学校行事

10/6(火)今日のひと時

10/6(火)薄い雲が広がっていますが、日差しも差し込み、温かく感じられる1日のスタートです。気温も日中は25℃近くになり、また、湿度も低いので、外での活動も気持ちよくできそうです。

今日から部活動が第2ステップに入りました。陸上部の活動は火~木曜日の朝練習。吹奏楽部は火~金曜日の全員の練習となります。少しずつですが、活動範囲も広くなり、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

こだま学級 通常になら1時間目は「体つくり運動」の時間ですが、今日は他の時間で体育の時間があったり、校外学習の時間があったりするため、教室で学習を行いました。個々の目当てに沿って、学習を進めていました。

1年1組・2組 国語「だれがたべたのでしょう」説明文の学習です。今日は全文を読み、段落に番号をつける学習に取り組みました。一文字下がっているところを見つけて、正確に番号を書いていました。

2年1組 国語「わにのおじいさんのわすれもの」4の場面の学習取り組みました。文章を読んで、様子や言ったことから登場人物の気持ちを読み取りました。

3年2組 国語「気持ちを伝える聞き方・話し方」カエルの鳴き声「ケロケロ」を言い方や表情の違いから、どのような気持ちなのかを学ぶ学習です。発表者の声や様子から、どのように感じ取れるのかを体験しました。

5年1組・2組 算数「分数」分数と小数の混ざった計算に挑戦です。分数に直した方がよいのか、小数に直した方がよいのか、手際よく解ける方法を考えながら問題に取り組んでいました。

6年2組 算数「比例」比例の性質を使って問題を解く学習です。比例の性質を確認しながら、様々な問題に挑戦していました。

1年生 生活科「学校の周りのようす」つくし野門と並木門の周りにはどのようなものがあるか、実際に歩いて見学しました。これから歩いて見学する機会が多くなります。歩行の仕方など確認しながら見学しました。

6年生 体育「表現運動」運動会に発表する表現運動の練習に取り組みました。これから体育の学習の時間を使って、本番を迎えます。まずは昨年取り組んだ「体操」に取り組み、感覚を取り戻していました。