西小学校の様子

2022年12月の記事一覧

One,Two,Three~

我孫子市で取り組んでいる「小中一貫Abiカリキュラム」の一環として、1年生で英語活動の授業を行いました。

教育委員会や中学校の先生方が参観する中の授業で、1年生のみんなは「見たことない先生がいる!」とちょっとびっくりです。今日は「1~10の数字の言い方をおぼえよう」という学習を、ALTの先生と一緒に楽しく学びました。


数字の学習になると、もう知っている子も多く「One,Two,Three~」と先生が言う前から元気よく発表していました。英語の歌をうたったり、ペアになってゲームをしたりしてとても盛り上がった授業でした。1年生は学期に1回程度の授業ですが、もっとやりたいという声が多くあがっていました。

仕事について学びました。

キャリア教育の一環として、さまざまな分野で活躍している方をお招きして、6年生で職業人講話を行いました。今日の先生は6つの事業所さんから来ていただいた13名の方々です。その職業についたわけや仕事をしている時に気を付けていること、うれしかったことなどさまざまなお話が聞けました。体験活動も含めて大変貴重な学習ができました。


★「株式会社 銚子丸」原賀さん、工藤さん、江尻さん、下公さん
実際にサーモンのお寿司を握るという活動を通して、お話しいただきました。参加した子どもたちは自分の握ったお寿司を食べることができ大満足でした。


★「株式会社 ZOZO」鹿子さん、篠田さん
「楽しく働く」について考えようというテーマでショッピングサイトの裏側まで詳しく説明していただきました。リモートワークが増えたことで職場の人間関係づくりを大切にしているというお話がありました。


★「CROSPO」西大條さん
スポーツエンターテインメント施設の方です。来店したお客さんに満足して体験してもらうために、接客の大切さをお話していただきました。子どもたちはグループワークを通して接客の仕方を学習しました。


★「地域新聞社」鈴木さん、井上さん、澤田さん
「ちいき新聞」と聞いて、参加した子どもたちの多くは「見たことある!」という反応でした。実際に発行した新聞をみながら、取材から新聞紙面に載るまでの流れを詳しく教えていただきました。


★「ベジLIFE!」香取さん
9月には3年生が農家見学で香取さんの畑にお邪魔しています。職業人講話には毎年来ていただきお話しを伺っていますが、今年も農業を始める前のお話やこれから取り組んでみたいことなど、様々なお話が聞けました。


★「名戸ヶ谷病院」井上さん、尾形さん
脳神経外科の第一線で活躍されている方です。脳卒中の手術などについて、ビデオ動画も交えて専門的な内容を分かりやすくお話していただきました。血管が縫合されていく動画を、子どもたちは食い入るように見つめていました。

持久走大会を行いました。

11月から始まった持久走練習のまとめの一つとして、持久走大会を行いました。この大会に力を入れている子も多く、数日前から緊張していた子もいました。
いよいよ本番。気温はちょっと低かったですが、風もなく走りやすいコンディションの中、みんな元気いっぱい走り切りました。出場した子はみんな完走し、練習の成果を発揮し最高記録が出た子もいました。思い通りの順位がとれずに悔しそうにしていた子もいましたが、精いっぱい走れたことには、みんな満足そうでした。

<中学年の部>

<低学年の部>

<高学年の部>

西っ子の代表として頑張りました!

3年ぶりに市内陸上競技大会が開催され、本校からも27人の選手が学校の代表として出場しました。13校が一堂に集まっての競技会は本当に久しぶりです。選手たちは引き締まった表情で会場となる湖北台東小学校に到着しました。


今年は6年生だけの参加となり、100m、1000m、80mH、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、400mリレーの7種目にエントリーしました。


選手たちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し各種目で大活躍しました。入賞した選手もいました。これでひとまず陸上部の活動は区切りをつけます。今日がんばった経験をこれから中学校でも生かしていってほしいと思っています。