学校長あいさつ

ようこそ
光小学校へ
ホームページへ


学校長あいさつ

 令和6年4月、いよいよ光小学校の令和6年度がはじまります。

 校訓「力いっぱい」、学校目標「志と誇りをもち 自ら進んで学ぶ 人間豊かな児童の育成」を掲げ、教職員一同、子どもたちが希望をもって登校し、満足して帰るような学校にすべく、全力で取り組みます。

 令和5年度末の人事異動で、数名の職員が入れ替わり、また新たな気持ちで子どもたちを迎えます。

 これまで本校で培われてきたものを一層確かなものとし、その上に新たなものを積み上げていけるように、保護者の皆様や地域の皆様との信頼関係を大切にしながら最善を尽くして参ります。

 これまでと同様の御理解と御支援、そして御協力を賜りますようお願いいたします。

 

横芝光町立光小学校  校長  花澤 公威 

 

 令和6年度 1学期始業式 あいさつ(令和6年4月8日)

 おはようございます 今日から令和6年度が始まります。新2年生から新6年生のみなさん、進級おめでとうございます。

 新2年生の皆さんは、あさって入学式を迎える1年生の一番近いおにいさん、おねえさんとして、光小のことを教えてあげてください。

 新3年生、新4年生、すっかり学校にも慣れてきましたね、低学年の面倒を見てあげながら、高学年のお兄さんの姉さんの素敵な姿をまねしていってください。

 新5年生、高学年になりますね、お手本を示す学年として活躍する番です。

 そして、新6年生は光小学校の最高学年として、学校の中心として、みんなを引っ張っていってほしいと思います。

 

 では、新学期に当たり、今日はみなさんに2つお話をします。

  ひとつ目は、光小学校の5つの行動の柱についてです。あいさつ、返事、掃除、歌声、時間 このことについて、今日クラスに戻ったらもう一度担任の先生と、クラスの仲間で確認をしてください。 

 ふたつ目は、この1年を通していろいろな場面で「正しいこと」ってどんなことか、というのを考えてほしいということです。もし給食の時に牛乳をこぼしてしまった人がいるとします。それを見たら、みんなはどんな言葉をかけますか?どんな行動をしますか?

「大丈夫?」「ふくものある?」「みんなで一緒に片付けようよ」

それとも「きったねーな」「僕のうわばきについただろどうしてくれるんだよ」「やーいこぼしてやんの」

みんなは、どちらの言葉かけ、行動が正しいと思いますか?

 ではここで、みなさん、正しいという漢字を頭の中で思い浮かべてみてください。小学校1年生で習う漢字です。そして、正しいという文字を分解してみてください。そうすると、「一」、という文字と「止」まるという文字にわかれます。

 私から皆さんにお話ししたいのは、何かをいったり、したりするときに、正しいこと、つまり相手がいやな思いをしないような言葉、行動ができるように、一度止まって考えてほしい、ということです。

 いってはいけない言葉を言ってしまったり、しては行けない行動をしてしまったり、そういうことをなるべく無くして、みんなが楽しく、安心して光小学校で生活できるようにしていきたいと思います。みなさん、協力してくださいね。

 以上でお話を終わります。