東小 最新ニュース

東小日記

1/11 席書大会(5・6年生)

 本日、5・6年生が書き初めを行いました。寒い中、子ども達は集中して良い字を書こうと頑張っていました。3・4年生は明日書き初めを行います。1・2年生は硬筆の作品を今日、明日で仕上げます。来週の作品展を楽しみにしておいてください。

   

1/10 始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 さて、本日から3学期が始まりました。3学期は学年のまとめの時期でもあり、次の学年への準備の時期でもあります。明確な目標を持って3学期スタートしている児童も多くいるようでした。

 表彰が3つありました。

  

 続いて始業式です。

   

12/23 終業式

 本日、無事2学期を終えました。終業式前には、6つの表彰が行われました。本日お休みだった児童は、始業式に表彰を行いたいと思います。その後、終業式を行いました。6年生が、「挑戦することが自分を大きく成長させてくれる。」や「進んで行動することが大切。」と、2学期の感想を述べてくれました。「何かにチャレンジしようと決め、行動することが自分を大きく成長させる。」ということを全校児童に伝えてくれました。この発表を聞いて、「私も頑張ってみようかな」と思ってくれる児童が増えたらよいなと感じました。

    

     表彰①          表彰②          表彰③           表彰④

   

     表彰⑤          表彰⑥        終業式開式の言葉     校長先生の話

   

  校長先生の話(TV)    冬休みの過ごし方    2学期の振り返り①     2学期の振り返り②

  

  2学期の振り返り③     2学期の振り返り④     閉式の言葉

健康に気をつけて、楽しい冬休みを送り、元気に3学期登校してください。

 

12/22 大掃除

 早くも今年1年がもう終わろうとしています。日本の伝統文化的行事でもある大掃除を3時間目に全校で取り組みました。自分たちが使った机や椅子、ロッカーをきれいにし、廊下や階段、特別教室などの隅や窓のさんなど普段短い時間ではできない場所を丁寧に掃除しました。また、ボランティアで保護者の方々も参加していただき、トイレを中心に清掃してくださいました。ご協力ありがとうございました。

   

  大掃除開始の放送       教室①          教室②           廊下

   

     トイレ          教室③         教室④           階段

   

    教室⑤           教室⑥         音楽室          理科室

とても綺麗になりましたね。お家でも是非、家族の一員として大掃除を手伝ってくださいね。

12/21 トイオ学習(6年生)

 2学期最後のトイオの学習を6年生が実施しました。子どもたちも楽しく学習に取り組めていました。引き続き3学期も各学年で行っていきます。楽しんでプログラミング学習に取り組みましょう。

  

12/20 給食風景(1年生)

 後、2学期も残すところ3日となり、給食は明日が最後になります。コロナの感染者数も多くなってきているので、一方方向を見て、静かにご飯を食べています。美味しそうにご飯を頬張る姿がとても印象的でした。

   

12/19 個人面談開始

 今日から個人面談が始まりました。保護者の皆様とお子さまのことについてお話させていただき、学校と家庭が協同して児童を育てていくための大事な面談となります。感染対策(密を避ける、換気、マスクの着用、手指の消毒、面談後の消毒など)を十分に行って実施しております。ご足労をおかけしますが、よろしくお願いします。

  

12/16 書き初め練習(4年生)

 今日は、4年生が3・4時間目に書き初めの練習に取り組みました。よく集中して練習に取り組む姿が素晴らしかったです。3年生は来週の水曜日に実施する予定です。

  

12/15 書き初め練習(5・6年生)

 本日、体育館で書き初めの練習をしました。人との距離を約1m離し、換気をし、感染症対策を十分に行った中で実施しました。子どもたちは、話をせず、静かに学習に取り組み、良い作品を作り上げていました。冬休みの課題ともなります。是非、良い作品を書き上げてください。

   

12/14 図工(1年生)

 1年2組が図工で作った作品を使い、風の力を使って学習していました。風を当てる角度や向きなどを変えながら図工で作った物を動かしていました。

  

12/13 3年生英語

 ALTの先生と一緒に英語の学習をしている様子です。ネイティブな発音を聞き、楽しく学んでいます。今日は、形の学習をしていました。

  

12/9 ヘルスバレー保護者説明会

 本日の放課後、ヘルスバレー大会に向けての保護者説明会がありました。流山発祥である軽スポーツで、楕円形の大きなボールを使ったバレーボールです。2月19日の大会に向けて保護者の方々と放課後の時間を使って練習をしていきます。5、6年生のヘルスバレークラブの児童が中心に参加しています。興味がある方は来年度以降参加してみてください。

 

12/8 書き初めの練習、校内研究会

 今週から書き初めの練習が始まりました。今は教室でそれぞれの文字のバランスや筆の運び方を練習しています。来週からは学年ごとに体育館で書き初め用紙に書いていきます。

 今日は3年生が取り組んでいました。初めてのだるま筆に苦戦しながらも一生懸命に練習していました 

 

 また、5時間目に校内研究会があり、特別支援学級の授業について研修しました。教員も日々勉強をしながら子どもたちのために精進して参ります。

12/7 ふれあい遊びの会、菜の花の成長

 本日は3、4年生のふれあい遊びの会がありました。寒空の下でしたが、元気に遊ぶ姿が見られました。4年生が一緒にやる遊びを考え、連絡から進行まで自分たちで行うことができました。2回目ということで前回よりもスムーズに実施することができ、成長が感じられました。

 

 11月末に職員玄関前のプランターに植えた菜の花が芽を出してきました。卒業式に向けて育てていきます。6年生の卒業式が近づいてきていることを感じさせます。

12/6 5年 国際理解講話

 本日、海外に滞在経験のある地区社協のお3方に5年生対象として講義を行っていただきました。実際に滞在していたときの写真を見たり、海外と日本の文化の違いやルールの違いについて聞いたりしました。子どもたちは気になることを積極的に質問するなど貴重な経験をすることができました。今回の講義を通して少しでも視野を広く持って生活をしていけるようになればと思います。

 

12/5 ふれあい遊びの会、クリスマスの飾り付け

 本日、昼休みに1年生と5年生のふれあい遊びの会が行われました。一段と冷え込む一日でしたが、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。

 

 5年生はペアを組んだ1年生の面倒を見たり、実行委員の子はグループ全体を動かしたり成長を感じることができました。

 

 校内もクリスマスの飾りが増えてきて、冬休みが近づいてきたことを感じます。

 

12/2 東小校庭・かがやきの森

 昨日から急激に冷え込み、学校の木々も葉が美しく彩り、また、葉が落ち冬の訪れを感じさせる風景となりました。そんな中、1年生と5年生が校庭で体育の学習をしていました。1年生は「ボール遊び」でキャッチボールを、5年生は「タグラグビー」をしていました。寒空の中子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。

  

      かがやきの森            タグラグビー           キャッチボール

12/1 委員会活動

 早いもので、もう12月となってしまいました。今年もあと1ヶ月。しっかりと学習のまとめをして今年を締めくくりたいと思います。

 さて、本日、今年最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会が学校のために活動を進めました。2学期の振り返りも行いました。

   

   保健委員会          給食委員会      リサイクル委員会       掲示委員会

11/30 東っ子マラソン

 本日、東っ子マラソンを無事実施することができました。昨晩の雨で少し校庭がぬかるんでいましたが、朝早くから職員で校庭の整備をし、実施することができました。気候もちょうどよく、子どもたちも凄く一生懸命走っていました。前回よりも速く走れたと言っている児童も多くいました。参観に来てくださった保護者の皆様の暖かい声援のおかげだと思います。ありがとうございました。

  

       1年生              2年生              3年生

  

       4年生              5年生              6年生

11/29 芸術鑑賞教室

 本日、低学年の部・中学年の部・高学年の部の3回にわけて「あんさんぶる りずむファーム」さんがいろいろな楽器を紹介したり、演奏したりしてくださいます。今、中学年の部が行われていますが、身近な楽器から初めて見る楽器まで幅広い楽器を使った音楽に子どもたちも楽しんで聞いている様子でした。この後、低学年の部、高学年の部と続きます。是非、ご家庭でも今日の演奏がどうだったか話を聞いてみてください。

  

      マリンバ         グロッケンとビブラフォン          ドラム

  

   タンバリンとカホン         スティールパン            お礼の言葉

今日、1日のお礼を児童会役員が代表して伝え、花束を贈呈しました。

 

11/28 先生達の研修

 本校では、「1人1授業」という形で、1年に1度他の先生方に授業を観てもらい、授業力を向上させるための取り組みを行っています。今日は、2-3と5-2で授業参観がありました。子どもたちも緊張しながらも、楽しく学習に取り組めていました。

   

11/25 東っ子マラソン練習(業間)

 いよいよ、東っ子マラソンが来週行われます。子どもたちは、予行よりも速いタイムで走れるように、業間の練習に励んでいます。もちろん走るのが苦手な子どもたちもいますが、自分のペースで最後まで走るを目標に取り組み、体力の向上に励んでいます。大会当日の子どもたちの頑張りを是非、観に来てください。

  

11/24 クラブ活動の様子

 クラブ活動の様子を載せます。2学期は12月に後1回行います。4~6年生の児童が学年の垣根を越えて楽しく活動することができています。

   

  囲碁・将棋・オセロ        卓球         ヘルスバレー        バドミントン   

11/22 町探検発表会(2年生)

 本日、5・6時間目に2年生が町探検の発表会を行いました。町探検の際には保護者の方にボランティアでお手伝い頂き、ありがとうございました。学んだことを2年生は、タブレット等を使ってわかりやすく、堂々と発表する姿がありました。本日観に来てくださった皆様、ありがとうござました。

   

11/21 代表委員会

 本日、昼休みに代表委員会が開かれました。4年以上の学級委員と各委員会の委員長、児童会が集まり、ふれあい遊びについて話し合ったり、校内で気になることを話し合ったりしました。

  

11/18 本日の給食

 今日もとても美味しい給食でした!メニューは、親子丼、ツナとキャベツの和え物、味噌すいとんでした。子どもたちも美味しそうに食べていました。

  

11/17 東っ子マラソン試走日

 東っ子マラソン当日と同じ時間に本番を見据えた試走会を実施しました。どの児童も一生懸命に走ることができていました。走るのが苦手な友達にも暖かい声援や拍手を贈る姿がみられ、心がとても暖かくなりました。当日の子どもたちの頑張りを是非、観に来てください!

   

    1年女子         1年男子          2年女子          2年男子

   

    3年女子          3年男子         4年女子          4年男子

   

    5年女子         5年男子          6年女子          6年男子

11/16 租税教室(6年生)

 6年生の社会科の学習の一環で、5・6時間目に体育館で租税教室を行いました。前半は落語家の方(雷門小助六師匠)が「税金落語」を披露してくださいました。子どもたちは楽しく落語を聞きながら税金について学びました。後半は松戸法人会の方が税金についてクイズを交えながら講演をしてくださいました。子どもたちも楽しく税金について学ぶことができたようです。

  

11/15 校外学習(5年生)

 本日、5年生が「武州中島紺屋」と「グリコピアイースト」へ行ってきました。自分たちで時間を気にしながら行動したり、係の方の指示にしっかりと従い行動したりすることができました。

   

    出発の会        中島紺屋の方の話       染めよう!        乾かし中

   

    お昼ご飯        藍染め資料館見学      グリコ集合写真        到着の会

11/14 第3回校内研究会(4年生)

 本校では、ICTを活用した授業作りを研究のテーマに授業の実践を1学期から実施してきました。今日はその3回目の授業研究が行われました。子どもたちはタブレット内にある、未来シードというアプリを使って学習に取り組みました。

  

11/11 昔遊びの会(1年生)

 社会福祉協議会の方々が、本校に来てくださり、1年生に羽子板や竹とんぼ、けん玉などの昔遊びを教えてくださりました。1年生は笑顔いっぱい、元気いっぱい活動していました!是非、お家でもチャレンジしてみてください。

  

      竹とんぼ             紙飛行機等             コマ

  

       けん玉              お手玉         校長先生、けん玉披露!

 

11/10 就学時健康診断

 本日、午後から来年度入学する児童を対象に就学時健康診断を実施しました。5年生が中心となり来年度入学する園児のサポートをしました。来年度最高学年になる5年生の活躍がとても素晴らしかったです。

  

      受付案内             内科準備              会場内

  4月に会える日を楽しみに待ってます♪

       案内              検診終了

11/9 クボタオンライン授業

 10:30~5年生が体育館でクボタとオンラインで繋がり、トラクターができるまでの学習しました。直接目で見ることは叶いませんが、オンラインでも実際に働く人の声を聞いたり、作る工程を見たりできたのは、子どもたちにとっても有意義な時間となったのではないかと思います。

  

11/5 かがやき発表会

 本日、かがやき発表会を2年ぶりに実施しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちは、昨日よりも一生懸命歌ったり、演奏したり、演じたりしていました。すばらしい会になったと思います。お家でもたくさん褒めてあげてくださいね。

   

1年生(おおきなかぶ・手のひらを太陽に)     2年生(手作り楽器演奏・ボディーパーカッション)

   

3年生(チャレンジ!3年生・命のオーケストラ)    4年生(いつだって!~大切な友達~)

   

5年生(雨にも負けず・永遠のキャンパス)       6-2「アナと雪の女王」 6-3「リトルマーメイド」

 

6-1「美女と野獣」   6-4「アラジン」

11/4 かがやき発表会リハーサル

 2時間目に1~3年生が、3時間目に4~6年生がかがやき発表会リハーサルを行いました。体育館に入れなかった学年は各学級でチームスをつないでの参観となりました。どの学年も素敵な発表でした。是非、明日のかがやき発表会を楽しみにしておいてください。

   

    はじめの言葉        司会進行         1年生発表        2年生発表

   

    3年生発表        4年生発表         5年生発表        6年生発表

  

   児童代表の言葉      教頭先生のお話       終わりの言葉

11/2 ミニバスケットボール大会

 キッコーマンアリーナでミニバスケットボール大会が行われました。子どもたちは練習してきた成果を出し切り、男女とも2位という素晴らしい結果を残しました。決勝戦に敗れ、意気消沈する姿がありましたが、全力で今まで取り組んで来た証拠だと思います。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、日々のご協力も含め、本当にありがとうございました!子どもたちには、この経験を活かして今後の学校生活をより、充実した日々にできるよう、我々職員も、これから更にサポートしていきたいと思います。

   

   南柏駅出発!         到着!           開会式        1試合目(女子)

   

  1試合目(男子)      2試合目(女子)     2試合目(男子)    決勝セレモニー(男子)

   

 決勝セレモニー(女子)    決勝(男子)       決勝(女子)         集合写真

 保護者の皆様!応援ありがとうございました!

11/1 第2回学校運営協議会

 本日、2回目の学校運営委員会を本校で実施しました。地域の方々や各校の地域コーディネーター、PTA、校長先生が来校し、授業を参観していただいたり、各校の学校の様子を聞いていただいたりしました。

   

10/31 かがやき発表会練習

 先週から「かがやき発表会」の練習が体育館で本格的に始まりました。どの学年も工夫を凝らした発表練習を行っていました。当日、保護者の方々に素晴らしい発表が見せられるように練習を重ねたいと思います。

  

10/28 校外学習(1年生)

 本日快晴の中、1年生が大洗水族館まで校外学習で行きました。たくさんの海洋生物を見ることができ、子どもたちも大満足な顔をしていました。グループ行動も友達のことをよく見ながら、はぐれないように行動することができました。

   

    出発の会         集合写真撮影        入館!         水槽の前にて

   

  ハロウィーン仕様        昼食①          昼食②         到着の会

10/27 持久走練習

 今週から、東っ子マラソンに向けた練習が始まりました。子どもたちは自分のペースで最後まで走りきることを目標に活動に取り組んでいます。しっかりと体力をつけ、病気に負けない体作りをしていきましょう!

  

10/26 授業参観

 2時間目になかよし学級、さわやか学級が、4時間目に2・4・6年生が、5時間目に1・3・5年生が授業参観を行いました。2学期もたくさんの保護者の方が参観してくださり、子どもたちも生き生きと学習に取り組むことができました。是非、お子さまの良かったところをたくさん家で褒めてあげください。

   

 

   

10/25 ミニバスケットボール部を励ます会

 本日、かがやきタイム(昼休み・掃除の時間)にミニバスケットボール部を励ます会(壮行会)がありました。堂々とした態度で、選手は参加することができました。児童会役員や応援団、1~6年生の皆さんも心を込めて応援していました。今までの練習の成果を悔いなく全て出し切ってください。先生達も応援しています。

   

    司会進行        はじめの言葉         選手紹介        励ましの言葉

   

   応援(応援団)      選手代表あいさつ       校長先生の話       終わりの言葉

10/24 就学時健康診断打ち合わせ

 11月にある就学時健康診断のお手伝いを5年生児童が行います。来年度、6年生として1年生を迎えるためです。優しいお姉さんや、お兄さんは、新しく1年生になるみなさんと出会えることを楽しみにしています。就学時健康診断で困ったことがあったら、声をかけてくださいね。打ち合わせの様子を掲載致します。

   

10/21 修学旅行(総集編)

 たくさんの思い出と共に、6年生が無事修学旅行から帰ってきました。子どもたちはこの2日間でたくさんのことを経験し、学び、大きく成長することができました。卒業まであと5ヶ月!まだまだたくさんの行事があります。この調子で成長を続け、立派に卒業できるよう職員一同6年生をサポートしていきたいと思います。2日間お疲れ様でした。

   

 1日目昼食(カレー)      華厳の滝         戦場ヶ原         湯滝

   

  ホテル到着の着         晩ご飯         日光彫り        朝の散歩①

   

 朝の散歩②(湯の湖)      朝ご飯        ホテル出発の会     竜頭の滝近くの散策

   

  中禅寺湖遊覧船       日光東照宮      昼食(大盃膳)      到着の会

10/21 2年生 生活科の勉強

10月19日と本日にて2年生はかがやきの森で学習しました。今年度初めてかがやきの森へ入ったので、子どもたちは大喜びで探索を行いました。そこでいろいろな秋(枯れ葉やどんぐり)を持ち帰り、教室に作品として飾っているので、授業参観の時にどうぞご覧ください。