学校評価

第3回学校評議員会

 第3回学校評議員会を開催しました。

 ☆学校評議員会はPTA代表や地区内の評議員とし、主に学校運営についての意見を伺うために開催しています。

1 出席者
 ・PTA代表       揚石 哲司  原  典子
 ・有識者・学識経験者     小林 隆人  柚木 孝則   永井 礼子


2 場所 市貝中学校 視聴覚室


3 内容
(1)説明
①「市貝中は今」(学校だより)などを見ながら、12月~2月の学校行事・部活動・生徒の活躍について説明(校長より) 
②学校評価(教職員評価)の結果について(教務主任より)
③保護者・生徒の「よりよい学校づくりアンケート」の結果について(教頭)


(2) 質疑及び話し合い(主なもの)
◇学校運営について
・保護者アンケートでの学校運営に関わる項目で肯定的回答の割合が高く、学校への信頼度は高いと思われる。
・生徒アンケートでは、肯定的な回答の割合が高い。現在の教職員が一人一人の生徒を大切にし、生徒の個性に対応している様子が伺える。
・教職員の多忙感が感じられる。勤務時間内に教師の教材研究の時間が確保できると良い。
・今の学校は、外部からも、新しい事業が入ってくる。さらに、今まで続けていた行事や活動も減らせないという面もあるが、行事の精選は必要である。


◇学習について
・教職員評価でも、生徒・保護者のアンケートでも「わかる授業」や「家庭学習の習慣」に関する項目等で課題が見られる。生徒を学習に積極的に向けさせていけるようになるとよい。
・教科により、理解や定着に個人差が見られるのではないか。一人一人に対応するのは難しいと思われるが、学力向上のためには必要となる。
・生徒アンケートで家庭学習の項目が他と比べるとやや低い。「中1ギャップ」の問題もある。入学し、部活動がはじまると疲れてしまい、1年生の家での学習時間が減るという声もある。子どもたちには学習と部活動を両立させ、基礎体力をつけることや、中学生という意識をもって精神力を鍛えてほしいと思う。


◇部活動について
・生徒が意欲的に部活動に取り組んでいる様子が伺える。部活動は生徒の健全育成が目的だと思う。若い人からは部活動をやっていて良かったという意見を聞くことが多い。部活動の意義は大きいと思われる。
・部活動と勉強の両立は大切、大人になる準備として、いろいろなことにがんばれるようになっておく必要がある。負荷がかかると子どもはその分伸びる。
・保護者は、子どものがんばりを認めて励ますことが大切。適切に子どもを支援するのが保護者の役目だと思う。


◇その他・情報交換
・一斉メールについて:一斉メールを現在利用している保護者が100%なら、緊急時の連絡やお知らせなど、どんどん利用するとよい。学校のHPなどととともにICT(情報・通信技術)の活用も有効。
・人権教育啓発について:学校評価で人権についての保護者への啓発の割合が低いが、町の人権擁護委員にもどんどん相談してほしい。
・施設について:中庭の整備が進められることになってよかった。施設も少しずつ充実させてほしい。

第2回学校評議員会

 平成28年度第2回学校評議員会を開催しました。

☆学校評議員会はPTA代表や地区内の評議員とし、主に学校運営についての意見を伺うために開催しています。

1 出席者
・PTA代表  揚石 哲司・原  典子
・有識者、学識経験者   小林 隆人・柚木 孝則

2 場所 市貝中学校 視聴覚室・体育館

3 内容

(1)説明 
①「市貝中は今」(学校だより)などを見ながら、2学期の学校行事・部活動・勤労生産活動や生徒の活躍について説明(校長より)
②前期学校評価(職員評価)の結果について(教務主任より) 
 ◇前期評価の成果と課題(主なもの)◇
○成果
・「学校経営の方針や目指す学校像・教師像に向けて、教職員は意欲的に職務遂行にあたっている。」という点については良い評価が得られた。
・教育課程の編成についても概ね良いとされた。
・学年一致の体制で指導にあたっている。
・養護教諭を中心に健康教育がしっかりと行われている。
・体力つくりが効果的に行われている。
・配膳時の白衣やマスク等の身支度がきちんとしている。
●課題
・基本的な学習規律がきちんとできていない。基本的生活習慣の態度形成が不十分であり、継続した生徒指導が必要である。
・教育機器や教育施設の有効活用。
・学校図書館の利用促進。
・道徳の授業力向上のための校内研修の充実。
・人権教育について、さらに保護者への啓発活動に努める。
・交通安全について、生徒が自主的にマナーを守って安全にという意識の高揚。
・あいさつや「無言清掃」などを重点指導しているが、まだ生徒の意識不足。
・地域人材や、学校支援ボランティアの活用がまだ不十分。


(2)学校施設見学・授業参観
 ・校内をまわりながら、5校時の授業を見学した。
 

(3)質疑及び感想等(主なもの)

 ・日本学生科学賞が入選したが、理科研究に熱心に取り組んでいる。こういう経験は、生涯を通じて役こ立つ。
・本校の生徒は身だしなみがよく、規律正しいと感じた。
・あいさつをよくしてくれる。職員評価では課題だったが、そんな風には感じなかった。
・仕事で高校生と接するが、学力の高い高校は、落ち着いた態度で、話を良く聞<。それが学力向上にもっながると感じている。
・学校には町内からのクレーム等は来るのか?
○(学校側から)交通安全についての連絡はある。
・研究PTA実施後、全国表彰が早くもらえて良かった。大変すばらしいことだ。
・アクティブラーニングを学校課題として研究しているというが、どんどん導入していってほしい。
・学校のHPが、更新が早くなり、次々と新しいものが掲載されるようになった。これからも続けてほしい。海外派遣の様子などもよくわかった。
・その他情報交換等


(4)閉会(14:40)


☆生徒会役員選挙立会演説会見学(14:45~15:30)

第1回学校評議員会

平成28年度第1回学校評議員会を開催しました。

☆学校評議員会はPTA代表や地区内の有識者・学識経験者を評議員とし、主に学校運営についての意見を伺うために開催しています。

1 出席者
・PTA代表  揚石 哲司・原  典子
・有識者、学識経験者   小林 隆人・柚木 孝則

2 期日 平成28年 7月13日(水曜日)     12時40分~15時40分まで

3 場所 市貝中学校 視聴覚室・体育館

4 会議次第・内容
 (1)開会 (13:20)
 (2)委嘱状の交付
 (3)校長あいさつ
  ・学校評議員運営規程について、学校評議員の役割・依頼等を含む。
 (4)説明及び協議
 

◇平成28年度学校経営概要について 
・学校経営の方針、市貝中学校が目指す姿について(校長より)
・本年度の努力点について(教頭より)
・特色ある教育課程、平成28年度年間行事予定について(教務主任より)

◇質疑及び協議(主なもの)
○教育目標について(「忍和の心」という言葉が校訓になっていることについて)
・教育目標「進んで 強く あたたかく」は簡素で覚えやすく、職員・生徒に浸透している。
・校訓については、あまり意識されていなかったので、教育目標の前に示し、本校生徒・職員の心の拠としたいと考えた。
○「つくろう 伸びゆく 市貝中」のスローガンをつくったことについて
・教育は個性の伸長であるという考え方からこれをスローガンとした。
○本校生徒の『あいさつ』『交通安全』について
あいさつについて
・他地区の人から見ると良くできていると思う。
・都市部ではあいさつをさせない指導もあるが(誘拐等防止のため)、やはりあいさつはした方が気持ちよくて良い。
交通安全について
・最近は転倒事故はあるが、大きな事故は起きていない。
・仮設校舎の頃、大きな事故があった。温泉の前の道路を西に行って坂を降りた所で起
きた。その後下校時は通行禁止としたが、前から危険だと感じていたところなので、これ
からも危険な道路は早めに対応した方が良い。
○避難訓練について(竜巻対応避難訓練とはどんなことをするのか)
・事前に竜巻襲来時の対応を指導しておいて、休み時間(放課後)等に訓練を行ってい る。訓練時は生徒はそれぞれの場所にいるので、自分のいたその場でどのように避難するかを考え、安全な場所に避難させるものである。 
・竜巻の勢いはすごい。強化ガラスも割れる。しかも、接近するのが早いので、生徒一人
・一人の瞬時の正しい判断が必要。訓練は大切である。「自分の命は自分で守る」とにかく生き抜くことだ。
○修学旅行の班別行動について
・修学旅行の班別活動は市貝中が他校に先駆けて行った。その頃は1年は「市貝町めぐ  り」、2年は「栃木市めぐり」を行って、3年で修学旅行を実施した。今は「市貝町めぐり」や「栃木市めぐり」は実施していないが、事前学習をしっかり行って行事に臨む姿勢を、今後も継続してほしい。

 (5)閉会(14:45)

☆総合体育大会選手壮行会見学(14:45~15:40)