学校の様子

ああ、おもしろい

3、4校時に、1年生の和楽器教室が行われました。
学校祭の学年発表の内容ということで、子どもたちが真剣に練習に取り組んでいます。

今日は、2回目の練習ということで、取り組みがとてもスムーズでした。
「けっこう難しいなぁ・・・。」
「ここの部分がちょっと・・・。」
「そうか、こうやればいいんだ。」
「ああ、おもしろい。」

どんどんできるようになっていく子どもたちの姿を見ているのは、うれしいものです。

ちなみに、この学級の子どもたちが当日に演奏する曲は・・・秘密です。
お楽しみに!

 

<今日の玉中生>
【1年:理科】
気体の性質と集め方の学習です。
今日は、気体の集め方を3通り学びました。

【1年:社会】
聖徳太子の時代の学習です。

先生:「聖徳太子は、推古天皇の摂政でしたが、それ以外に、2人はどんな関係だと思いますか?」

正解は、叔母(推古天皇)と甥(聖徳太子)です。

 

【2年:音楽】
合唱コンクールの曲も、だいぶいい感じに仕上がってきました。
「もっといい歌にするために、工夫した方がいいことを考えながら練習しましょう。」

 【2年:国語】
相手に文章で気持ちを伝える学習です。
今日は、電子メールについて考えました。

 

【3年:国語】
「故郷」という文学作品の学習です。
主人公が感じたことをまとめています。

【3年:技術】
プログラミングの学習です。

【3年:英語】
テストの振り返りをしました。

【3年:理科】
台車を動かして、運動と力の関係を調べました。

授業で、いろいろなことがわかるようになる。
いろいろなことができるようになる。

だと、「ああ、おもしろい。」って、なるんだろうな・・・。