南っ子の日々

避難訓練

9月2日(火)に地震及び火災を想定しての避難訓練を行いました。前日は

「防災の日」でした。
 防災の日が制定されたのは下記のように言われています。

大正12(1923)年の9月1日午前11時58分,震度7の大地震が

関東地方を襲い,142,807名の尊い人命を失いました。関東大震災です。

そこで、これを教訓として,台風・豪雨・洪水・地震・津波などの災害につい

ての認識を深めるとともに,こうした災害に対する備えを充実強化することに

より,災害に未然防止と被害軽減に役立つための目的で,伊勢湾台風が来襲した

翌年の昭和35年(1960年)に決定されました。

また、9月1日は,立春から数えて二百十日になり、日本に多くの台風が

来襲すると言われています。

 最近は、想定をこえた災害が多く報告されています。「自分の命は自分で守る。」

「どうしたら、災害を最小限度に防げるか」など子ども達とも一緒に考え、様々な

訓練を進めていきます。