東小 最新ニュース

東小日記

5年生 林間学園 2日目③

 到着の会の写真です。5年生の子供たち、大きなケガや病気をすることもなく、林間学園を無事終えることができました。帰りのバスの様子を見ていると、2日間たっぷり満喫したようです。バスの中で眠ってしまう子も多くいました。充実した林間学園になったようです。土日ゆっくり休んでね。

5/29.31 6年生 調理実習

 今週の水曜日と金曜日に6年生の調理実習がありました。今回のテーマは「炒める」でした。栄養バランスや彩りを考えて食材を班で選び、協力して調理を進めました。それぞれの班で盛り付け方や味付けを工夫して仕上げることができました。自分たちで作った料理を笑顔で食べる姿が見られました。

   

5年生 林間学園 2日目 ①

 日付が変わる頃から、さしま少年自然の家の森の木々に雨粒が当たりはじめました。

起床6時の頃には、本降りになり、今朝の「朝の集い」は、プレイハウス(下記写真)で行いました。

起床後の寝具の片付け等も友だちと協力しながら行っていたそうです。

 

5年生 林間学園 1日目 ②

 猿島少年自然の家の芝生の上で楽しく昼食をとりました。その後、屋外で「焼き板」と「ASE」の体験を行いました。みんな真剣な表情で施設の方の話を聞き、活動しました。

       

5/29 2年生学区探検

 本日、2年生は青・みどりコース方面へ学区探検に行きました。学区にある自然や場所、働いている人などたくさん素敵なものを発見しました。次は黄・ピンクコース方面を探検してきます。

5/28 音楽部 ~演奏会に向けて~

 音楽部は、来週8日(土)に東部公民館で行われる文化祭に向けて練習に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った合奏、吹奏楽の楽器を使った合奏、みんなで元気に歌う合唱、当日は色々な発表を行う予定です。運動会や林間学園の準備と並行して、朝練習を中心に頑張っています。当日が楽しみです!

5/27 八木農協さんへサイネリアのお礼

 今年の3月、卒業式前に八木農協さんより連絡が入り、サイネリアをいただきました。本日、そのお礼に児童会の代表児童がお礼に行きました。学校で作成したお礼の手紙も手渡しました。農協の方もとても喜んでくださっていました。地域の方々の支えの有り難さを強く感じました。子供たちにとっても、良い経験となりました。

   

5/24 運動会開催

 保護者の皆様や地域の皆様の応援を受け、子ども達は、練習の成果を発揮し全力で運動会を盛り上げました。生き生きと走って、踊って、応援して…。みんなが主役の運動会でした。

 暑さ対策から、今年度は、秋から春に運動会の開催時期を変更しましたが、ピンポイントに運動会当日は、気温が高くなるとの予報となり、競技種目の実施時刻の変更やテントや遮光シートの準備、ミストを噴霧するなど暑さ対策を講じて行いました。保護者の皆様には、体育館に冷房をかけ、パブリックビューイング(生配信)を提供させていただきました。

 毎年、天候には悩まされますが、今年度も無事、全ての競技、演技を披露することができました。

 

 

5/23 運動会前日準備

 いよいよ運動会前日になりました。6時間目に、6年生と5年生の応援団が運動会の会場準備を行いました。直前の5時間目まで表現の練習を行っていましたが、疲れた様子をほとんど見せることなく、それぞれの係の仕事を一生懸命に取り組んでいて、とても立派でした。

 みんなでつくりあげる運動会です。スローガンは「絆 ~仲間と心を一つにして勝利をつかみとれ!~」です。素敵な時間になりますように。

5/22 ゴーヤの会(4年生)

 昨日地域の方々に来校いただき、4年生がゴーヤの種や苗を植えました。立派な緑のカーテンを目指して、大切に育てていきます。運動会予行練習の後でしたが、どの子も一生懸命話を聞きながら頑張っていました。今年の夏は昨年と同程度、または昨年以上に暑くなるかもしれない、というニュースを耳にします。大きな緑のカーテンになるように願っています。

5/21 運動会予行練習

 晴天の中、今週金曜日に迫っている運動会の予行練習を行いました。入場、退場の仕方や係児童の動きを、実際に競技を少し行いながら確認しました。徒競走は3レースしか行いませんでしたが、応援団のかけ声に合わせて力一杯応援する子供たちの姿が、とても素敵でした。当日がとても楽しみです!

5/20 校庭の避難場所掲示を新調しました

 本日は生憎の雨のため、予定していた予行練習が延期になってしまいました。各学年、勉強を進めたり、表現の練習をしたりして過ごしました。5年生は林間学年に向けてキャンプファイヤーの練習にも励んでいます。そんな中、校内では、校庭の避難場所の掲示をしています。万が一に備え、どの学年がどこに集合するか校庭に掲示します。6月の引き渡し訓練の際に是非ご覧ください。

5/17 陸上大会結果報告

      入賞おめでとう!

   第72回流山市小学校陸上競技大会

【男子】6年 100m 走り高跳び 80mH

【女子】6年 1000m 走り幅跳び 走り高跳び

    5年  100m 走り高跳び 

5/17 教育実習生精錬授業

 今週13日(月)から栄養教諭と養護教諭、2名の教育実習生が実習に取り組んでいました。両名とも東小学校の卒業生です。そのうち、栄養教諭の実習生が、本日最終日をむかえ、精錬授業を行いました。朝食の大切さを伝える授業を展開しました。笑顔で子供たちとやり取りしながら、一緒に学習を進めている素敵な授業でした。これからも頑張ってほしいと思います。

5/16 2年生ミニトマトの苗植え

 本日、2年生はミニトマトの苗を植えました。

 先週見学に行った農園の藍川さんが植え方を教えてくれました。2年生は、真剣な眼差しで話をよく聞いて、丁寧に植え付けました。明日から水やりなどの世話をして、どんなミニトマトに成長していくか楽しみです。

    

    

5/15 流山市小学校陸上競技大会

 天候にも恵まれ、第72回流山市小学校陸上競技大会が、県立柏の葉公園総合競技場で行われました。5・6年生の陸上部の代表児童が参加し、力一杯競技に取り組みました。多くの種目で入賞することができ、東っ子の活躍が素晴らしかったです。今日まで練習してきた成果を、大会だけでなく今後の学校生活に生かしていってほしいです。

5/14 高学年表現練習

 高学年は、水平バランスや肩倒立などの1人技とフラッグの表現を練習しています。先生の説明をよく聞きながら、一つ一つの動きを確認していました。動きをそろえる、姿勢をそろえる、心をそろえる。高学年全員がそろったフラッグの音は迫力満点です。運動会まで残り10日をきりました。最後まで練習を頑張ってほしいです。

5/13 第1回運動会全校練習

 校庭で実施する予定でしたが、大雨だったので、体育館で第1回運動会全校練習を行いました。まず、開会式と閉会式の流れを確認しました。その後、今年度の応援団が自己紹介し、応援練習を行いました。体育館に響き渡る「ゴーゴーゴー!」迫力を感じました。当日全校児童心を合わせて臨めるよう、練習を重ねていきます。

5/10 陸上部を励ます会

 昼休み、雲一つない青空の下、陸上部を励ます会が行われました。来週15日に行われる陸上大会に出場する選手を、全校みんなで応援しました。陸上部の選手たちは、短距離走、走り幅跳び、ハードル走・・・実際に競技の様子を見せてくれました。

 まるで「光陰矢の如し」でしょうか。その速さや動きの迫力に、歓声があがっていました。最後は応援団を中心に、全校みんなで東小エールをおくりました。大会当日、全力を出し切ってほしいと思います。

 

 

5/9 運動会係児童打合せ

 6時間目、6年生と5年生の応援団がそれぞれの教室で、運動会当日の係打合せを行いました。出発係、決勝係、得点係・・・子供たちにとって初めての係の仕事になります。どの教室でも一生懸命に先生の説明を聞き、準備や練習に励んでいました。最高学年が学校行事を引っ張っていきます。当日の活躍を期待しています。

5/8 2年生藍川農園見学

 本日、2年生は藍川農園の見学へ行きました。藍川農園では、いちご、トマト、ブドウ、米の苗を育てている所を見ました。色々な種類のいちごを育てていることなど子供たちは見て聞いて、新しい発見をしました。最後に子供たちは藍川さんに質問をし、農家の仕事について関心をもって学ぶことができました。

5/7 運動会練習スタート

 GWが終わり、学校の再開に合わせて運動会練習が今日からスタートしました。24日(金)の運動会本番に向けて、各学年練習を進めていきます。初日は生憎の雨だったので、ほとんどの学年が体育館で徒競走の並び方や、表現の動きを確認していました。写真は中学年の様子です。

 「イーヤーサーサー!」と体育館に響き渡る声が聞こえてきました。どうやら沖縄県に関係する表現のようです。当日が楽しみです。

5/2 再始動! 東小応援団!!

   本日業間休みに今年度の応援団、昼休みに昨年度の応援団が集まり、東小応援団が再始動しました。今年度の応援団は運動会にむけて、昨年度の応援団は陸上部を励ます会にむけて練習していきます。校庭いっぱいに響き渡る声で、盛り上げていってほしいと思います。「フレー! フレー! 東小応援団!!」

   明日からGW後半です。よい4連休をお過ごしください。

   

 

5/1 さわやか学級 自立活動

 さわやか学級では、様々な「自立活動」の授業を行っています。今回は、体育館で「モルック」に取り組みました。モルックは、フィンランドの伝統的なゲームをもとに開発されたスポーツです。ルールは簡単ですが、世界大会も行われている、やってみると奥が深いスポーツです。ゲームを楽しみながら、チームで協力すること、ルールを守ること、声かけの仕方など様々な学びがあります。子供たちは、久しぶりのモルックを笑顔で楽しんでいました。

4/30 3年生学区探検、1・2年生学校探検

 本日、3年生は学区探検をしました。地域のお寺や神社も見学をし、学区の様子を知ることができました。

  


 また、1・2年生は学校探検をしました。2年生はお兄さんお姉さんとして、学校のことを教えてあげたいと企画しました。自分のお気に入りの場所を1年生に紹介することができ、1年生は東小学校のことを知ることができました。  

             

 

4/26 1年生を迎える会

 業間休みから3時間目にかけて、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。1年生と6年生が手をつないでの入場、2~4年生からのプレゼント、5年生のクイズ大会、6年生の全校手遊び、1年生の元気いっぱいな歌、どの場面も笑顔あふれる素敵な会になりました。会を行うにあたって、児童会や学級委員の子たちも頑張ってくれました。今年度はじめて全校児童が体育館にそろい、充実した時間を過ごすことができ、とてもよかったです。

 明日からGWです。気温も高くなるようです。体調、交通安全に気をつけてお過ごしください。

 

 

4/25 防犯教室・交通安全教室

 2・3時間目に校庭と体育館を使って、防犯教室・交通安全教室が行われました。警察の方々に来校していただき、横断歩道の渡り方や不審者対応について、説明を聞くだけでなく実際に体験しながら学ぶことができました。千葉県は特に交通事故の発生件数が多く、昨年度の件数は全国5位の件数だったそうです。「命」より大切なものはありません。毎日安全第一で過ごせるように願っています。

4/24 1年生を迎える会の招待状

 本日、4/26に行われる1年生を迎える会の招待状を3年生が1年生に渡しました。3年生が一生懸命作った招待状をもらった1年生は、とても喜んでいました。3年生はまた一つ、お兄さん、お姉さんに成長することができました。

    

4/23 3年生学区探検

 本日、3年生が学区探検を行いました。社会科の勉強として、自分の住む町にどのような建物があるのかを学習しました。道の歩き方や話の聞き方など、2年生の頃と比べて成長した姿が感じられました。

            

4/22 林間学園にむけて(5年生)

 今日の1時間目に、体育館で5年生の学年集会が行われました。林間学園にむけて、宿泊する施設の様子や当日の活動内容について確認しました。はじめての宿泊学習になります。学年全体が集中して説明を聞いていました。特に、キャンプファイヤーやうどんづくりを楽しみにしているようです。当日充実した林間学園になるよう、準備を進めていきます。

4/19 授業参観・懇談会

 本日の5時間目に初めての授業参観、6時間目に懇談会を行いました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました。少し緊張している様子を見せながら、一生懸命頑張る子供たちの姿は、とても素敵でした。学級懇談会では、まずTeamsで校長より今年度の学校経営方針の説明、その後学年の担任紹介、懇談会と行っていきました。改めて、今年度よろしくお願いいたします。

4/18 全国学力・学習状況調査

 今日の2時間目・3時間目に6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。2時間目は国語、3時間目は算数でした。全国学力・学習状況調査は毎年この時期に行われていて、全国の約100万人の6年生が一斉に取り組んでいます。結果は、例年夏休み以降に返却される予定です。どのクラスも黙々と取り組んでいました。

4/17 はじめての給食

 1年生も入学して1週間が経ちました。トイレの使い方や先生の名前、よい姿勢づくりなど、毎日様々なことを学んでいます。今日は待ちに待った初めての給食でした。メニューはみんな大好き「カレーライス」です。配膳も協力して行って、美味しく給食の時間を楽しむことができました。みんな元気に「ごちそうさまでした」!

4/16 部活動開始

 今年度の部活動がスタートしました。運動部は朝練、午後練と校庭で練習に取り組みました。来月には市内陸上競技大会が行われます。早速、種目ごとに分かれて練習を頑張っていました。音楽部は楽器の手入れから始めて、昨年度から取り組んでいた曲の練習に励んでいました。季節外れの暑さの中でも、一生懸命活動に取り組んでいて素敵でした。

4/15 避難訓練

 2時間目に今年度初めての避難訓練を行いました。地震の発生を想定して、教室で一次避難の仕方、校庭への避難経路を確認しました。何より一番大切な「命」を守るための訓練です。多くのクラスで「お・か・し・も」を守りながら、真剣に取り組んでいました。実際に最近地震が多く起きています。これからも安全に気をつけて、過ごしていきたいです。

4/12 代表委員会

 昨日の第一回委員会活動で各委員会の委員長が決定し、本日、代表委員会が開かれました。3年生以上の学級委員と各委員長が集まり、1年生を迎える会についての提案がされました。東小みんなで1年生を迎えられるようにしたいと思います。東小の代表の力でより良い学校にしていくことを期待しています。

      

4/11 委員会活動

 今年度の委員会活動が、今日から始まりました。初回の委員会では委員長や副委員長決めを行い、仕事の内容についてそれぞれ確認しました。学校全体のために、5年生と6年生で協力しながらがんばってほしいです。どの委員会でも積極的に話し合いながら、活動を進めていました。

4/10 令和6年度第65回入学式

 本日澄んだ青空の下、第65回入学式が行われました。新しいランドセルを背負って、笑顔いっぱいの1年生の姿がとても微笑ましかったです。明日からは、全校児童602名がそろいます。どの学年も協力しながら、楽しい学校生活を過ごしていってほしいです。

4/9 入学式前日準備

 明日の入学式の前日準備を、6年生が行ってくれました。教室の装飾や昇降口の清掃、体育館の会場設営を行いました。頼もしい最高学年です。昨年度の卒業式に引き続き、一生懸命準備してくれました。

 明日は天候も回復しそうです。青空の下、華やかな体育館で入学式を挙行できるでしょう。ありがとう!6年生!!

4/9 2年生学年開き

 本日、2年生は学年開きがありました。前半は、2年生の学年の先生やサポートの先生の紹介と、学年目標の確認をしました。

 後半は、みんなでじゃんけん列車をしました。遊びを通して、友達と過ごす中で学年目標でもある「スマイル」になりました。1年間どうぞよろしくお願いします。

4/8 着任式・始業式

 東小に元気いっぱいの子供たちの声が戻り、令和6年度がスタートしました。全学年が体育館に集まり、着任式と始業式を行いました。新しい学年に期待と不安で少し緊張した表情が見られましたが、立派な姿で式に臨むことができました。

 式の後は、学年開きや学級開き、教科書や手紙の配付を各教室で行いました。先生の話をよく聞きながら、それぞれの教室で頑張っていました。

 

4/5 新年度準備

 8日(月)の着任式・始業式が近づいてきました。学校では新しい先生方と一緒に、1日(月)から準備を進めてきました。それぞれの教室の飾り付けも終わり、準備はバッチリです。校庭の桜も当日満開になるでしょうか。交通安全に注意して登校し、元気なみんなに会えるのが楽しみです。

3/22 机・椅子移動

 本日、5年生が来年度に向けて教室の机や椅子の移動をしてくれました。卒業式の準備でも感じましたが、みんな一生懸命働きます。本当に頼りになる最高学年として成長してくれているなと感じます。4月から東小をどのように引っ張っていってくれるか楽しみです。

      

3/22 修了式・辞校式

本日、令和5年度の修了式と辞校式が行われました。各学年の代表児童が、修了証を受け取り、教室にいる児童も1年間の締めくくりとして、素晴らしい態度で臨むことができました。また、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、辞校する先生方を笑顔で送り出している姿が見られました。春休みは身体をゆっくりと休ませると共に、新年度の準備の時間となります。始業式を元気に登校してくることを、教員一同願っております。

    

3/21 大掃除

 今日は感謝を込めて大掃除に取り組みました。自分たちが使ってきたところをきれいにして、新しく使う人たちが気持ちよく使えるように掃除しました。1年生も入学式から約1年が経ち、細かいところまで静かに掃除をする様子が見られ成長を感じました。

   

3/19 各教室の様子

 本日も短縮日課で午前授業でした。各クラスでは学年のまとめをする様子やレクを楽しむ様子が見られました。今年度の登校日もあと2日となりました。次の学年の準備を進めていきます。

    

3/18 短縮日課

 今日から短縮日課が始まりました。給食が終わってしまい残念ですが、早帰りに子供たちの表情は明るく見えました。

年度末に向けて荷物を持ち帰りながらも、午後から遊ぶ約束する子供たちの様子も見られました。御家庭や地域でも、放課後の子供たちを見守っていただければと思います。

  

3/15 卒業証書授与式

晴れ渡る青空の下、本日114名の児童が東小を旅立っていきました。これまでの思い出を胸に抱き、未来への希望を持った顔つきで証書を授与されたり、呼びかけをしたりする姿が見られました。一人ひとりが精一杯の動きをみせ、見ている者を感動させる式でした。こからの新たなステージでの活躍を、心から願っています。