2022年4月の記事一覧

5月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・レバーさつま芋の甘辛煮・豚汁・煮干し・河内ばんかん

〔ひとこと〕
レバーは鉄が豊富な食品です。鉄は不足しがちな栄養素なので、児童にもできる限り食べてほしいと思いながら献立に取り入れています。レバーは独特の味があるので、下味に生姜やにんにく、時には香辛料を混ぜて臭みをやわらげ、香ばしく揚げた後、甘辛い味付けで食べやすく工夫しています。

5月13日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ハヤシライス・スナップエンドウ入りサラダ・ヨーグルト

〔ひとこと〕

 今日は一年生が食の体験学習として、我孫子産のスナップエンドウのすじとりをしました。初めてすじとりをした、という児童が多く、はじめはやり方が分からない、難しいと戸惑っていましたが、だんだんと上手になり、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 すじとりが終わったスナップエンドウを、給食室でよく洗って茹でてから、冷却しドレッシングで和えてサラダにしました。給食の時間に尋ねてみると、おいしいと、ジェスチャーで伝えてくれたり、うなずいてにっこりとして感想を表現してくれました。いつもはサラダから食べない子も、今日は良く食べて、完食できた子も多かったようです。給食が終わった後、「甘くておいしかった」「やわらかくなってた」「全部食べた」などと、色々な声がきかれました。担任の先生もいつもより良く食べたと驚いていました。 
 他の学年でも、一年生がすじとりをしたことを伝えると「よし、食べるぞ。」など、元気な反応が返ってきました。このところ、残ることが多かったですが、今日は完食したクラスがほとんどでした。


〔←教室ですじとりをしている様子〕

←すじとりの後、給食室に運びよく洗ってから、カット。

 ←他の食材と和えて、サラダを作っている様子。

〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

・きゃべつ(岡発戸新田):菅井佐紀子さん

・スナップエンドウ(中峠):大井勢子さん

5月12日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ココアトースト・大根とツナのサラダ・ポークビーンズ・アーモンド

〔ひとこと〕
今日はココアトーストが主食の献立です。ココアとマーガリン、砂糖を混ぜたペーストをパンに丁寧ぬってから、香ばしく焼きました。
ポークビーンズは、角切りにした野菜や肉、豆が入ったトマト味の煮込み料理です。見た目よりも食べ応えのある一品です。

5月10日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・揚げ出し豆腐おろしあんかけ・野菜のキムチ炒め・さつま芋の味噌汁・オレンジ

〔ひとこと〕
今日は揚げ出し豆腐に大根おろしをたっぷりとかけました。配りやすいようにとろみをつけて、豆腐の上に上手く乗るように工夫しました。キムチ炒めはまろやかな辛さで低学年でも食べやすい味付けです。みそ汁のかぶ、さつま芋、ねぎは千葉県産です。

5月9日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯あじのみそマヨ焼き・のり和え・呉汁・河内ばんかん

〔ひとこと〕
今日はあじの切り身に酒と赤みそで下味をつけて白みそとマヨネーズ、おからを混ぜてソースを作り、魚に塗ってオーブンでこんがりと焼きました。魚の臭みもなく、しっかりと味がついていて食べやすい魚料理です。
具だくさんの汁物、呉汁はひきわりの大豆がたっぷり入って、肌寒い今日にぴったりの体が温まる一品です。

5月6日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・チリコンカルネ・野菜スープ・小魚アーモンド・バナナ

〔ひとこと〕
チリコンカルネはチリコンカーンとも呼ばれているアメリカ合衆国の料理です。ひき肉、玉ねぎ、トマト、豆を炒めて煮込んで作ります。ご飯と絡めて食べやすいように米粉でとろみをつけています。パンにはさんで食べたり、麺に絡めてもおいしいおかずです。

5月2日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・中華おこわ・ししゃもの彩り揚げ・筍の味噌汁・柏餅

〔ひとこと〕
今日は端午の節句にちなんだ献立です。中華ちまきをイメージしたおこわや、たけのこを使った味噌汁、柏もちをつけました。ししゃもは衣にベーキングパウダー使うことでカリッと仕上がります。にんじんとピーマンを細かくきざんで彩りも良く仕上げました。