令和5年度の給食

2023年5月の記事一覧

5月30日の給食

【牛乳・麦ごはん・レバーと根菜のみそがらめ・スナップえんどうの卵スープ・甘夏みかん】

<給食メモ>

 今日のスープは、スナップえんどうのスープです。スナップえんどうはグリンピースの改良品種で、豆が大きくなっても莢が硬くならずに、莢ごと食べることができます。スナップえんどうは今が旬の野菜。豆の中でも甘味があって食べやすいと思います。豆が苦手という人も、まずはひとくち食べてみてくださいね。

本日の我孫子産食材:米、長ねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

5月29日の給食

【牛乳・ジャージャー麺・じゃがいもともやしのサラダ・ヨーグルト】

<給食メモ>

 ジャージャー麺は、中国の麺料理のひとつです。韓国や台湾にも似たような料理があり、岩手県の盛岡では「じゃじゃ麺」という名前で食べられています。今日の給食では、ひき肉の他にたけのこやしいたけ、にんじんやニラなどの野菜をたっぷり使って肉みそを作りました。麺とよく混ぜて食べてくださいね。

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

0

5月26日の給食

【牛乳・ビビンバ丼・トック入りスープ・ゆで空豆・甘夏みかん】

<給食メモ>

 今日のそら豆は、1年生が観察をしながらさやむきをしてくれました。そら豆は1年に1回しか収穫できないうえに出回る時期が短いので、なかなか給食で使うことができません。今日はとても新鮮でおいしい我孫子産のそら豆を食べられるので、とてもラッキーです。ちょっと苦手という人もいるようですが、ひとくちでも味わってみてください。

本日の我孫子産食材:米、そら豆

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

5月25日の給食

【牛乳・しらす入りわかめごはん・揚げ出し豆腐のおろしがけ・かき玉汁・小魚アーモンド・冷凍みかん】

<給食メモ>

 今日はクイズ。冷凍みかんは、もともとどこで売られていたでしょうか。①魚屋 ②駅の売店 ③駄菓子屋 正解は②の駅の売店です。冷凍みかんは約60年前に、駅の売店で列車の客に販売され始め、冷房がないこの時代の暑さ対策になっていました。その後学校給食にも登場し、夏のデザートの定番となりました。果物が少ないこの時季の、貴重なビタミン源です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、だいこん

 

0

5月24日の給食

【牛乳・麦ごはん・白身魚のきのこマヨ焼き・切り干し大根ののり和え・豚汁・バナナ】

<給食メモ>

 私たちの周りにはたくさんの「きのこ」があります。給食でもしいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルームなどがよく登場します。スーパーには1年中並んでいるきのこですが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培したものです。栽培技術が進んできたことによって、いつでも食べることができます。ミネラルもたくさん含まれていて、みなさんに食べてもらいたい食品です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、

 

0

5月23日の給食

【牛乳・セルフホットドッグ(ロングウィンナー、キャベツのカレーソテー)・ポトフ・メロン】

<給食メモ>

 ホットドッグは、パンにソーセージを挟んで食べる料理ですが、なぜホットドッグというか知っていますか? 長いソーセージは見た目が「ダックスフント」という犬に似ていることから「ダックスフントソーセージ」とも呼ばれていました。このソーセージを熱くしてパンに挟むことから、英語で「熱い」という意味のホットと「犬」のドッグを合わせてホットドッグと呼ばれるようになったそうです。

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

0

5月19日の給食

【牛乳・チキン勝つカレーライス・こんにゃく海藻サラダ・グレープフルーツ】

<給食メモ>

 今日の給食は、運動会応援献立です。毎日、練習をがんばってきましたね。いよいよ週末は運動会。応援の気持ちを込めて、今日は「勝つカレー」にしました。チキンカツは運動するために大事な筋肉を作るたんぱく質が豊富な鶏むね肉で作っています。運動会本番は必ず朝ごはんを食べてきてくださいね。そして、練習の成果を発揮しましょう!

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

0

5月18日の給食

【牛乳・麦ごはん・手作りふりかけ・じゃがいもの南蛮煮・わかめとえのきのすまし汁・小魚カシューナッツ・バナナ】

<給食メモ>

 みなさんは、給食を食べるまでにどんな方が関わっているか考えたことがありますか? 献立を考える栄養士や給食を作ってくれる調理員さんだけではありません。食材を作ったり採ったりする人、その食材を運んでくれる人など、たくさんの人が関わります。たくさんの方々に支えられている給食。感謝の気持ちを持って残さず食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

0

5月17日の給食

【牛乳・麦ごはん・さばの塩焼き・豆まめみそ豆・けんちん汁・冷凍ピーチ】

<給食メモ>

 今日はお箸の持ち方についてです。今日の給食にはお箸が付いていますね。みなさんは、お箸を正しく持っていますか? 正しいお箸の持ち方は、下に持っているお箸をそのまま抜くと、上の箸がえんぴつの持ち方と同じになります。正しくお箸を持つと、こぼさずきれいに食べられて、とってもすてきに見えますよ。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、里いも、だいこん

 

0

5月16日の給食

【牛乳・春キャベツのペペロンチーノ・ツナと大豆のサラダ・手作りアップルパイ】

<給食メモ>

 今の時期に出回るキャベツは「春キャベツ」と呼ばれます。冬のキャベツは葉がしっかりと巻いて、手に持つとずっしりと感じます。これに対し、春キャベツは葉がふんわりと巻いて柔らかく、生で食べるのもおすすめです。キャベツにはビタミンCのほかに、キャベジンという栄養素が含まれていて、傷ついた胃腸を修復してくれます。

本日の我孫子産食材:小松菜、きゅうり

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

5月15日の給食

【牛乳・麦ごはん・たまごの唐草焼き・じゃがいものきんぴら・ほうれん草と豆腐のみそ汁・ヨーグルトレーズン】

<給食メモ>

 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだといわれています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて、質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。冷や奴・田楽・すき焼き・麻婆豆腐など、様々な料理に使われる豆腐を、今日は揚げ出し豆腐にしました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、だいこん

 

0

5月12日の給食

【牛乳・キムタクごはん・ししゃものごま焼き・ひじきのマヨぽんサラダ・いもっこ汁・冷凍みかん】

<給食メモ>

 「キムタクごはん」は、長野県塩尻市で生まれました。塩尻市の特産品である「たくあん」をみんなにおいしく食べてもらいたいと、栄養士が考えたのがきっかけで生まれた塩尻オリジナルメニューです。「キムチ」と「たくあん」で「キムタク」。名前のおもしろさとおいしさで、あっという間に人気メニューになったそうです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、里いも

 

0

5月11日の給食

【牛乳・グリンピースごはん・鶏肉の梅パン粉焼き・じゃがいもときゅうりの和え物・豆腐のすまし汁・わらび餅】

<給食メモ>

 今日はグリンピースについてクイズ。グリンピースはどのようにできるでしょうか。①さくらんぼのように木になっている ②じゃがいものように土の中になっている ③枝豆のようにさやの中になっている   正解は③です。  グリンピースは、えんどう豆のまだ子どもの実なので、枝豆のようにさやの中にならんでいます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ

 

0

5月10日の給食

【牛乳・カレーミートトースト・おかひじきのサラダ・キャベツと大豆のトマト煮込み・夢オレンジゼリー】

<給食メモ>

 おかひじきは、日当たりのよい海岸の砂浜などに生息する野菜の仲間です。葉の様子が海藻のひじきに似ていることから、丘に生えるひじきという意味で「おかひじき」と名付けられました。野菜は普通虫が付きやすいのですが、おかひじきには虫が付かないそうです。なので、農薬を使わないで栽培することができます。安心して食べられますね。

本日の千葉県産食材:牛乳、おかひじき

 

0

5月9日の給食

【牛乳・ビーンズピラフ・赤魚のポテト焼き・アルファベットスープ・オレンジ】

<給食メモ>

 今日の魚は赤魚です。赤魚は、「アコウダイ」の別名で、全長45cm~50cmの大きさにまで成長する、深い海域に住む深海魚です。身が白くてたんぱく質が多く、体を作るもとになる働きがあります。ミネラルやコラーゲンも多く含んでいるので、髪がサラサラ、お肌がつるつるになりますよ。骨に気をつけ、よく噛んで食べてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

5月8日の給食

【牛乳・中華丼・バンバンジーサラダ・小魚アーモンド・サイダーポンチ】

<給食メモ>

 中華丼は日本で考えられた食べ方で、ごはんの上に八宝菜をのせた丼物です。八宝菜の八は8種類の材料を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使ったという意味があります。今日の中華丼には豚肉・いか・たまねぎ・白菜・にんじん・チンゲンサイ・かまぼこ・なると・たけのこ・椎茸・うずらの卵と、たくさんの食材を使っています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

5月2日の給食

【牛乳・山菜おこわ・かつおとじゃがの甘辛煮・たけのこ汁・柏餅】

<給食メモ>

 「こどもの日」は、今から70年程前に作られた祝日です。子どもたちが元気に成長することを願ったり、大切に育ててくださっているおうちの方に感謝したりする日とされています。柏餅は、あんこの入った餅を、縁起がよいとされている柏の木の葉で包んだものです。子どもたちの健康への願いを込めてこどもの日に食べるようになったといわれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

5月1日の給食

【牛乳・麦ごはん・厚揚げと白菜の炒め煮・切り干し大根とツナの和え物・小魚アーモンド・河内晩柑】

<給食メモ>

 河内晩柑は今から約120年前に、熊物県の河内町で偶然見つけられたといわれています。5月頃に花が咲いて実をつけますが、その後、木に実ったまま1年以上経ってようやく食べられるようになります。つまり、今日食べている河内晩柑は、1年前に実をつけたものということですね。長い時間かけておいしくなった河内晩柑を味わってください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ

 

0