南っ子の日々

腐草為蛍~ふそうほたるとなる~

 6月11日(火)今朝は、明け方までの雨が上がり少し涼しい陽気となりました。今朝も子ども達も長袖姿が目立ちました。6日より24節気「芒種(ぼうしゅ)」に入っています。今日より「芒種」の次候「腐草為蛍~ふそうほたるとなる~」に入りました。蛍が飛び始める時期を指したようです。昔、蛍は腐った竹の根や草が蒸れて化けたものだと考えられていたようです。昔の人たちの感じ方が今でも72候の言葉として残っているようです。

 

 今日も子ども達は、元気に登校してきました。安全管理員さんとあいさつをしてから昇降口に向かいます。

 

 早く教室に・・・楽しいって素晴らしいですね!低学年のお世話をしながらの登校風景も多く見られました。

 

 一年生は、禮和保育園との交流学習、五年生は、調理実習があるようです!今日も一日楽しく過ごせるといいですね

 

 教室に向かう高学年!傘もきちんとたたんで傘立てに入れてありました!

 

さすが高学年!くつ箱のくつもきちんとかかとがそろえて入れてあります。でも、どうしてそろえなければいけないのか・・・。各学年ごとに考えたことを次の全校朝会で発表したいと思います。平成八年に卒業記念樹として植えられた「ゴールドクレスト」、大きく成長して少し傾いてしまっています。専門の方に見ていただいた結果・・・。

倒れてしまう可能性があるため、安全な高さに切ることになりました。倒れてしまうと枯れてしまうということです。安全面からも風の影響をできる限り受けないように変身します。