ブログ

学校の様子(令和2年度)

朝会・賞状伝達

 2日(水)の業間に朝会を行いました。今回は、「力をしっかり出すために」というお話でした。

 「火事場の大力」を例に挙げた後、私達にも少しだけ多く力を出せる方法があるということ、「やる気にさせて、力を出しやすくする言葉」と「やる気をなくさせて力を出しにくくする言葉」すなわち「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」についてお話くださいました。言葉の力は、私達が思っている以上にとても強いので、正しく使って、みんなが少しでも多くの力を出し切れるようになってほしいという校長先生からのメッセージでした。

 

 

 

 昼休みは、賞状伝達を行いました。芳賀地方芸術祭 短歌・俳句・詩・書写書道部門でそれぞれ賞に輝いた児童、芳賀郡市教育祭で模範児童として選ばれた児童が、ひとりずつ、校長先生から賞状をいただきました。

学級共遊

今日の業間活動は学級共遊を行いました。

各学級毎に校庭や体育館・教室などで仲良く元気に遊んでいました。

 

よろしくお願いいたします

 村上孔明教頭先生の後任として、11月30日から関本恵美子教頭先生が本校に赴任されました。今日の業間は、校長先生からご紹介があった後、関本教頭先生のごあいさつがありました。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

なかよし班共遊

業間になかよし班共遊が行われました。

 

 

各班毎にドッジボールやおにごっこ・大縄跳びなどをして楽しく遊びました。x

持久走大会

11月26日、雨のため順延になった持久走大会が2校時から3校時にかけて実施されました。

1・2年生が1000m、3・4年生が1500m5・6年生が2000mを走りました。

 

 

 

 

今回は新記録が誕生しませんでしたが、一人ひとりが自己記録の更新を目指して最後まで頑張りました。

2年生 秋の町探検

 11月18日(水)

 2年生は親水公園と天満宮へ、秋の町探検へ行ってきました。

 お天気がよく、とても気持ちがよかったです。

 

 親水公園で、秋探しを楽しみました。公園には色づいた葉や、たくさんの木の実が落ちていました。

 

 

 天満宮では、禰宜さんのお話を伺い、お参りをしました。天満宮の成り立ちや、お祀りしている神様についての話を聞きました。牛さんの体に触れて、おまじないもしました。

 

 

 

 

 

 

 

ヘリコプター体験飛行

11月18日(水)に5年生が栃木ヘリポートに行き、ヘリコプター搭乗体験をしてきました。

 

 

 

短時間の飛行でしたが、芳賀町を上空から眺めることが出来ました。

 

廃品回収

11月15日(日)に廃品回収が行われました。

 

 

 早朝より地区委員さん・環境整備委員さん・PTA役員さんには大変
お世話になりました。おかげでスムーズに作業を進めることができました。
御協力ありがとうございました。

保健集会

業間に保健集会がオンラインで行われました。

今回は「感染症から自分をみんなを守ろう」と題して感染の種類や感染予防などについて保健安全委員が発表しました。

今回の資料はこちらから見られます。→R2 保健集会.pdf

児童たちは教室で発表を真剣に聴いていました。

また、最後に「シトラスリボン」が全児童に配布されました。

手作りマスクをいただきました

本日、半分美味しいの会(食生活改善推進委員)の方々が来校され、手作りマスクを寄贈してくださいました。ありがたく使わせていただきます。半分美味しいの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

学級共遊

業間に学級共遊を行いました。

校庭や体育館でクラス毎に鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく遊びました。

 

子供たちの元気で楽しそうな声が学校中に響いていました。

教育実習開始

26日(月)から、教育実習の先生をお迎えしています。主に3年1組の児童と学習することになりました。初日には、校長先生からのご紹介の後、実習なさる先生より、ごあいさつがありました。子供たちは大喜びで、早速先生のところに集まってきました。教育実習は11月20日(金)までです。

 

学力向上研修会

23日(金)は、学力向上研修会を行いました。いずれも算数の授業で、2校時に2-2、3校時に1-1、5校時に3-1で研究授業を行いました。芳賀町は「みんなでわかる みんながわかる 主体的・対話的で深い学びをはぐくむ授業づくり」をテーマに、東京家政大学教授の石田淳一先生に御指導いただきながら、学び合いの授業を研究しています。コロナ禍ということもあり、人数限定で町内の先生方が参観にいらっしゃいました。また、5校時の3-1の授業と、その後に行われた授業研究会は、オンラインで各校につなぎ、研修が行われました。

2年2組「かけ算」

2年2組 「かけ算」  

 

1年1組「たしざん」

  

 

3年1組「2分の1に分けよう」

  

 

授業研究会           石田先生の御講話

  

 

 

サツマイモをいただきました

22日(木)は、農生研の方が来校し、サツマイモを寄贈してくださいました。寄贈されたサツマイモはその日の給食に「大学芋」となって出されました。子供たちは「おいしい。」「もっと食べたい。」などと言いながら舌鼓を打っていました。

ICTを使った授業

20日(火)に、ICTを使った研究授業が行われました。今回は、4年生が体育のなわとびの授業を行いました。子供たちはタブレットで二重跳びの様子を録画し、互いにチェックし合っていました。

   

  

就学時健診

19日(月)は、本校を会場として平成3年度入学児童の就学時健診を行いました。

来年度入学予定の児童は34名です。

朝会・賞状伝達

7日(水)には朝会がありました。前回同様、オンラインにて行いました。

校長先生のお話は、「夢を実現する」ためには、「自分について知る」「生涯、学び続ける」「ロボットやAIにはできない、人の心を理解したり、思いやりをもったりする」ことを忘れないでほしいという内容でした。

その後、芳賀郡市青少年読書感想文コンクールで入賞した皆さんと、校長賞をいただいた78名が呼名されました。読書感想文コンクールで入賞した8名の児童は、昼休み、校長室で校長先生から直接賞状をもらいました。

 

4年遠足

4年生は日光へ遠足へいってきました。午前は東照宮を見学し、午後は日光彫りの体験をしてきました。

  

  

 

1・2年生の遠足(りんどう湖レイクビュー)

1・2年生は昨日那須町のりんどう湖レイクビューに遠足に行ってきました。お天気もよく、楽しく活動できました。

草木染めのエコバックは、みんな上手に描いていました。

 

天気が良かったので、芝生でのお弁当タイムがとてもきもちがよかったです。

 

班別行動も楽しかったです。

 

3年遠足

 

10月14日(水) ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行ってきました。

地球の生き物や宇宙などについての展示を見ながら、楽しく活動することができました。

またお昼は、しばふ広場でグループごとになかよくお弁当を食べました。