令和5年度

今日の七井小(R5)

カリンとパパイヤ(10/20)

 カリンは構内の木から落ちたもの、青パパイヤは公仕さんが有志で栽培しているものを持ってきてくれました。いずれも収穫期ですが美味しくいただくには下処理が必要とのこと、大きな果実に興味津々の子供たちでした。
でかっ !! 

会議・研修授業の様子

 1-1図工、1-2道徳、2-1国語、3-2と6-1は体育の授業の様子です。

鉛筆学力向上推進リーダー・モデル授業&参観授業

5-1、5-2算数「歩幅の平均を使って校舎の長さを求めよう」

6-2算数「かたむきのちがう比例のグラフをよみ取ろう」

グループ休み時間スナップ

教育実習生研究授業(10/19)

 T川先生が4校時に6-1算数「比例と反比例」の研究授業を行いました。担当主任や高学年の先生たちとの打合せや模擬授業を生かしてイメージどおりに展開できたでしょうか…。終了後に感想を聞いてみると「ぜんっぜん汗・焦る」とのこと。でも準備万端のお陰で子供たちはよく思考していましたね。“いい授業”の模索こそ教員の仕事です。4週間お疲れさまでした。

会議・研修授業&「かたつむりの会」読み聞かせの様子

 今日は4年生に読み聞かせをしていただきました。「かたつむりの会」の皆様、いつもありがとうございます。
 授業は6-2外国語と、1年生の体育「表現運動チェックテスト」の様子です。

グループ休み時間&+1スナップ

 +1は教育相談スナップです。相談期間中は事前のアンケート用紙をもとに担任の先生と話し合います。

 放課後に七井中生徒が4名来校し、マイチャレンジの打合せをしていました。来月が楽しみですね。

菊晴れ(10/18)

 朝のうちは雲一つない“碧空”でしたね。澄み渡った秋空を見上げてみると、何と気持ちのよいことでしょう。気分爽快!!構内のカリンもしっかり実っています。

視聴覚体育館では6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影中でした。照れながらも笑顔でポーズを決めていました。ピース

会議・研修授業の様子

 1年生は外国語活動と算数、2年生は国語と生活、3年生は理科と算数、4年生は国語と算数の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 薄紫色のホテイアオイの花が可憐に咲いています。今年もA先生からいただきました。ありがとうございます。

視力検査(10/17)

 昨日は運動会振替休日でしたが、たっぷり休息できたでしょうか。(運動会の余韻に浸りながら動物

 さて先週10月10日は「目の愛護デー」でした。学校では視力検査を実施しています。眼科検診を勧められた際には早めの受診をお願いします。また眼鏡使用の場合も定期的な受診や検査が大切です。

【大切な目を守るためのよい習慣】目に優しい“緑色”で (^_-)
①遠くのものを見る癖をつける。②1時間に5分ほどは目を休める時間をとる。③寝転んでテレビや本を見ないようにする。④仕事(学習)や作業は適度な照明の下で行う。⑤最低6時間以上の睡眠時間を確保する。

学校「お久しぶりです」W先生着任

 町指導助手として毎週火・金曜日に来校することになったW先生。本校での勤務経験があり、再会を喜び話しかける子供たちが多かったですね。どうぞよろしくお願いします。

会議・研修授業の様子

 1-1算数「形当てゲーム」と音楽、1-2国語「サラダでげんき」、2-1算数と音楽「リズム打ち」、3-1外国語活動「アルファベットビンゴゲーム」、3-2算数「繰り上がりのあるかけ算の筆算」、4-1国語「物語作品を読み合おう」、4-2算数「計算のきまり(結合法則の説明)」、5-1図工「ホワイトボード製作」、5-2算数「平均まとめ」、6-1算数「比例のグラフ」、6-2理科「月の位置と形の変化」の授業の様子です。

 T川先生の授業参観に大学の教授が来校されました。教育実習ラストウィークです。

グループ休み時間スナップ

前日準備(10/13)

 56年生が各係ごとに明日の準備を一生懸命に行っていました。ごくろうさま了解そしてありがとうハート

会議・研修授業の様子

 午前中の授業の様子です。1年生は国語と道徳、2年生は算数、3年生は道徳と社会、4年生は社会と理科、5年生は算数と外国語、6年生は算数と国語?の授業スナップです。

 さあ、準備は整いました。明日の運動会、どうぞよろしくお願いします。

全体練習③(10/12)

 今日の業間は応援の練習をがんばっていました。秋空に力強い声が響いています。お知らせ スローガンも完成し明日は前日準備、いよいよです!

会議・研修授業の様子

 今週から教育実習生のT川先生は授業実践に入り、今日は6-1国語と道徳の授業を担当していました。写真は4校時、校庭で1・2年生の合同体育、3年生は音楽と理科、4年生は国語と道徳、5年生は書写と社会、6年生は国語と外国語の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

運動会予行練習(10/11)

 2・3校時に予行練習を行いました。これまで各ブロックで練習してきたダンスや競技を披露し確認し合いました。子供たちの弾ける笑顔が最高!とっても楽しかったです。花丸

 さあ本番は赤白どちらが勝つのでしょうか。ご家族の皆様、ご声援よろしくお願いします。お知らせ!(^^)!

寒露(10/10)

セグロセキレイ

 寒露(草木に冷たい露が降りる時期)に入りあっという間に朝晩ぐっと冷えるようになりました。秋が深まる時期と言うものの 降雪のニュースを聞くと “二季説” にも納得してしまいますね。
 写真は亀池で遊んでいたセグロセキレイです。七十二候には「鶺鴒セキレイ鳴く」とあるように秋の季語にもなっているセキレイの鳴き声は「チチィ チチィ」と高く秋空に響き渡ります。尾を上下に振りながら歩く仕草も可愛らしいです。

会議・研修学習の様子

 1・2校時の学習の様子です。

 今日は就学時健康診断があり特別日課でした。明日は運動会予行練習です。お知らせ

“通知表”手交日(10/6)

 担任の先生が前期の通知表を一人一人に手渡しました。通知表には、子供たちのがんばりがつまっています。ご家庭でも褒めて励ましてほしいと思います。

会議・研修授業の様子

 1年1組の図工は「カラフルいろみず」、2組と2年生の図工は運動会スローガン共同製作の様子です。3年生は理科で空気鉄砲の実験をしていました。

グループ休み時間&+1スナップ

 今日の+1は公仕さんの仕事ぶりの様子です。剪定も塗装も“朝飯前” 本校の環境整備と修繕を一手に担っています。

 さわやかな風とともに金木犀の香りが漂います。読書、スポーツ、芸術、食、行楽等、清々しい「秋」を存分にお楽しみください。よい3連休を(^^)