令和5年度

今日の七井小(R5)

今日の一年生(4/24)

4月最後の週が始まりました。笑う今日の一年生の様子を紹介します。

1年1組の国語では、平仮名の「こい」「へい」「つくし」を丁寧に練習しました。

みんなよく頑張ったので、授業の終わりに担任の先生が読み聞かせをしていました。

   

  

1年2組の音楽は、音楽室で行いました。「じゃんけん列車」で体を動かしながら音楽のリズムに慣れ親しんでいました。列車がだんだん長くなって、とても楽しそうでした。

   

   

アサガオの水やりと給食当番のスナップです。

   

1年生も学校にずいぶん慣れてきましたが、慣れてきたときこそ、安全に気をつけていきたいと思います。

ご家庭でも、登校や遊びに出かけるときなどに、声をかけていただけるとありがたいです。車

明日は交通安全教室があります。

授業参観(4/21)

学校4月なのに“真夏日”となった本日、5時間目に授業参観を行いました。風が吹いていたことが救いでしたが、急な暑さに慣れていない身体には堪える気温でしたね。汗・焦る

保護者の皆様には大勢来校していただきありがとうございました。子供たちはとても嬉しそうでした。

イベント1年生の生活科は屋外での活動もあり、体調を案じていましたが、保護者のご協力のおかげで早めに室内に戻ることができました。ありがとうございました。

視聴覚PTA・後援会及び手をつなぐ親の会総会

事前に電子データ及び書面で配信・配布させていただき、本日すべての議案につきまして承認されました。
新旧PTA会長あいさつや、旧役員様への感謝状贈呈キラキラを行いました。大変お世話になりました。

学習の様子(4/20)

本2-1国語「風のゆうびんやさん」気もちを考えて音読することができるように練習していました。

会議・研修4-1算数「大きな数」3けた×3けたの筆算の仕方や「積」の用語を学習しました。

ノート・レポート4-2算数「大きな数」数字カードを使って大きな数「34億」の構成を確認しました。

鉛筆6-1国語「生きる」「サボテンの花」伝えたいことが明確になるような音読の仕方を考えました。

会議・研修6-2算数「文字を使った式」まとめの問題を解いていました。

晴れ屋外は夏日の暑さでも、教室内は過ごしやすく学習に適した室温でしたね。

さあ、明日は学校授業参観です!

真夏日!?(4/20)

今日も汗ばむ一日となりました。

子供たちは暑さにも負けず、校庭で元気に遊んでいました。新しい一輪車にもさっそくチャレンジ!です。

休み時間等の様子を紹介します。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

これからますます暑さ対策が必要となります。帽子や水筒、汗拭き用タオルを忘れずに汗・焦る

今日の一年生(4/20)

今日も教室から元気な声笑うが聞こえてきます。

1組の道徳は、教科書を開いて、道徳の授業の進め方を確認していました。道徳の時間には、命のことやきまりのことなどについて考えます。友達の意見を聞きながら、いろいろな考え方があることにも気付いていく時間です。これからの学習が楽しみですね!

   

2組の算数は、おはじきを使って数の学習をしていました。ランドセルをロッカーに入れる場面で、ロッカーの数が足りるかどうかを確かめていました。多い、少ない、増えた、減ったなどの違いに気付く学習内容でした。

   

おまけです。給食の様子から「サバの味噌煮」のお味はどうですか?

   

今日も笑顔いっぱい、元気いっぱいの一年生でした花丸

明日は授業参観があります。お家の人たちが来てくれるのは楽しみですね。了解

1学期学級委員任命(4/19)

校長室で3年生以上の1学期学級委員さんに任命書を手渡しました。

任命書を受け取った学級委員さんは、カメラに向かって一言!「クラスのためにガンバリマス!」「学級委員としてみんなのためにがんばるのでよろしくお願いします!」などと教室の友達に抱負を伝えていました。了解

各教室からの拍手が聞こえてきました。(1年生も電子黒板に映る上級生の様子を興味深く見ていましたね。)

どの学年もみんなで協力して“明るく楽しい学級”にしてほしいです。グループ

会議・研修授業の様子(算数編)

◇3-1「何十、何百のかけ算の答えを考える」
◇3-2「きまりを使って13×4を求めよう」

◇5-1、5-2「どちらが大きいかな」

授業中の様子を見ると、すでに協力的で“明るく楽しい”雰囲気ですネ。ピース

今日の一年生(4/19)

会議・研修クラスごとに外国語活動の学習をしました。

A先生の指示で歌を歌ったり「Good morning」「Hello」「Thank you」などのあいさつを交わしたりしました。

子供たちは発音もクリアで上手にA先生のまねをしていました。

イベント国語の授業では、昨日作成した自己紹介カードを使って、互いに名前と好きな物を伝え合いました。どちらのクラスも友達の輪がどんどん広がっていますね。(作品中の名前や名札等は個人情報保護のために修正を加えています。)

お知らせ午後は学年での合同体育です。気温が上がってきましたね。脱いだ洋服をきちんとたたんでから広い校庭でのびのびと運動していました。了解

今日は昨日とは気温差が10度もありました。栄養と睡眠をしっかりとって体調管理に努めてほしいです。

また明日、笑顔で会いましょう!(^^)/

授業&下校の様子(4/18)

雨1~3年生の下校時は本降りでした。東方面の下校指導に出かけてみました。横断歩道の待ち方OK!ですね。大型車が通過するときは傘も飛ばされやすいので気を付けてほしいです。ご家族のお出迎えはとてもありがたいです。いつもありがとうございます。

音楽ミュージックスタート!
1-1「おんがくにあわせてあるこう」
2-1「お花のようすを声やみぶりであらわそう」
どちらのクラスも音楽に合わせて身体表現を楽しんでいました。ハート

NEW委員会活動
初回は組織作りと活動内容の確認です。さっそく作業に取りかかっていました。委員会活動は、みんなのため、学校のため、そして自分自身のためでもある活動です。1年間よろしくお願いしますネ。(^_-)

清掃班会議(4/18)

清掃の時間に、清掃班の顔合わせと役割分担を行いました。

本校では、「やまぶき班」という、1~6年生の縦割り班グループで清掃を行っています。

今日は、リーダーの6年生が1年生を迎えに行き、やまぶき班のメンバーや新しい清掃場所を確認したり、仕事を分担したりしました。

   

   

さすが本校のリーダー6年生です。手際よく会議を済ませ、早く終わった班は、清掃に取りかかっていました。

班長さん、これからの清掃、よろしくお願いしますピース

今日の一年生(4/18)

3年生以上が学力テストにチャレンジしている時、1年生もお勉強を頑張っていました鉛筆

1時間目、1組は国語で自己紹介の練習をしていました。「私は、○○です。好きなものは、○○です。」と、一人ずつ自分の名前と好きなものを発表していました。2組は算数で、2つの絵を比べ、数に注目して違いを見つけていました。左側の絵の鳥の上におはじきを置き、右側の絵の鳥におはじきを移すことで、鳥の数が増えたのか、減ったのかを確認しました。

   

   

2時間目は、1組が算数、2組が国語でした。1組の算数は2組の算数と同じ内容で、おはじきを使って、数の違いを発見していました。2組の国語では、話を聞く姿勢を確認していました。「足は○○、背中は○○、背中とおなかに○○一つ」○○の部分は、ぜひお子様と確認をしてみてください。

    

   

今日もやる気いっぱい、元気いっぱいの一年生でした花丸明日も元気に会いましょう!