ブログ

セーフティ教室

今日は、学校公開を行っていました。

その中で、5・6校時は、体育館でセーフティ教室

を行いました。

多摩中央警察の方々にお越しいただき、今年度は

SNSの危険性と適切な使い方についてご指導いただきました。

SNSは便利ですが、使い方を誤ると危険に晒されます。

1年生から3年生の会では、3年生のスマートフォンを

持っている人数が多いのに驚かされました。

警察の方からは、4の「お」について分かりやすく

ご指導いただきました。

高学年の会では、ビデオ視聴を通じて、SNS

の恐ろしさについて理解することができました。

SNSは私たちの生活を便利にすべきものであり、

あくまでも「道具」として関わっていきたいものです。

決して、自分の生活を「支配される」ものであっては

いけませんね。

児童の会終了後、保護者の方、地域の方に残って

いただき、意見交換会を行いました。

学区域の交通や防犯上危険な箇所について確認し

その改善点について、話し合いました。

児童の「安全」について考えることができる時間

となりました。