今日の給食

今日の給食

今日の給食 5/11

 

☆今日の給食☆

牛乳

食パン

イチゴジャム

アンサンブルエッグ

アスパラサラダ

白インゲン豆のポタージュ

 

☆食育メモ・・・アスパラガス☆

アスパラガスは地中海東部が原産とされるユリの植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。

種を植えてから2年から3年経たないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年くらいは同じ株で次々と芽が出てくるそうです。

日本名は「オランダキジカクシ」となっていて、成長して葉が茂るとキジが隠れるほどになるということからだそうです。

 

★☆★ランチルームでの給食が始まりました★☆★

新型コロナ対策のため、1年生がランチルームでの給食になりました。

1人ひとテーブルのため、テーブルが高かったり椅子に座ると足が床につかなかったり・・・

広いランチルームでの給食は戸惑いもあるようですが、先生のお話をよく聞き、静かに食べている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 5/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鯖の味噌煮

かんぴょうサラダ

塩けんちん汁

 

☆食育メモ・・・たのしい給食☆

給食では、みんなと楽しく食事をするために大切なことを学んでいます。

準備や後片付けも楽しい給食のためにとても大切なことです。

給食当番の人だけでなく、クラス全員で思いやりをもって協力することで、清潔で気持ちのよい、そして何より楽しい給食ができるのです。

今日の給食 5/7

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ホッケ焼き

ひじきの炒め煮

五月汁

プリン

 

☆食育メモ・・・五月汁☆

五月汁とは、名前のとおり五月の旬の食材がたくさん入ったお味噌汁です。

筍の美味しい季節に食べたい一品です。

今日の給食 5/6

 

☆今日の給食☆

牛乳

スパゲッティナポリタン

サラダソニア

チーズドッグ

 

☆食育メモ・・・立夏☆

5月5日は二十四節気のひとつ『立夏』です。

立夏とは、暦の上での夏の始まりです。

この日から立秋の前日までが夏になります。

夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。

湿度が低く風も爽やかで過ごしやすく、お出かけに最適な季節です。

今日の給食 4/30 

 

☆今日の給食☆

牛乳

筍ごはん

鰯のおかか煮

ごま酢和え

かぶとちらし汁

 

☆食育メモ・・・筍☆

今日のごはんの中の筍は、今が旬の食材です。

水煮にした筍の切り口にみられる白い粉はアクではなく、チロシンというアミノ酸の一種です。

チロシンには気力アップの効果があると言われています。

白い粉は洗い流さずそのまま食べましょう。

 

☆芳賀町で採れた筍を使用して「筍ごはん」にしました☆

今日の給食 4/28

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

チキンメンチカツ

切り干し大根の炒め煮

筍すまし汁

 

☆食育メモ・・・芳賀町のお米☆

ごはん給食は週4回になります。

給食に出る美味しいごはんは、芳賀町でとれた「コシヒカリ」を使用しています。

地元でとれた美味しいお米を調理室の大きな炊飯釜で炊いています。

 

今日の給食に使用した筍は芳賀町産の筍を使用していますキラキラ

今日の給食 4/27

 

☆今日の給食☆

牛乳

黒糖食パン

スペイン風オムレツ

彩りサラダ

クリームシチュー

 

☆食育メモ・・・黒糖食パン☆

芳賀南小学校では、月に1回から2回パンがでます。

真岡市のパン屋さんがおいしいパンを届けてくれます。

今日は黒砂糖が入ったしっとりとした黒糖食パンです。

様々なパンがこれからも登場します。お楽しみに!

今日の給食 4/26

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

回鍋肉

焼き餃子

五目野菜スープ

 

☆食育メモ・・・回鍋肉☆

「回鍋肉」は中華料理で、漢字では『回す鍋の肉』と書きますが、鍋を回すことではなく、いちど料理したものを再び鍋に戻して調理するということです。

本場の回鍋肉は、ゆでた豚肉をもう一度炒める料理です。

日本では薄切り肉を使い、ゆでずに炒める方法が一般的です。

今日の給食 4/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

カレーライス

花野菜のサラダ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・カレーライス☆

海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣になっています。

同じ曜日に同じメニューを食べることで、長い海上勤務に曜日感覚をなくさないようにするためです。

今日の給食 4/22  

 

☆今日の給食☆ ~お誕生日お祝い献立~

牛乳

五目焼きそば

春巻き

中華風コーンスープ

シークレットデザート(ポンデドーナツチョコ)

 

☆食育メモ・・・麺の日☆

芳賀南小学校では、月に1回から2回麺がでます。

茂木町の製麺屋さんがおいしい麺を届けてくれます。

今日は五目焼きそばでした。

 

☆お誕生日献立☆

今日はお誕生日献立でした!

4月生まれの皆さん おめでとうございます記念日

今日の給食 4/21

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

照り焼きチキン

ジャーマンポテト

大豆と野菜のスープ

 

☆食育メモ・・・朝ごはん☆

みなさんは朝ご飯を食べていますか?

朝ご飯を食べないと、体温が上がらないため、身体が目覚めません。

また、お腹が空っぽのままだと脳が働かないので、ボーッとしていまいます。

毎日、「早寝・早起き・朝ご飯」で元気に過ごしましょう!

今日の給食 4/20

 

☆今日の給食☆

牛乳

炒飯

しゅうまい

ひじきのスープ

 

☆食育メモ・・・穀雨☆

今日は二十四節気のひとつ「穀雨」です。

穀雨とはたくさんの穀物を潤す春の雨が降る頃のこと。

変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。

昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。

この季節の終わりには、春の始まりを告げる八十八夜が訪れます。

今日の給食 4/19

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鰆のみりん焼き

和風サラダ

筍腐汁(芳賀町の郷土料理)

 

☆食育メモ・・・筍腐汁☆

今日は芳賀町で採れた「たけのこ」を使った「じんぷ汁」です。

新鮮な筍で作るため下ゆでせずにそのまま油で炒め、豆腐を崩して入れ、味噌で仕立てた汁です。

(給食では衛生上、下ゆでをしています)

今日の給食 4/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

豚丼

味噌汁

切り干し大根の和え物

イチゴプリン

 

☆食育メモ・・・給食の食器について☆

芳賀町の学校給食の食器は、陶器でできた大変高価な食器です。

給食のワゴン移動や、配膳、下膳の時には落とさないように気をつけましょう。

食べるときは、器を持って姿勢をよくして食べましょう。

カレーの時などスプーンでカチャカチャと音を立てないように気をつけましょう。

今日の給食 4/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ハンバーグケチャップソースがけ

ポテトサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・かんぴょう☆

かんぴょうは夕顔の実をひも状にさいて天日で干したものです。

カルシウム・カリウム・リン・鉄分・食物繊維などが多く含まれています。

6kg~8kgの夕顔の実から、150g~200gのかんぴょうができます。

栃木県の南部の下野市・壬生町・上三川町・小山市などが主な産地になります。

給食ではいろいろな料理に使っています。

今日の給食 4/14

 

☆今日の給食☆

お祝い入学・進級お祝い献立~

牛乳

赤飯

彩り野菜の厚焼き卵

おかか和え

お祝いすまし汁

お祝いデザート

 

☆食育メモ・・・お祝い献立☆

児童の皆さん入学、進級おめでとうございます。

今日の給食は皆さんへのお祝い献立です。

新しい生活はいかがですか?

1年生の中には、量が多くて給食を全部食べられないという人がいるかもしれません。

最初は無理をしないで、少しずつ食べる量を増やしましょう。

また、嫌いなものがある人は、全部残すのではなく、頑張って一口は食べてみましょう。

 

☆1年生の給食の様子☆

集中して食べている様子が見られましたキラキラ

今日の給食 4/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

イチゴロールパン

チキンのチーズ焼き

グリーンサラダ

ポテトスープ

 

☆食育メモ・・・じゃがいも☆

じゃがいもは「大地のりんご」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。

でんぷんに包まれたビタミンCは、加熱しても壊れにくくなっています。

発芽した芽や日に当たって青くなった皮の部分は「ソラニン」という有害成分が含まれていることがあるので取り除いて調理しましょう。

今日の給食 4/12

 

☆今日の給食☆ ~1年生初めての給食~

牛乳

カレーピラフ

コーンコロッケ

ツナサラダ

 

☆食育メモ・・・給食の目標☆

新しい年度になって給食が始まりました。

皆さんは給食の目標を考えたことはありますか?

苦手な料理を少しでも食べる、よくかんで食べるなど自分の目標をたててみましょう。

給食は1食分のお手本です。

残さず食べるとバランスのよい食事になります。

今日の給食 4/9

 

☆今日の給食☆ ~入学式~

牛乳

ごはん

豚の生姜焼き

野菜とコーンのサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・牛乳☆

栃木県の牛乳生産量は全国で第2位です。

牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体をつくるタンパク質も多いので、成長期の皆さんにはとても大切な食品です。

できるだけ毎日残さないで飲みましょう。

今日の給食 4/8

 

☆今日の給食☆  ~1学期始業式~

牛乳

ごはん

麻婆豆腐

ナムル

桜のジュレ

 

☆食育メモ・・・給食スタート☆

いよいよ新学期が始まりました。

芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。

調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作ってくださるおいしい給食です。

毎日、感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。

今日の給食 3/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

中華丼

棒々鶏サラダ

マンゴープリン

 

☆食育メモ・・・感謝の気持ちで☆

今日は今年度最後の給食です。

この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?

食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事もおいしく感じられますね。

苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体作りをこれからも心がけましょう。

今日の給食 3/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鰯の梅煮

ひじきの炒め煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・ひじき☆

ひじきは昔から「食べると長生きする」と言われているほど栄養満点な食材で、鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれ、不足しがちな栄養素を補ってくれます。

カルシウムの量は牛乳の12倍と言われていて、海藻類のなかでもトップの量です。

ひじきの煮物が日本人に最も親しまれている食べ方です。

今日の給食 3/18

お祝いデザートはケーキでした!お祝い

☆今日の給食☆ ☆★☆卒業祝い献立☆★☆

牛乳

赤飯

えびフライ

ごま和え

お祝いすまし汁

お祝いデザート

 

☆食育メモ・・・卒業祝い献立☆

6年生の皆さんにとって今日が小学校最後の給食です。

この6年間で1180回の給食を食べてきたことと思います。

給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気を付けて楽しい中学生活を送って下さいキラキラ

今日の給食 3/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

チキンライス

オムレツ

洋風スープ

二つのプチシュー

 

☆食育メモ・・・春分の日☆

20日は二十四節気のひとつ春分の日です。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「自然をたたえ、生物を慈しむ」として国民の祝日となっています。

今日の給食 3/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ミルクパン

タンドリーチキン

グリーンサラダ

コーンポタージュ

 

☆食育メモ・・・タンドリーチキン☆

本場インドでは、「タンドール」という円筒形の土の釜が使われています。

このタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」。

ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉を金串に刺して吊り下げて焼きます。

タンドールの中は高温なので短時間で焼き上がり、余分な脂が落ちて外はパリッと仲はジューシーに仕上がるのが特徴です。

今日の給食 3/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

いかのかりんとがらめ

ビーフンソテー

白菜のスープ

 

☆食育メモ・・・ビーフン☆

ビーフンは何からできているか知っていますか?

正解は、お米です。

お米は大きく分けて2種類に分けられます。

日本で主に食べられている、粘り気が強い「ジャポニカ米」と粘り気の少ない「インディカ米」です。

ビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。

ちなみビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。

ちなみにビーフンに似ている春雨は「でんぷん」からできています。

今日の給食 3/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

和風おろしハンバーグ

トマトサラダ

どさんこ汁

 

☆食育メモ・・・どさんこ汁☆

どさんこ汁とは北海道の名産がたくさん入っているスープです。

北海道では、広大な農地にとうもろこし・じゃがいも・人参などをたくさん栽培しています。

また、牧畜も盛んで、牛や豚、羊なども飼育しています。

と言うことで、たくさんの野菜や肉を使って濃厚なスープにしています。

給食でも大人気な献立です。

今日の給食 3/11

 

☆今日の給食☆  ☆★☆6-2リクエスト給食☆★☆

牛乳

ピラフ

チキンのオーブン焼き

ミネストローネ

デザート(お米のムース)

 

☆食育メモ・・・セロリ☆

セロリは人参や三つ葉と同じセリ科の仲間です。

原産地は地中海・中近東と言われており、古代ローマ・ギリシャでは食用ではなく薬として利用し、強い香りからにおい消しとしても利用されていました。

今日のミネストローネに入れました。

 

☺今日は6-2のリクエスト献立でした☺

今日のリクエスト献立を楽しみにしてくれていたようで、とても喜んでいました音楽

6年生は芳賀南小学校での給食もあと5回です。

卒業へ向けて思い出に残る給食になればと思います。

今日給食 3/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ほきフライ手作り味噌ソース

からし和え

けんちん汁

 

☆食育メモ・・・かき菜☆

かき菜は、栃木県佐野市をはじめとする、両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜で、アブラナ科の菜花の在来種とされています。

伸びてくる若い花芽の部分を掻き取って収穫することからそう呼ばれるようになったようです。

芳賀南小学校の給食でも地元芳賀町産のかき菜を使用しています。

今日の給食 3/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

米粉パン

ジャム(いちご)

アンサンブルエッグ

スパゲッティサラダ

野菜スープ

 

☆食育メモ・・・ごちそうさま☆

昔は食材を集めるために馬を走らせました。

これを「馳走」とよびました。

食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから「馳走」に感謝の意を込めて「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」というようになりました。

「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。

今日の給食 3/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ホワイトカレー(ターメリックライス)

コールスローサラダ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・ホワイトカレー☆

ホワイトカレーとは、北海道を発祥とする、白い色をしたカレーです。

クリームソースをベースにして作られています。

普通の黄色いカレーの素であるターメリックやその他のスパイスを減らし、白っぽいカレーとなりました。

スポーツで言う白星は勝利の意味。

縁起担ぎで日本ハムファイターズの札幌ドームでも販売されているそうです。

今日の給食 3/5

 

☆今日の給食☆

牛乳

ビビンバ丼

春巻き

中華スープ

 

☆食育メモ・・・啓蟄☆

今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。

啓蟄は、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、穴を開いて顔を出す頃。

「啓」はひらく、「蟄」は土の中に閉じこもった虫という意味です。

ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて生き物が再び活動し始めます。

今日の給食 3/4

 

☆今日の給食☆

牛乳

タンメン

包焼

中華和え

ミカンゼリー

 

☆食育メモ・・・タンメン☆

タンメンとは、鶏ガラベースの塩味のスープに野菜炒めの具をのせたラーメンです。

関東地方を中心に食べられている麺料理です。

給食では鶏ガラスープに新鮮な地元野菜をたっぷりと入れ野菜のうま味とともに食べました。

今日の給食 3/3

 

☆今日の給食☆    キラキラひなまつり行事食キラキラ

牛乳

五目ちらし寿司

魚の西京焼き

おかか和え

すまし汁

ひなまつりデザート(ひなあられ)

 

☆食育メモ・・・ひなまつり☆

3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。

桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る年中行事です。

また、菱餅やひなあられに見られる白・緑・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)、木々の芽吹き(緑)、生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。

今日の給食 3/2

 

☆今日の給食☆  ☆★☆6-1リクエスト献立☆★☆

牛乳

わかめご飯

鶏の唐揚げ

バンサンスー

なめこ汁

デザート(ハーゲンダッツバニラ)

 

☆食育メモ・・・バンサンスー☆

「バンサンスー」とは中国の料理です。

「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は数字の「3」、「スー」は糸のように千切りにすると言う意味があります。

「バンサンスー」は3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。

給食ではいろいろな食材を食べてもらいたいので6種類になっています。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☺☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は6年1組のリクエスト献立でした。

卒業に向けて少しでも思い出の残る給食になればと、リクエストの多かった献立を取り入れました☺

特にデザートのハーゲンダッツバニラはどのクラスも喜んでいる様子が見られました☺

今日の給食 3/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

家常豆腐

ひじきのスープ

いちご

 

☆食育メモ・・・いただきます☆

昔は人から物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。

「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」というようになりました。

私たちの食事は動物や植物の命が犠牲になっています。

命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますのあいさつをしましょう。

今日の給食 2/26

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

マーボー豆腐

五目中華スープ

 

☆食育メモ・・・豆腐☆

食べ物クイズ!

豆腐は大豆からできますが、豆腐1丁300gに必要な大豆はだいたい何gでしょうか?

①約50粒

②約150粒

③約300粒

 

答えは・・・

約300粒です。

約80g必要です。

今日の給食 2/25

 

☆今日の給食☆  ~稚鮎無償提供~

牛乳

ごはん

ふりかけ

稚鮎竜田揚げ

磯辺和え

けんちん汁

 

☆稚鮎☆

今日は無償提供の「稚鮎の竜田揚げ」です。

稚鮎とは大人になる前の小さな鮎のことです。

稚鮎の骨はとてもやわらかく、まるごと調理して骨ごと食べることができます。

今日の給食 2/24

 

☆今日の給食☆

牛乳

ナン

キーマカレー

マカロニサラダ

アップルフレッシュ

 

☆食育メモ・・・キーマカレー☆

インド料理であるキーマカレーは、挽き肉を使用して作ります。

「キーマ」とは、ヒンディー語で細切れ肉や挽き肉を意味します。

挽き肉で作っているカレーのことをキーマカレーといいます。

今日はナンと一緒に食べました。

今日の給食 2/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

きんぴらご飯

だし巻き卵

お浸し

すまし汁

 

☆食育メモ・・・たまねぎ☆

様々な料理に使われている「たまねぎ」。

私たちが食べているのは「葉」の部分です。

たまねぎの原産地のイランやパキスタンの山岳地帯で、葉を広げないことで乾燥から身を守ってきたと考えられています。

疲労回復や体力をつける働きがあり、古代エジプトではピラミッド建設の労働者にたまねぎやニンニクが配給されたと言われています。

今日の給食 2/19

 

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

納豆

肉じゃが

味噌汁

 

☆食育メモ・・・納豆☆

納豆菌とは、枯草菌という細菌の一種で、納豆を作るのに欠かせないものです。

納豆菌は身近な田んぼや畑、枯れ草に存在し、とりわけ稲わらに多く生息しています。

煮大豆に納豆菌を加えると、発酵の過程でたんぱく質を分解して、美味しさの成分のアミノ酸を生成し、納豆ができます。

今日の給食  2/18

 

☆今日の給食☆

牛乳

カレーうどん

海藻サラダ

オレンジ

 

☆食育メモ・・・雨水☆

今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

雨の水と書いて「雨水」と読みます。

雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。

実際には雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鶏肉のパン粉焼き

かにかまサラダ

ミルク野菜スープ

 

☆食育メモ・・・白菜☆

冬になると鍋料理やお漬物などで食卓にたくさん登場する白菜は、地中海地方が原産とされています。

もともとはほうれん草や小松菜のような葉が広がる野菜だった物が、中国に伝わって今のような形になったと考えられています。

日本に伝わったのは明治時代初めで、意外に歴史の浅い野菜といえます。

 

今日の給食 2/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ピリ辛豚丼

塩昆布和え

すましじる

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・ヨーグルト☆

ヨーグルトが酸っぱい理由は、「乳酸菌」です。

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。

牛乳の中の「乳糖」が乳酸菌で発酵するときに「乳酸」や「酢酸」ができます。

それがヨーグルトの酸味の正体です。

今日の給食 2/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

モロのケチャップ煮

からし和え

 

☆食育メモ・・・もやし☆

もやしの原料は「緑豆」です。

いまこの「緑豆」の値段が高騰し市販価格を比較すると、もやしは1本15銭、原料の緑豆は1粒1円という逆転現象がおきているそうです。

もやしの価格はここ40年変わらず一定のまま。

このままだと生産者はどんどん倒産し、食卓からもやしが消えてしまうかもしれません。

 

今日の給食  2/12

 

☆今日の給食☆ ~バレンタイン献立~

牛乳

ごはん

ハートのハンバーグ

ポテトサラダ

ジュリエンヌスープ

バレンタインデザート

 

☆食育メモ・・・ジュリエンヌスープ☆

「ジュリエンヌ」とはフランス語で糸のように細く切ることで、日本で言う「千切り」のことです。

今日のスープは千切りにした野菜たっぷりのスープです。

野菜の栄養がスープに溶け出しています。

 

 

今日の給食 2/10

 

☆今日の給食☆  ~やしおます無償提供~

牛乳

ごはん

やしおますの漬け込み焼き

きりぼし大根煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・やしおます☆

栃木県では、新型コロナウイルスの影響を受けた水産物の消費拡大を図るため、学校給食への県産の鮎とやしおますを無償で提供する「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」が実施されています。

今日は「やしおますの漬け込み焼き」です。

今日の給食 2/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

チリドッグ

コールスローサラダ

洋風スープ

 

☆食育メモ・・・キャベツ☆

キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根についで多い農産物です。

キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復免疫力を高める効果があります。

今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯ごたえがあり甘みがあるのが特徴です。

今日の給食 2/8

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

野菜いろいろ肉団子

春雨の和え物

むらくも汁

 

☆食育メモ・・・むらくも汁☆

むらくも汁とは、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「叢雲」のように見えることからついた名前です。

かき玉汁と似ていますが、むらくも汁は片栗粉でとろみを付けた汁に溶き卵を流し入れて作ります。

今日の給食 2/5

 

☆今日の給食☆

牛乳

キムチチャーハン

餃子

中華スープ

りんごのタルト

 

☆食育メモ・・・キムチ☆

キムチは韓国の食べ物です。

カプサイシンという成分が含まれ、脂肪を燃焼する働きがあります。

キムチは、材料の発酵によって、様々な栄養素を含んでいます。

栄養価が高く優れた食材であり、韓国の食卓には欠かせない食べ物です。

今日の給食 2/4

☆今日の給食☆

牛乳

スパゲティミートソース

大根のマリネ

レモンゼリー

 

☆食育メモ・・・パルメザンチーズ☆

パルメザンチーズは、イタリアのパルマ地方原産のナチュラルチーズです。

とても固く、主に粉チーズとして使用します。

チーズ100gを作るのに必要な牛乳の量は10倍の1000mlです。

つまりチーズを20g食べると牛乳200mlを飲むのと同じ栄養が摂れるということです。

 

今日の給食 2/3

 

☆今日の給食☆  ~初午献立~

牛乳

赤飯

鶏の唐揚げ

しもつかれ

かんぴょうの卵とじ汁

 

☆食育メモ・・・立春☆

今日は二十四節気のひとつ立春です。

この日から暦の上では春となり、様々な決まり事や節目の基準になります。

旧暦では立春近くに正月が巡ってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日は初午、しもつかれを食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 2/2

 

☆今日の給食☆  ~節分献立~

牛乳

手巻き寿司(ツナ・卵・納豆)のり

豚汁

福豆

 

☆食育メモ・・・節分☆

節分とは雑節のひとつで、各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを言います。

江戸時代以降は、特に立春の前の日のことをさすようになりました。

節分には鬼が臭いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉っぱを飾ったり、豆まきをしたりします。

大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。

豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いと言われています。

炒った大豆を使うのはそういった意味があります。

 

今日の給食 2/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

豚肉の香味炒め

ブロッコリーサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・2月☆

2月になりました。

三寒四温という言葉を知っていますか?

三寒四温とは、冬に3日間くらい寒い日が続き、その後に4日間くらい暖かい日が続くことを言います。

この現象が繰り返されると暖かくなると言われています。

寒い日が終わるとやがて春が訪れます。

残りの寒い季節も暖かいものを食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 1/29

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 栃木県~ ~鮎の甘露煮無償提供~

牛乳

ごはん

鮎の甘露煮

磯辺和え

味噌汁

とちまるくんいちごのムース

 

☆食育メモ・・・栃木県の給食☆

栃木県では、新型コロナウイルスの影響を受けた水産物の消費拡大を図るため、学校給食への県産鮎とやしおマスを無償で提供する「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」が実施されています。

今日は給食週間最終日です。

「鮎の甘露煮」を感謝していただきました。

今日の給食 1/28

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 芳賀南小ALTブラジル料理~

ごはん

フェジョアーダ(肉と豆の炒め煮)

フランゴ・ア・パサリニョ(ササミフライ)

レグネス・マリナード(ブロッコリーのマリネ)

オレンジ

 

☆食育メモ・・・ブラジル料理☆

今日はマルセラ先生の出身地ブラジルの料理です。

ブラジル料理の特徴は豆をたくさん使うこと!

「フェイジョアーダ」はブラジルの代表的な料理です。

「フェイジョン」が豆、「アーダ」が煮込むという意味です。

また、ブラジルではオレンジの生産量が世界一です。

今日の給食ではオレンジを出しました。

☺マルセラ先生のインタビューコーナーを展示しました☺

ブラジル料理を紹介していますキラキラ

ブラジルではポピュラーな豆、カリオカ豆ひらめき

マルセラ先生が持ってきてくださいました!日本では珍しい豆で、縞模様が特徴です。インゲン豆の仲間だそうですよ音楽今日の給食で出たフェイジョアーダにも使われるそうです!今日の給食では小豆を使用しましたにっこりブラジルでも小豆を使うこともあります。

今日の給食 1/27

 

☆今日の給食☆  ~給食週間 芳賀東小ALT フィリピン料理☆

牛乳

ごはん

チキンアボド(鶏の甘酢炒め)

フィリピン風ナンプラー炒め

ナタデココ入りフルーツポンチ

 

☆食育メモ・・・フィリピン料理☆

起用は芳賀東小のALTのジョイス先生の出身地フィリピンの料理です。

チキンアボドとは、フィリピンの煮込み料理です。

お酢のさっぱりとした酸味が特徴です。

ご飯にかけて食べます。

「ナタデココ」はフィリピン発祥の発酵食品です。

歯ごたえのある独特の食感をもち、食物繊維が多くカロリーも控えめです。

今日の給食 1/26

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 芳賀町~

牛乳

芳賀焼きそば

とちおとめロールパン

地元野菜のスープ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・芳賀焼きそば☆

今日は芳賀町の名物「芳賀焼きそば」です。

盛り付けには焼きそばの上にいり卵・もやし・にらをのせるのが特徴です。

またスープは芳賀町でとれた地元野菜を使用して作りました。

ふるさと芳賀町の旬の味をたっぷりと味わいながら、新鮮で美味しい食材を食べられることに感謝しましょう。

今日の給食 1/25

 

☆今日の給食☆  ~やしおます無償提供~ ~給食週間~

牛乳

セルフおにぎり

やしおますの浜漬焼き

おひたし

せんべい汁

 

☆食育メモ・・・学校給食週間☆

今日から1週間は、全国学校給食週間です。

みなさんが、毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えてみましょう。

今日は、給食の始まりということで、焼き魚とおにぎりです。

やしおますは無償で提供されました。

今日の給食 1/22 

 

☆今日の給食☆  ~給食週間~

牛乳

ごはん

鶏の南部焼き

たくあん和え

豚汁

ぶどうゼリー

 

☆食育メモ・・・南部焼き☆

南部焼きとは、肉や魚などに下味を付けてゴマを全体にまぶして焼き上げた料理です。

青森県と岩手県にまたがる地域を南部と呼び、ゴマの名産地ということからそう名付けられるようになったそうです。

今日の給食 1/21

 

☆今日の給食☆

牛乳

肉うどん

竹輪の磯辺揚げ

切り干し大根サラダ

マフィン

 

☆食育メモ・・・うどん☆

うどんは、小麦粉に塩水を加えよくこねて作ります。

奈良時代に中国から伝えられ全国に広まるうちに、いろいろな形に変化しました。

今日は熱々の肉うどんにしました。

今日の給食 1/20

 

☆今日の給食☆

牛乳

三色丼(鶏そぼろ・たまごそぼろ・おひたし)

味噌汁

 

☆食育メモ・・・大寒☆

今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。

大きな寒さと書きます。

冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。

二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。

冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。

今日の給食 1/19

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

豚肉の三昧焼き

からし和え

かき玉汁

 

☆食育メモ・・・ほうれんそう☆

青菜の代表でおなじみのほうれんそう。

「ほうれん」とは中国語でペルシャ、現在のイランのことをさします。

原産はペルシャで日本には17世紀に伝来したと言われています。

冬が旬のほうれんそうは甘みも増し、美味しくなります。

 

今日の給食 1/18

 

☆今日の給食☆

牛乳

シロイトタラ西京焼き

ひじき煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・大豆☆

大豆は、畑のお肉と言われ、たんぱく質補給源としてとても良い食品です。

大豆は、ガンなど様々な生活習慣病を予防し、健康を維持するのに役立ちます。

日本が、世界最長寿国になった理由のひとつに大豆製品を食生活にうまく取り入れてきたことがあげられます。

今日の給食 1/15

 

☆今日の給食☆ ~JAはが野様よりイチゴ寄贈~

牛乳

ごはん

豚肉と大豆の味噌炒め

にらまんじゅう

塩けんちん汁

いちご

 

☆食育メモ・・・いちご☆

今日の「いちご」は、JAはが野いちご部会の生産者の方々が「いちご」の消費拡大のために、芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。

美味しいいちごをありがとうございました☺

今日の給食 1/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

ご飯

納豆

ごぼうの煮物

味噌汁

 

☆食育メモ・・・納豆☆

納豆は混ぜるとアミノ酸が増えて美味しさがアップします。

ネバネバが好きな人はタレを入れる前に混ぜると粘りがより楽しめます。

納豆菌のナットウキナーゼは熱に弱いのでそのままで食べることをおすすめします。

 

今日の給食 1/13

 

☆今日の給食☆

牛乳

ピラフ

野菜コロッケ

コーンポタージュ

 

☆食育メモ・・・にんじん☆

給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格でカロテンを豊富に含んでいます。

血液中に含まれるカロテンの量が多いとガンになりにくいと言われています。

にんじんは軸の部分が小さいと果肉がやわらかいと言われています。

今月は芳賀町産の人参を使用しています☺

今日の給食 1/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

フルーツサンド

アンサンブルエッグ

ポトフ

 

☆食育メモ・・・鏡開き☆

昨日、11日は鏡開きでした。

今年1年の一家円満を願いながら、お正月に神様にお供えした鏡餅をお下がりとして小さく割り、お雑煮やお汁粉をいただきます。

 

今日の給食 1/8

 

☆今日の給食☆  ~3学期始業式~

牛乳

ごはん

キーマカレー

ブロッコリーサラダ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・3学期☆

今日から3学期が始まりました。

みなさん冬休みは元気に楽しく過ごせましたか?

寒さに負けない健康な体作りのために、規則正しい生活をし、三食しっかり食事を摂りましょう。

今年度の給食も残り50回ほどとなりました。

給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12/25

 

☆今日の給食☆ ~クリスマス献立~  ~2学期終業式~

牛乳

チキンライス

もみの木ハンバーグ(ホワイトソース)

ポテトスープ

クリスマスセレクトケーキ

 

☆食育メモ・・・2学期終了☆

今日で2学期の給食も終わりです。

冬休み中は年越し、お正月などごちそうを食べる機会が多くなります。

だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べるようにしましょう。

また、食べたら動くことが大切です。

家の人と一緒に、大掃除をするなど体を動かして、冬休みを元気にすごしてくださいね。

今日の給食 12/24

 

☆今日の給食☆

牛乳

長崎チャーメン

ポーク焼売

みかんクレープ

 

☆食育メモ・・・長崎チャーメン☆

チャーメンは日本では、かた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれています。

油で揚げた麺に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。

 

今日の給食 12/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

さんまの塩焼き

じゃがいものそぼろ煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・さんま☆

美味しいさんまの見分け方は、サンマの口が黄色く、目が澄んでいること。

そして後頭部が盛り上がっているものは油がのっていて美味しいそうです。

今日の給食 12/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

親子丼

芋子汁

つぶつぶレモンゼリー

 

☆食育メモ・・・牛乳☆

乳牛の1日のミルク生産量は、平均して20~30リットルです。

乳牛がこの牛乳パック1リットルのミルクを作るには、なんと400~500リットルもの血液循環が必要となります。

つまり、乳牛は毎日、約1万リットルもの血液を乳房に送り循環させてミルクを作ってくれていることになります。

感謝していただきましょう。

今日の給食 12/21

 

☆今日の給食☆  ~冬至献立~

牛乳

冬野菜カレーライス

ハムのマリネ

ヨーグルト

 

☆食育メモ・・・冬至☆

今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。

冬至とは太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

太陽の力が1番弱まる日ですが、翌日からは再び強まることから、運が向いてくるとされています。

また冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや、無病息災を願う習慣があります。

今日のカレーにはかぼちゃが入っています。

今日の給食 12/18

 

☆今日の給食☆ ~やしおマス無償提供~

牛乳

ごはん

やしおマスのフライ

五目きんぴら

味噌汁

 

☆食育メモ・・・やしおます☆

今日のやしおマスのフライのやしおますは、消費拡大のため無償で提供されました。

感謝していただきましょう。

今日の給食 12/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

だし巻き卵

春雨サラダ

キムチ豚汁

お米deスイートポテト

 

☆食育メモ・・・たまご☆

私たちの身体には、食事から摂らなければならない9種のアミノ酸があります。

その9種のアミノ酸のことを必須アミノ酸といいます。

食品に含まれている必須アミノ酸が、その理想とされる量に比べてどれくらいの割合で入っているかを示したのが、アミノ酸スコアです。

アミノ酸スコアが100に近いほど良質なたんぱく質であり、卵はアミノ酸スコアが100の食品になります。

今日の給食 12/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ハガツオ照り焼き

ゴボウサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・ハガツオ☆

ハガツオはカツオに似ているが鋭い歯を持つことから歯鰹と名付けられました。

また、細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれるほか、背に幾筋も縦筋が入っていることから「スジガツオ」とも呼ばれています。

今日の給食 12/15

☆今日の給食☆

牛乳

ハンバーガー

野菜サラダ

大根のスープ

アセロラゼリー

 

☆食育メモ・・・大根☆

大根はたくさん食べても、食あたりしないことから、売れない役者のことを「大根役者」と言うようになりました。

生の大根には、消化を助ける働きがあるので、肉や魚も大根おろしをそえて一緒に食べると、さっぱり食べることができます。

今日の給食 12/14

 

☆今日の給食☆

牛乳

セルフかき揚げ丼(丼タレ)

磯辺和え

なめこ汁

 

☆食育メモ・・・なめこ☆

なめこの「ぬめり」成分のペクチンは、納豆やオクラのいわゆる「ネバネバ成分」と同じ物です。

糖質の吸収を穏やかにし腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きもあります。

食物繊維はさつまいもの1.5倍以上あります。

今日の給食(5月7日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 いちごのバターロール チキンのオーブン焼き

ハムマリネサラダ コーンシチュー

☆今日の食育メモ・・・かぶ☆

かぶは春の七草の「スズナ」とよばれ、同じく「スズシロ」とよばれている大根に似ていることからその仲間と思われがちですが、どちらかといえば白菜に近い野菜です。

今日の給食(4月26日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 カレーライス ブロッコリーコーンサラダ ヨーグルト

☆今日の食育メモ・・・牛乳☆

牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムだけでなく体をつくるたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。毎日残さないで飲みましょう。

今日の給食(4月30日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 たけのこご飯 厚焼き卵 おひたし すいとん汁 ゼリー

☆今日の食育メモ・・・たけのこ☆

竹かんむりに旬と書いて「筍」。これは芽が出てから10日間(旬間)のうちがやわらかいたけのこの状態で、それを過ぎると竹になってしまうことからその10日間にちなんでこの字が当てられました。

今日の給食(4月25日 木曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん トロあじレモン醤油煮 豆腐の炒り煮 豚汁

☆今日の食育メモ・・・ごぼう☆

ごぼうは、もともとは中国から薬草として伝わりました。平安時代から食べられていましたが、少し前までごぼうを野菜として食べてきたのは世界中で日本だけだったんですって。

今日の給食(4月24日 水曜日)



☆今日のメニュー☆ 今日は入学・進級お祝いメニューです♪

牛乳 赤飯 鶏肉の唐揚げ 菜の花あえ すまし汁 お祝いゼリー

☆今日の食育メモ・・・お祝いメニュー☆

入学、進級おめでとうございます。新学期が始まって、3週間が経ちました。給食をおいしく食べて、学校生活を楽しく過ごしましょう。

今日の給食(4月23日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 セルフドッグ 春野菜クリームシチュー

☆今日の食育メモ・・・にんじん☆

人参は、給食に毎日といっていいほど出る野菜ですね。人参は根を食べる野菜です。根を食べる野菜は、ほかにも大根やかぶなどたくさんあります。みなさんも野菜について考え、興味をもってみませんか?

今日の給食(4月22日 月曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん モロのケチャップあえ 和風わかめサラダ 味噌汁 ゼリー

☆今日の食育メモ・・・米☆

米には体の中でエネルギーを発生させるでんぷんがたくさん含まれています。特に朝はエネルギーが必要なので、ごはんをしっかり食べてきてくださいね。給食のごはんは芳賀町の米を使って炊いています。

今日の給食(4月19日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 麦ごはん ふりかけ とろほっけ一夜干し

磯辺あえ 沢煮椀 チーズ

☆今日の食育メモ・・・沢煮椀☆

沢煮椀は、豚肉とたっぷりの千切り野菜で作ったすまし汁の一種です。沢煮椀の沢という字には、たくさんという意味と、あっさり薄味、という意味があるそうです。季節の野菜がたくさん入った、おいしい料理です。

今日の給食(4月17日 水曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん 肉だんご ビーフンソテー ワンタンスープ

☆今日の食育メモ・・・ピーマン☆

中身は空っぽだけど、ビタミンエース(ACE)といわれるほど栄養価が高いピーマン。実は辛くないトウガラシの変種です。ピーマンの語源は、トウガラシのフランス語の「ピメント」だと言われています。

今日の給食(4月18日 木曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ミートソーススパゲティ グリーンサラダ ゼリー

☆今日の食育メモ・・・アスパラガス☆

アスパラガスは別名「西洋のうど」と呼ばれ、南ヨーロッパで食べ始められました。日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられ、本格的に食べられるようになったのは明治時代です。旬は4月~6月です。

今日の給食(4月15日 月曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん さわらの西京焼き 肉じゃが 味噌汁

☆今日の食育メモ・・・さわら☆

「さわら」は、漢字で書くと魚偏に春と書きます。さわらは字の通り、春が旬の魚です。旬の時期のさわらには、EPAやDHAがたっぷり含まれています。これらは血液をサラサラにしてくれます。

今日の給食(4月12日 金曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん さばの味噌煮 ごまあえ 豆乳汁 ウエハース

☆今日の食育メモ・・・もやし☆

光がささない暗闇の中でも育つ野菜があります。それがもやしです。もやしにはたんぱく質、ビタミンC、鉄、そして胃腸の調子を整える食物繊維が含まれています。

今日の給食(4月11日 木曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 米粉パン オムレツ フレンチサラダ ミネストローネ

☆今日の食育メモ・・・ミネストローネ☆

ミネストローネとはイタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。トマトにはリコピンという成分が多く、疲れた体を元気にしてくれます。

今日の給食(4月10日 水曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 ごはん ハンバーグデミグラスソース マカロニサラダ

野菜スープ オレンジ

☆今日の食育メモ・・・オレンジ☆

オレンジに含まれるビタミンCは、ストレスを解消すると言われています。体にストレスがかかるとビタミンCが消費されます。ビタミンCは、体に貯金ができません。勉強の一休みに果物を食べるようにするといいですよ。

今日の給食(4月9日 火曜日)



☆今日のメニュー☆

牛乳 セルフ天丼 塩昆布あえ 塩けんちん汁

☆今日の食育メモ・・・キャベツ☆

キャベツの旬は春と秋ですが、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っています。秋に種をまいて、春から夏にかけて収穫するものを春玉といいます。春玉は葉がやわらかく、ビタミンCが豊富ですよ。