学校の様子

聞く力

「聞く力」というと、一般的に「相手の言葉に耳を傾けること(共感)」「話している内容を理解すること(理解)」「助けてあげること(解決)」があげられます。
私たち教師が聞く力を持ち、子どもたちの「聞く力」を育てていきたいと思います。

それとは別に、学校で育成したい「聞く力」があります。
英語のリスニング力です。
今日参観した1年生と3年生の英語の授業では、英文を聞いて内容を理解する学習が行われていました。
わたしが聞いてもちんぷんかんぷんの内容を、英語担当の先生はペラペラ話し、子どもたちはかなりの部分を聞き取っています。
すごいなぁ・・・。
今、自分が授業に参加して、先生から質問されたら「今日、耳、日曜」と答えるしかありません。(古っ!)

 

<今日の玉中生>
【1年:社会】
奈良時代の税制についてまとめました。
子どもたちからは「租・庸・調」の言葉が出ています。

【1年:体育】
バレーボールの学習です。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をしました。

【1年:技術】
木工制作も終盤です。
多くの生徒の作品が完成してきました。

【2年:国語】
今日は、テストです。

【2年:家庭】
ミシンを使ってティッシュボックスカバーを作ります。
今日は、ミシン使いのプロの先生が応援に来てくださいました。

【2年:理科】
消化の仕組みを調べてまとめます。
まずは実験です。

【3年:数学】
二次方程式の学習です。

今週もあっという間の一週間でした。

来週は、3年生の修学旅行、2年生の職場体験学習、1年生の学習旅行が待っています。
子どもたちが楽しみにしていますので、週末も安全にすごすよう、ご家庭での声かけをお願いします。