高野山小ニュース

2021年1月の記事一覧

1/29(金)今日のひとコマ「校内授業研究会」5の2算数

1番お得になるお店はどこだろうか?

校内研修で5年2組が会場で算数の授業が行われました。

割合の学習を踏まえて生活に生かす算数学習を目指して取り組みました。

架空のお店が4店舗あり,それぞれの情報が示されました。

A:全商品10%引き

B:パン・おにぎり・お茶・ジュース は 2割引き

C:からあげ・コロッケ・肉まん は 70円引き

D:お菓子全品 半額!

各自以下の①~④4種類の中から一つずつ買い物をします。

① おにぎり または パン

② からあげ または コロッケ または 肉まん

③ ジュース または お茶

④ グミ または ポテトチップス または チョコレート

各自,買い物計画を立てる前に,どこのお店にするか予想しました。

そのあと,計算をして確かめました。

計算してみると わかることがあります。各自気付き始めます! 

そこで意見交換。わたしはC店がお得だと思ったけど,あなたはD店??? 

あ!こんな考え方もあるよ!! サッと手が上がりました。

値引額を考えると,どこのお店が安くなるかわかる!」

高額商品のほうがお得感が出る!」

さまざまな意見が出され,生活に生かすことのできる算数科の学習が終わりました。

校長室をお掃除させていただきます!

6年生が,卒業への取り組み(家庭科とのコラボ)で掃除をしてくれるそうです。

代表の6年生が校長室へ来てくれました。

さてさて,どこをどのようにお願いしましょうか・・・

 

 

 

1/28(木)今日のひとコマ「1年生の廊下から」

1年生の廊下掲示から

今日も校舎内を巡回していると,1年生の教室も書初めから目当てに

かわっていたので,いくつか選んでパチリ!!

現在給食週間中です!

今日は「秋田に全集中」の献立でした。

給食コーナーには,詳しい資料と,給食委員会からのクイズもありました。

1/27(水)今日のひとコマ「みんなの前で」

みんなの前で発表しました!

廊下を歩いていると,緊張感のある音読が聞こえてきました。

どうやら国語のグループによる音読発表のようです。

そういえば,2年生どのクラスでも行っていました。

ちょっと失礼してお邪魔して,一緒に聞かせてもらいました。

発表後,担任の先生から子どもたちに「気が付いたことを教えてあげよう。」

と投げかけられた子どもたち。活発に発表した後,子どもたちから私にもと

リクエストをいただいたので,「はきはきと分かりやすい音読でした。」

と声を掛けました。

 

2年生の廊下にでると,冬休みの思い出と3学期の目当てが掲示してありました。

そういえば,6年生の掲示板に次のような掲示が先生方からあったことを思い出しました。

次の機会に2年生にも教えてあげようと思います。

 

4年生の社会科新聞!力作ぞろいです!

 書初め展示にかわり,廊下に掲示されています。

どのクラスの新聞も素晴らしいです。

特に,ポイントを4コマ漫画風に表現している班があり,見ごたえもありました。

 

シリーズ!書初め展覧会!

【6年生】

1/26(火)今日のひとコマ「コロナ禍での新しい授業」

リモートで2年生と学習発表会by3年生 

3の1と2の1の教室をインターネット回線でのリモートでつないで

総合的な学習の時間で調べた内容を伝える活動を行いました。

【2の1教室で視聴する子どもたち】

【3の1で発表する様子】

この授業は1月25日(月)に行われました。ICT支援員さんのサポートがあり

発表会はスムーズに行われましたが,マスクで音声がなかなか届かなくて苦労しました。

コロナと付き合う中で生まれた新しい試みです。

みそ汁をつくろう!

~5年生全クラスそろいました!~

栄養士の先生と担任のコラボ授業で行われている家庭科の学習。

「みんなの〇〇のために栄養バラスの取れたみそ汁をつくろう」

1組は“脳の活性化” 2組は“元気に遊べるように” 3組は“成長” のために

それぞれがショートミーティングで話し合い結論を導きました。

シリーズ!書初め展覧会!

【5年生】

2月5日から9日まで作品展示があります

「バードカービング展」開催される

本校と第一小学校でお世話になっているバードカービングの

内山先生が,あびこショッピングプラザで6年生の子どもたちが製作した

作品を展示する機会を作ってくださいました。

お時間がありましたら,感染対策を行ったうえで見ていただけたらと思います。

1/25(月)今日のひとコマ「はるの空」

すでに春の準備が始まっています

校内を巡視していると,木々の様子が少しずつ変わっていることに気付きました。 

今日は気温も上がるようです。春の足音が聞こえてくるようですね。

給食週間始まる!!

今日から給食週間です。給食委員会からのクイズがあり,献立もそれにちなんだ内容です。

今日は「千葉県に全集中!」つみれ汁,菜の花サラダなど,千葉県独特の食事です。

シリーズ!書初め展覧会!

【4年生】

1/22(金)今日のひとコマ「授業風景から」

いのち こころ からだ

5年1組でいのちに関する授業が行われていましたのでパチリ!

みんな真剣に挑んでいました!

5年3組家庭科みそ汁をつくろう

栄養士さんと担任の先生のコラボ授業でした。3クラスともこだわりのみそ汁

づくりプランが,たてられてようです。

調べたことを伝えよう!3年1組の様子から 

 

ソーシャルディスタンスを取りながら発表会の練習を行っていました。

シリーズ!書初め展覧会!

【3年生】

 

1/21(木)今日のひとコマ「PTA本部役員会」ほか

いよいよ大詰め!PTA本部役員会議開催

今回は,役員代表者会議は行われませんでした。

 

会議の中で,来月の「PTA授業参観や懇談会のことについて」

「学級編成を毎年行うこと」

「R3年度の修学旅行や林間学校のキャンセルした場合の料金負担」

「PTA総会資料をデジタル化すること」

「学校評価WEB版の回収率について」

「辞校式や卒業式,入学式の参加について」

などが話し合われました。

PTA懇談会については,コロナの先行きが不透明なので難しいので

最終判断は学校に任せていただけることになりました。

学級編成を全学年で行ことについては,特に問題は無いことが確認されました。

このことを学校評議員会にかけて,最終的に判断したいと思います。 

シリーズ!書初め展覧会!

【1年生】

6年生の掲示板から

家庭科「みそ汁の計画を立てる」

今日3組が計画を立てるそうです。楽しみですね。 

私の父方は愛知県岡崎市なので,八丁味噌が基本でした。関東では珍しいですよね。

でも,コクがあってうまいのですよ!

1/20(水)今日のひとコマ「風車 発表練習 音楽の授業」

 1年生の音楽から

「鍵盤ハーモニカ」の代わりに

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて,本校では鍵盤ハーモニカの

かわりに音楽室から電子オルガンを移動させて使用しています。

まわれ!わたしたちの風車! 

校舎を回っていたら,ちょうど1年3組さんがニコニコ体育館に移動している

ところと会いました。こっそり後を追いかけると・・・・

見てください!どの子も生き生きと回していました!

あまり早口だとよくわからないよ! 

3年3組の前をとおりかかったら,発表会の練習中でした!

お互いに見合って気を付けるべきことを交換していました。

ひとり一人の意見はとても良い気づきでした。 

スクールメールでお伝えしたとおり,東門の付近で工事をしています。 

1/19(火)今日のひとコマ「凧あげをしたよ」

風にのって高くあがれ!

好天に恵まれたので凧あげが行われました!

撮影していたら,枝に引っかかってしまった子が出たので救出作戦開始!

その間は,4年生がカメラマンを代わってくれました!

カメラを上手に使い,見事な撮影でした!

みんな楽しそうですよねえ。

1/18(月)今日のひとコマ「寒さを吹っ飛ばせ」

寒いですが,だからこそ縄跳びです!

6年1組と1年2組の体育にお邪魔しました。

我孫子市の小学校は,レベルが高いです。特に6年生は素晴らしい。

1年生も担任の先生の指導でめきめきうまくなっています!

なんと!いよいよ給食週間がはじまります!!

給食室前(保健室前)の給食コーナーに耳寄りな話題があります。

なんと,鯛めし風まぜごはんが2月16日に登場だそうです!

1/15(金)今日のひとコマ「たこをつくる1年生」

青空に泳ぐ凧をつくろう

1年生の教室をとおりかかったら,凧作りをしていました。

どんな作品ができるか,今から楽しみです!

 

メールをよく見ておいでください!

来週月曜日と火曜日は校内書初め展覧会です!

本日各家庭にスクールメールを出しましたので,ご確認ください。

基本的に人と人との接触をできるだけ避けてほしいと思います。

そのため,職員もご挨拶には出ないように話をしてあります。

ご協力くださいますようお願いします。

作品は,各教室の廊下に掲示してあります。

児童は,コロナ対応のため,授業終了後下校しますので

保護者の皆様は,昇降口からお入りいただき,お進みください。

細かいお願いは,スクールメールのとおりです。

 

 

1/12(火)今日のひとコマ「消毒作業,児童会役員選挙」

3連休明けの大雪予報

雪が降るというので,せっせとタイヤにチェーンをつけて万全な状態で朝をむかえたら

なんと,雨!朝4時半からつけたチェーンを外して,

でも,路面は凍っていて慎重に運転してきました。

今週もどうぞよろしくお願いします。

R3児童会役員選挙受付開始

寒さを吹っ飛ばせ!! 3年生の体育から

1階は教頭先生,2・3階は教務,4階は副教務で!

分担して毎日子どもたちや先生方が触る場所を消毒しています。

シリーズ!書初め展覧会!

2年生の作品紹介から・・・

 

6年生職員の子どもたちへの一言!

階段のところへメッセージが掲示されていました。

6年生も個々に目当てをもっているようですが

先生方もしっかり方向性が示されていました。

 

1/7(木)今日のひとコマ「書初め大会」

あけまして おめでとうございます!

今年も校舎内外を歩きながら見つけた様子をパチリ!!

皆様にお届けします。緊急事態宣言が発出される見込みの中

昨日は,コロナウイルス対策校内委員会を開き,教育活動の見直しを行いました。

その結果は,後ほどスクールメールでお届けします。

 

校内書初め大会実施しました

密を避けるために,体育館,地域交流教室,視聴覚室に分かれて行いました。

ちょうど5年生が行っていたので邪魔をしないようにパチリ!

広報あびこ元旦号表紙絵への応募作品を展示しています!

校内のあちこちに展示してありましたのでパチリ!!

今年もどうぞよろしくお願いします!