さの厳しい1日でしたが、あずまっ子達は元気に外に出て遊んでいました。「子供は風の子」と言いますが、これからも寒さに負けず、元気に過ごし、良い冬休みを迎えてほしいと思います。

      

11/30 東っ子マラソン

 本日、晴天の下、マラソン記録会が行われました。10月末から始まった練習の成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命に走ることができました。待っている児童が応援する様子がどの学年でも見られ、最後まで走りきる力になったと思います。また保護者の方々もたくさんの応援ありがとうございました。

  

 

11/29 邦楽鑑賞会(5年生)

 本日、5年生の邦楽鑑賞会が行われました。琴の演奏や尺八の演奏を聞いたり、「冬げしき」の演奏に合わせて歌ったりと楽しい時間を過ごしました。尺八と琴の演奏体験では、尺八を吹くことの難しさを感じたり、琴で日本の民謡曲「さくら」を弾いたりと貴重な経験を積むことができました。普段の音楽の授業や部活動につなげていってほしいです。

11/28 ふれあい遊びの会(1,3,6年生)

 本日、今年度2回目のふれあい遊びの会がかがやきタイム(ロング昼休み)で行われました。1学期に続き、6年生が遊びを企画し、進行をしました。どのグループもとても楽しそうに活動する姿が見られました。これからも学年の壁を越えて仲良く楽しい生活を送ってほしいです。

      

11/27 1年生校外学習

 本日、1年生は校外学習でアクアワールド大洗水族館へ行きました。みんなでアシカやイルカのショーを見たり、グループで水族館内を見学したりしました。どの児童も嬉しそうにお弁当やおやつを食べていました。バスの中ではバスレク係を中心に盛り上がりました。ルールを守って楽しい校外学習でした。

11/24 5年生校外学習

本日、5年生が埼玉県へ校外学習に行きました。午前中は羽生市にある武州中島紺屋で藍染め体験を行い、午後は大宮にある鉄道博物館へ行きました。世界で一つだけ、自分だけの藍染めハンカチに子供たちはとても満足そうな表情でした。また、お弁当もとても嬉しそうに食べていました。鉄道博物館では修学旅行に向けてお土産を買う体験も行いました。多くのお客さんで大変混雑していましたが、決められた見學時間を守り、グループ活動をすることができました。5年生にとって充実した1日になったのではないでしょうか。

      

      

      

11/22 クボタ オンライン工場見学

   

 本日、5年生の児童が社会の授業で学習している自動車の生産に関連した「株式会社クボタ」のオンライン工場見学を実施しました。組み立てラインや工場の方の説明をよく聞き、ノートにたくさんのメモを取る姿が印象的でした。クイズコーナーでは迷いながら手を挙げる子や自信満々に手を挙げる子など真剣に取り組む姿が見られました。

11/21 音楽部大感謝祭

 「大感謝祭」と称して本日のかがやきタイムを利用して音楽部の引退コンサートが開かれました。これまで練習してきた曲の発表だけでなく、観に来た児童や職員も巻き込んで一緒に演奏を行いました。「音を楽しむ」まさにそんな姿が見られた時間でした。最後にはアンコールもかかり、「アンダーザシー」を再び演奏してくれました。これまでの地域行事への参加や市内発表会、お疲れさまでした。これからも音楽を楽しむ気持ちを忘れずに!

      

11/21 東っ子マラソン記録会試走

 本日、今月末に行われる東っ子マラソン記録会に向けて試走が行われました。本番と同じ時間で、本番と同じ流れで行いました。どの学年もスムーズに実施することができていました。あと1週間、最後まで自分の記録が伸びるように練習に取り組んで欲しいと思います。初めての記録会に臨む1年生の写真を載せます。

      

11/18 かがやき発表会

本日、かがやき発表会が行われました。昨日のリハーサルは子供たち同士で見合いましたが、今日はお家の方々に観てもらうということで、昨日とはまた違った緊張感を持って発表に臨んでいました。気合いの入った表情でとても良い発表をしていました。多くの保護者の方々に参観していただけて子供たちにとっても良い時間となりました。ありがとうございました。

      

      

11/17 かがやき発表会リハーサル

本日かがやき発表会のリハーサルが行われました。地域の方々や幼稚園の園長先生、中学校の校長先生もお越しいただき子供たちの発表を見ていただきました。どの学年もこれまでの練習の成果、学習の積み重ねが現れた発表となりました。明日の本番に向けて6年生が会場の準備をしてくれました。きれいな会場で行う明日も楽しみです。

           

                

11/16 3年生の学習

 気持ちの良い天気の中、職員玄関を出た先で賑やかな声が聞こえてきました。外に出てみると3年生が鏡を持って理科の学習を行ってました。太陽から集めた光を鏡に反射させ、その光を集めると温度はどうなるのか?反射させた光を1箇所に集めるのに苦戦していましたが、楽しそうに学ぶ姿が見られ、ほっこりしました。明日はかがやき発表会のリハーサルです。明後日の本番に向けてどの子もがんばってほしいと思います。

      

11/15 1年生昔遊びの会

 本日は地区社協の方や、ボランティアの方にご協力頂き、1年生の昔遊びの会を行いました。

 やり方や上手になるためのコツを教えてもらい、初めての遊びにも取り組めました。

11/14 ふれあい遊びの会抽選会

昼休みに11月28日と12月5日に行われるふれあい遊びの会に向けて遊ぶ場所を決める抽選会が開かれました。5、6年生の実行委員とグループリーダーが集まりくじを引きました。ドキドキしながらくじを引く姿が印象的でした。どんな遊びをするのか今から楽しみです。

          

          

11/14 千産千消デー

 本日の給食は、『千産千消デー』の献立でした。流山市産の米、小松菜、わけねぎ、千葉県産の牛乳、鰯、豆腐、人参、大根、キャベツ、さつま芋を使いました。地域でとれたものを地域で消費することを「地産地消」といいますが、千葉県では、千葉県で生産されたものを千葉で消費するという意味で『千産千消』と言っています。地域の生産者が大切に育てた食べ物に感謝して食べました。

【牛乳・ごはん・海苔の佃煮・鰯フライ・小松菜のごま和え・さつま芋の豚汁】

11/13 ミニバスケットボール部お別れ試合

 本日、ミニバスケットボール部のお別れ試合が行われました。10月の市内大会を終え、部活動の節目として子供たちだけで無く、教員も交えての試合を実施しました。子供たちも参加した教員達もとても楽しそうに活動していました。6年生は本日をもっていよいよ引退です。後輩達に東小の伝統を伝えられたのではないでしょうか。お疲れさまでした。

来週は音楽部の引退コンサートが行われます。お楽しみに!

      

11/10 家庭教育講座

本日、PTA主催の家庭教育講座が行われました。朝早くから地域コーディネーターの方や本部役員の方々が準備を行い、講師の方をお迎えしました。「戦わないコミュニケーション」という題で講演が行われました。講演を聞いて、家庭で抱える悩みが少し解消された方もいたでしょう。とても良い時間となりました。貴重なお話ありがとうございました。また、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

      

11/9 校内授業研究会その②

 10月25日に続き、本日も職員の研修会が行われました。本日3年生が「世界NO.1スーパーへの道」として、お店で働く人たちの工夫について考える授業を行いました。子供たちはグループごとにお店の店長さんになって、これまで学習したスーパーマーケットの工夫を取り入れながら、「自分たちはお客さんに来てもらうため〇〇なお店を作ります。」と発表しました。ICTを活用しつつ、深い学びに繋がる学習となりました。また、職員にとってもとても充実した時間となりました。

      

11/8 国際理解講話(5年生)

本日、5年生を対象に国際理解講話が行われました。グローバルな視点が求められる今の世の中において、海外について知ることはとても大切なことでした。子供たちにとって良い経験になったのではないかと思います。今後の学習につなげてほしいです。

      

11/7 保健室改修工事

先日の東小日記でもお知らせしましたが、現在保健室の改修工事を行っています。床板を剥がし、これからコンクリートを入れるそうです。どんな保健室になるかこれから楽しみです。学校にいらっしゃる際は工事車両にお気を付けください。工事は11月一杯を予定しています。

      

11/6 2年生町探検①

本日2年生の町探検が行われました。学区にある、自分が調べたい所についてグループで探検しに行きます。職員だけでなく、保護者の方々にもご協力いただきながら実施することができました。おかげさまで実りある学習につなげることができました。次は調べたことをまとめます。そちらの発表も楽しみです。

      

11/2 読み聞かせ(6年生)

本日、「ながれやま栞の会」の方々の読み聞かせがありました。2学期1回目は最高学年の6年生から始まりました。子供たちは食い入るようにお話を聞いていました。栞の会の方々も「一生懸命聞いてくれてうれしかったです。」と言って帰っていきました。さすが6年生ですね!とても素敵な時間でした。

      

11/1 オンライン授業

現在、東小学校では、学級閉鎖を行っている学級がいくつかあり、閉鎖中の学習をオンラインで行っております。パソコンの画面なので、職員は身振りをつけたり、具体物を操作したりしながら授業を行っていました。引き続き、体調管理に気を付けながら指導を行っていきます。

      

10/31 保健室改修工事

28日土曜日より、本校の保健室の改修工事が始まりました。床の張り替えを中心に工事を行います。その関係で、保健室が後ろ校舎に移動されました。子供たちが毎日移動した保健室をのぞきに来るそうです。子供たちにとってはとても新鮮なことなのかもしれませんね。11月一杯工事は続きます。保健室にご用の場合は職員室にお声かけお願いします。

      

10/30 3年生スーパーマーケット見学

 ベルクス南柏店さんへスーパーマーケット見学に行きました。開店前のスーパーを店長さんの説明を聞きながら見てまわったり、自分たちの考えた質問をしたりすることで、働く人の工夫について学ぶことができました。大人が聞いても「なるほど!」と思う工夫をたくさん教えていただいたので、ぜひお家で、どんなことを学習したのか聞いてみてください!

  

10/27 市内ミニバスケットボール大会

 

本日市内ミニバスケットボール大会が行われました。朝早くから電車でキッコーマンアリーナへ向かい大会に臨みました。結果は男女共に江戸川台小学校に負けてしまいましたが、おおぐろの森小学校に勝つことができました。これまでの練習の成果を発揮し、戦う子供たちの姿は大変輝いていました。ここでバスケ部の活動は終わりますが、今回の経験をこれからの学校生活に活かしていってください。バスケ部のみなさんお疲れさまでした!

 

 

10/26 大会前の最終練習

市内ミニバスケットボール大会が今日、明日の2日間で開かれます。東小学校は明日出場します。本日は大会前最後の練習でした。マークの確認やミニゲームをして汗を流しました。明日の大会はこれまでの練習の成果を発揮して、勝ち負けだけでなく、自分自身が納得のいく1日になればと思います。頑張れ!バスケ部!!!

      

10/25 校内授業研究会

東小職員の研修会が本日行われました。1年生が学校図書館の本から秋を探す授業を行いました。子供たちはタブレットPCで自分が見つけた秋の写真を撮ったり、見る人がわかりやすいように丸で囲んだりと、上手にPCを活用しながら学びを深めていました。お家でもお子さんと季節に触れてみるのはどうでしょうか。