愛和小の様子
1年生の1日目
4月7日(金)
今日から教室での勉強が始まりました。
子供たちは、少し緊張気味な様子で担任の先生のお話を聞いていました。
初日から、靴箱の靴がきれいに並んでいて感心しました。
今日は、2時間授業の後、集団でコースごとに分かれて下校しました。
入学式前日準備
4月5日に6年生が入学式の準備をしました。
掃除や1年生の教室の飾り付けをとても丁寧にしてくれました。
令和5年度前期始業式
今年度の始業式は雨天のため各教室で行いました。
新たな教室で担任との出会いがありました。
入学式
4月6日に第10回入学式を挙行しました。
入学式では、「ありがとうございます。」や「よろしくお願いします。」と声を出すことができる元気な1年生の姿が見られました。
卒業式
3月24日(金)に卒業式を迎えました。
桜咲く晴天の中、6年生のたくさんの笑顔が見られました。
大掃除
3月17日(金)は、5時間目の30分間を使って全校で大掃除を行いました。
1年間使った教室や靴箱などを、普段の掃除ではできない隅々まで
丁寧に掃除をしました。
みんなで協力して掃除をしたので、きれいになりました。
副籍交流 4年生
4年1組は、10月からの半年間、多摩桜の丘学園の4年生と副籍交流を行ってきました。
毎月一度、双方の学校便りを交換したり、展覧会の作品を鑑賞したりしました。
本日が、今年度最後の交流でした。
学校便りを交換した後、お互いに「ありがとうございました。」とあいさつをしてお別れをしました。
3/2(木)「6年生を送る会」
3月2日(木)「6年生を送る会」を行いました。
司会や始め・終わりの言葉は、4、5年生の児童委員が務め、しっかりと役割を果しました。
1〜5年生の子供たちが、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込め、準備した出し物を発表したり、作ったプレゼントを渡したりしました。
(各学年の出し物やプレゼント)
1年生「プレゼントとメッセージ渡し」
2年生「歌「ありがとうの花」と感謝の呼びかけ」
3年生「愛和小に関するクイズ」
4年生「6年生へ愛和小での思い出をインタビュー」
5年生「手話をつけた歌「ハルカ」」
最後に6年生が会を開いてくれたお返しに卒業式で歌う歌を披露しました。
1〜5年生は、心を込めて6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられ、6年生がとてもいい表情でその様子を見ていました。また、6年生からは5年生をはじめとした在校生に引き継ぎのバトンが渡され、とても温かな、素晴らしい会になりました。
子どもを笑顔にするプロジェクト(第2弾)
2月22日(水)3・4時間目に「子どもを笑顔にするプロジェクト」として
2・3・4年生を対象に、劇団ポプラの皆さんによるミュージカルの鑑賞会を実施しました。
演目は、「オズの魔法使い」。途中で10分間の休憩時間がありましたが、歌と踊りを交えた
演技に子供たちは夢中になって鑑賞していました。楽しい時間を過ごすことができました。
中休みの遊び
2月17日(金)の中休みの様子です。
法面の木もすっかり葉が落ち、見通しがよくなり
上の方まで登ることができるようになりました。
今日は風もなく暖かい日差しのもと、思いっきり好きな遊びを
楽しむことができました。
5年 社会科見学
2月16日(木)、首都圏外郭放水路と川越に社会科見学に行きました。
首都圏外郭放水路では、「地下神殿」とも呼ばれる世界最大級の調圧水槽を見学しました。
高さ18m、長さ177m、幅18mの空間。自然災害の減災にとって、必要な施設だと実感できたようです。
川越では、グループで協力して問題に答えながら、蔵造りの街並みを見学しました。
実際に見たり、聞いたり、体感し、教室ではできない学びができました。
読書旬間 2/13(月)~2/24(金)
愛和小学校では、2月13日(月)~24日(金)に読書旬間を行います。今回の読書旬間のテーマは「ファミリー読書」です。各御家庭で、読書活動に取り組んでいただき、一層の読書活動の充実にご協力ください。最終日に感想を書いて2月27日(月)に担任に提出をお願いいたします。
本日13日(月)は読書旬間の初日です。図書委員会の児童が、各教室に出向き、本の読み聞かせを行いました。
ふれあい朝会
2月7日に「ふれあい朝会」を行いました。
「ふれあい朝会」のねらいは
〇いじめがどのようなものであるかを知り、いじめについて考える
〇SNSでのやり取りの危険性について考えることができる
〇自分の考えを深め、他者の気持ちを考えた行動をとろうとする態度を育てる です。
はじめに、友達とのかかわり方について、放送で校長先生からお話がありました。その後、各クラスで学年の発達段階に応じた、NHK for Schoolの番組を視聴し、振り返りを行いながら、話し合いました。
1年生は「銀河銭湯パンタくん」…ギギはおこりんぼう
2年生は「銀河銭湯パンタくん」…タマミーのらくがき
3年生は「いじめをノックアウト」…けんかといじめのちがい
4年生は「いじめをノックアウト」…いじめが起きにくいクラスって?
5年生は「いじめをノックアウト」…SNSのいじめ どう向き合っていけばいい?
6年生は「いじめをノックアウト」…どうすれば 相談しやすくなる?
普段の生活での友だちとのかかわり方やSNSの使い方、相談の仕方などについて考える機会になりました。
4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に、学校の自然や安全を守る活動をしています。
今回は、用務主事さんの協力の下、法面の階段を治したり、水路をきれいに保つための看板を作ったりしました。
詳しい活動の様子は、2月18日(土)の愛和フェスティバルで発表する予定です。
避難訓練(不審者対応訓練)
2月7日(火)に、不審者対応避難訓練を実施しました。
多摩中央警察署のご協力により、警察の方が不審者役になり
校内に侵入して来た不審者に対し、学校の職員がさすまたを持って
対応しました。実際の場面を想定して、警察への通報訓練も行いました。
最後は、警察官が駆けつけて不審者確保となりました。
教室の中では、ドアの鍵を掛け教室の様子が廊下から見えないように、
ドアの窓に目隠しをして、子供たちは声を出さないで静かに待機していました。
児童の下校後は、教職員対象の対応訓練を実施して、警察の方から不審者対応について
具体的な事例をもとに、指導していただきました。
5年生 手話を学ぼう
5年生は、総合で「みんなが過ごしやすい社会」について調べています。
2月6日(月)、聴覚に障害のある人が、自分の考えや気持ちを表したり、コミュニケーションを取ったりする方法の一つ「手話」について、ゲストティチャーから学びました。
今回ゲストティーチャーとしてお迎えしたのは、高校の手話部で手話とダンスを融合させた音楽を指導されている瑞季先生。瑞季先生の動きを子供たちは真剣に見つめ、学び取ろうとしていました。ダンスをしながらの手話は少し難しいけれど、楽しい時間になったようです。
東愛宕中学校部活動体験
1月26日(木)に東愛宕中にて多摩第三小学校と合同で部活動体験が行われました。東愛宕中学校の生徒会長の挨拶から始まり、英語部の生徒による英語での学校紹介や、代表委員の生徒が小学校と中学校の生活の違いについて劇で演じるなど、楽しく中学校での生活について知ることができました。また、挨拶の仕方や定期テストについての説明を聞く中で、小学校との違いを感じ、引き締まった表情に変わっていました。
その後、委員会や部活動の紹介があり、後半は各自が事前に希望した部活動ごとに分かれ、部活動体験を行いました。どの部活動も中学生の先輩に優しく教えてもらいながら楽しく体験活動を行うことができました。
1月12日「子供を笑顔にするプロジェクト」東京オリンピックメダリスト 村上 茉愛さんの体操体験授業
1月12日「子供を笑顔にするプロジェクト」で東京オリンピックのメダリスト 村上 茉愛さんが体操の体験授業を行ってくださいました。
2時間目に1・2年生、3時目に3・4年生、4時間目に5・6年生が授業を受けました。
準備運動後、各学年の体育で行うマット運動の技の見本を村上さんに見せて頂き、コツを教えて頂いてから子供たちも自身のやりたい技を実際にやってみました。その間、村上さんは各クラスのマットを回り、教えたり励ましたりしてくださいました。
次に各クラスの代表児童が質問したことに、村上さんが丁寧に答えてくださり、子供たちは興味をもって聞いていました。
最後に村上さんに本物の銅メダルを見せて頂き、皆で記念写真を撮りました。
村上さんから「挨拶などの礼儀や夢をもって挑戦することの大切さ」を教えていただいたので、日々、実践し、自身の夢や目標に向かって楽しみながら少しずつでも挑戦を続けていきたいと感じました。
副籍交流(4年)
「副籍交流」とは、特別支援学校と地域の小学校が連携して交流を行う制度のことです。
今年度は、都立多摩桜の丘学園の4年生と愛和小学校の4年1組が交流を行っています。
桜ヶ丘学園がどのようなところなのか、写真を見せてもらったり、学校だよりなどを交換したりして、少しずつ交流を深めています。
一輪車
子供たちに人気の一輪車。冬休み中に主事さんが点検と修理をしてくださり
安心して使えるようになりました。
消えかかっていた一輪車の番号も新たに書き直していただいたので、片付けも
番号の所に戻しやすくなりました。
使った後はきちんと片付けて、みんなが気持ちよく遊ぶことができるように
なってほしいと思います。
後期後半のスタート
1月10日(火)、冬休みが終わり今日から後期後半が始まりました。
静かだった学校に、子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
3年生は、タブレットを使って冬休みの思い出を発表してくれました。
中休みには、校庭に出て友達と思いっきり体を動かして遊んでいる子供
たちの姿が見られました。
リース作り
2年生 生活科
12月16日(金)にリース作りを行いました。
始めに学校菜園で育てたさつまいものつるを使って、リース本体を作成しました。
つるをくるくると巻き付ける作業が難しく、みんな苦戦しながら完成させました。
一人一人素敵な作品が出来ました。
今日持ち帰りましたので、ご家庭で飾ってみてください。
5年生 ご飯とみそ汁をつくろう
家庭科「食べて元気に」の学習で、総合的な学習の時間「ライスプロジェクト」で育てたお米を使い、ご飯とみそ汁を作りました。
米作りからお手伝いをしていただいている「学校菜園サポーター」の方に、ご飯とみそ汁作りもお手伝いしていただきました。5年生は、初めての調理実習でしたが、みんな上手に調理することができました。
また、子供たちは、ご飯とみそ汁を作った後に、お世話になった学校菜園サポーターの方に感謝の気持ちを伝える会を開きました。
3年 本の紹介
3年生は、国語の学習で、1年生に本の読み聞かせをしました。
3年生は、グループごとに本の紹介の目的や本の選定、本の紹介方法などを話し合いました。
話し合ったことを元に本の紹介の準備をしました。
みんな緊張した様子でしたが、とても楽しそうに読み聞かせをすることができました。
3年 消防団出前授業
本日、社会科の学習の一環で消防団の出前授業を実施しました。
消防指揮車やはしご車を観察したり、乗車したりするなど学習を深めていました。
また、命を守る取り組みについても学習しました。
歯磨き指導(4年生)
歯医者さん、歯科衛生士さんから、虫歯になる仕組みや、なぜ歯が生え変わるのかという事を教えていただきました。
子供たちは、歯ブラシを手に正しい持ち方を実践したり、歯ブラシの大きさを自分の指と比べて確認したりしていました。
特に「歯磨き粉は、小豆の粒くらいの量で良い。」という話に子供たちはびっくり。「もっとたくさんの量をつけていた。」という声が上がっていました。
また、うがいの際にも、少ない水で一回程度行えば良いそうです。
自分の歯を一生使い続けるために、毎日正しくブラッシングをしていきたいですね。
なわとび旬間
11月28日(月)〜12月9日(金)まで、「なわとび旬間」です。
中休みには校庭に出て、短縄の練習を行います。
軽快なBGMにのって、寒さに負けず楽しく練習しています。
3年豆腐作り
総合的な時間で3年1組が豆腐作りをしました。
みんなが育てた大豆がすがたを変え、とてもおいしい豆腐になりました。
今回の授業は、エディブルの皆さんと百草食品さんにご協力をいただきました。
12月6日に3年2組も豆腐作りをします。
3年社会科見学
11月24日木曜日に社会科見学をしました。
バスで多摩市内の南野調理所(給食センター)と一本杉公園(旧有山家と旧加藤家)に行きました。
見学や体験を通して、給食の調理方法や今と昔の暮らしの違いについて学習することができました。
展覧会が始まりました
11月10日(木)から展覧会がはじまりました。
10日(木)・11日(金)は児童鑑賞日でした。
学級ごとに、他の学年の作品をじっくりと観賞し、お気に入りの作品を
選んで、鑑賞カードに記録しました。
12日(土)は保護者・地域の方の鑑賞日となっております。
全校児童が一生懸命に作った作品を、ゆっくりご覧ください。
作品の表示は、それぞれの学年の教員が作りました。
児童の作品と一緒に、教員の作品説明表示にもご注目ください。
秋のしつらえ
愛和小の玄関には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。
今朝は、アケビの実が一緒に置いてありました。
アケビは、最近はあまり見かけることがなくなりましたが、懐かしい秋の
味覚の一つです。
季節の移り変わりを感じることができる玄関の生花、いつもありがとうございます。
展覧会会場設営作業2
昨日の会場設営作業に引き続き、今日は作品展示用の台やパネルの設置を
行いました。5時間目に6年生が、机や椅子、パネル等を搬入し、各学年の
展示スペースに設置しました。
6時間目は、全教職員で展示スペースの装飾などを行いました。
作品に合わせた展示方法を考えながら、何度も位置を調整したり、布を張り
直したりしながら準備が進められました。
展覧会会場設営作業
11月1日(火)6時間目は、11月10日(木)から始まる
展覧会の会場設営を、6年生が行いました。
今日は、体育館の床の掃除とマットや跳び箱などを片付けた後、
ひな壇を設置しました。
さすがは6年生、掃除も隅々まで丁寧に行い、道具の片付けも
みんなで協力して取り組むことができました。
おはよう教室
10月25日(火)今日から、後期の「おはよう教室」が始まりました。
後期からは、1年生も参加できるようになりました。
7時40分の開始時刻前から、受付には児童の行列ができました。
本日の参加者は、51名。1~3年生は多目的室、4~6年生は図書室で
学習しました。それぞれ自分で持ってきた課題に取り組み、終わったら
学校で用意している東京ベーシックドリルのプリントに取り組む児童もいました。
午後の、「放課後学習教室」にも多くの児童が参加して、宿題を済ませて帰る姿も
見られました。
ふれあい朝会
10月24日(月)は、「ふれあい朝会」が行われました。
「ふれあい朝会」のねらいは、
〇他者の考え方や感じ方について知り、自分の考えを深めること
〇今後、生活していく中で考えたことを実践していく態度を育てること です。
全体の話の後、各クラスで学年の発達段階に応じた、NHK for School の番組を視聴し
振り返りを行いながら、話し合いました。
1年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…バンバンのにがてなこと
2年生は「新ざわざわ森のがんこちゃん」…ツムちゃんのいいたかったこと
3年生は「ふつうってなんだろう」…ユウセイふつう、花緑のふつう
4年生は「もやモ屋」…おもしろい子はいい子?悪い子?
5年生は「いじめをノックアウト」…”いじり”が暴走するとき
6年生は「SEEDなやみのタネ」…田中さんのなやみ ~みんなが自分らしい服を着れたらいいのに~
自分や友達のよさを見つけ、相手の気持ちを考えて行動し、お互い支え合いながら温かい人間関係を築く
ことができる子供たちを育てていきたいと思います。
野外給食
10月20日(木)は、野外給食を実施しました。
家から持ってきたお弁当箱に、給食のおかずを盛り付けて、
各学年ごとに教室以外の場所で食べました。
今日は、秋晴れの気持ちのいい天気だったので、遠足気分で
食べることができました。
ご家庭での、お弁当箱やレジャーシートなどの準備もありがとうございました。
研究授業(2年生)
10月19日(水)5時間目、2年生の学級で算数の研究授業が行われました。
「新しい計算を考えよう」という単元の第1時間目の授業でした。
遊園地の乗り物に乗っている子供の人数を調べるには、どうしたらよいか
おはじきを使って考えました。この学習は、「かけ算」の基礎となる「1つ分の数」
「いくつ分の数」の関係について考え、全体の数を調べることにつながります。
「かけ算」の学習は、いきなり九九を暗記するのではなく、まずかけ算の意味を
理解することから始まります。
あいさつ運動
10月17日(月)から、あいさつ運動が始まりました。
朝の登校時間に、児童委員会の子供たちが、各教室の前や、廊下に立って
「おはようございます。」と元気な声であいさつをします。
その声につられて、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。
自分から先に、あいさつができる子が増えてきています。
蔵書点検
10月17日(月)から3日間、年1回の蔵書点検が始まりました。
保護者のボランティアの方々にお手伝いいただいて、学校図書館にある
本を全て点検していきます。書架から出して、本のほこりを拭いて破損している
箇所がないか確認し、バーコードを読み取り、目録と照合します。
よく見て葉っぱを描こう
4年生の図工の授業は、落ち葉をスケッチして色を塗る学習でした。
割りばしペンと墨で、落ち葉とにらめっこしながらスケッチをしている姿は
みんな真剣そのものです。
絵の具で色を塗るのですが、使用する絵の具は、赤・青・黄の3色。
どの色とどの色を混ぜると、落ち葉の色に近づくか試行錯誤しながらの色づくり。
思うような色ができたときには、「やったー」「それ、どうやって作ったの」
など、お互いに教えたり教えられたりしながら、作業が進んでいきました。
なかよし班遊び
10月17日(月)、今週から「なかよし班週間」が始まりました。
中休みに、きょうだい学年同士が、なかよし班に分かれて遊びます。
この日は、1年生と6年生が班に分かれて、校庭で遊びました。
6年生は、1年生が楽しく遊ぶことができるように、遊び方を工夫して
いました。1年生は、入学に時からお世話になっている6年生と一緒に
遊ぶことができて、とても嬉しそうでした。
愛和小ならではの中休み
中休みに遊んでいる子供たちの様子です。
愛和小には、校庭に法面があり子供たちが上って遊ぶことができます。
法面には、湧水が出ているところもあり、サワガニを見つけることが
できます。豊かな自然環境は、子供たちの心の成長にも大きく影響する
ものと考えます。いつまでも、守っていきたいものです。
理科の授業
3年生の理科の授業では、学校の校庭で見付けた植物の名前を調べて
いました。以前は、図書館の図鑑を借りてきて、植物の絵を見ながら
調べていましたが、今は、タブレット端末を使って検索し、自分が撮った
植物の写真と比べながら、「これかなあ?」「あった、これだ」と
秋の植物の名前を調べていました。
名前が分かると、今までなんとなく見ていた景色も、「あっ、あそこに〇〇が
咲いている」と、自分の学校の四季の変化に関心をもつことができると思います。
4年生の理科の授業では、体の骨や筋肉のつくりや仕組みがどのようになって
いるかを調べていました。
理科室にある骨格標本を見ながらの説明ではなく、実際に子供たちがタブレット端末
を使って、骨や筋肉について自分が疑問に思っていることを調べます。
骨や筋肉の動きを動画で見ることができるので、子供たちも自分の腕を動かして
みながら、動画の動きと自分の体の動きを比較したり、確認したりしている姿も見られました。
後期に頑張りたいこと
10月11日(火)後期が始まりました。
始業式の後、3年生の教室では特別活動の授業の中で子供たちが
後期の目標を考えていました。
タブレットを使用し、自分の目標(学習・生活・その他)として後期に
頑張りたいことをロイロノートで担任に提出していました。
後期スタート
本日後期が始まりました。
後期始業式の児童代表の言葉は、2年生でした。後期の目標を元気よく発表することができました。
PTA 花壇手入れ
保健室前の花壇の手入れをしていただきありがとうございました。
令和4年度前期終業式
本日、令和4年度前期終業式を実施しました。
児童代表の言葉は、3年生と5年生でした。
前期頑張ったことや後期頑張りたいことを発表しました。
後期開始は、10月11日火曜日です。子供たちが元気に登校できるよう、ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。
水泳指導が終了しました。
10月3日(月)、令和4年度の水泳指導が終了しました。
今年度は、NAS聖蹟桜が丘の室内プールを利用して水泳指導を行う
ことができました。午前中は、1・2年生。午後は4・5年生の授業
でした。最終日は検定を実施し、泳力が伸びた子もたくさんいました。
水泳指導でお世話になったNASのスタッフの皆様、送迎でお世話になった
京王バスの皆様、ありがとうございました。
9月30日の給食
今日のメニューは、
あんかけ焼きそば、モロナゲット、フルーツ杏仁、牛乳でした。
モロナゲットのモロとは、「サメ」のことで、栃木県での呼び方です。
広くは「モウカ」や「フカ」などど呼ばれています。江戸時代末期に、
宮城県でフカヒレの製造が始まったことをきっかけに、サメを食べる
習慣が広まりました。当時は冷蔵や冷凍で食材の鮮度を保つ技術が
なかったため、傷みにくいサメは重宝されていたそうです。
『きゅうしょくメモカレンダー』より
9月29日の給食
今日のメニューは、
ごはん、キャベツの味噌汁、焼きシシャモ、肉じゃが、牛乳でした。
3日間、6年生の八ヶ岳移動教室に出かけていたので、久しぶりの
給食を、おいしくいただきました。
委員会紹介集会
9月29日(木)の朝は、委員会紹介集会を放送で行いました。
今回は、放送委員会の仕事について、クイズを出しながら紹介しました。
放送委員会では、毎日給食の時間にお昼の放送を行っています。
12:15分に、その日の担当の児童が放送室に集合し、その日の
放送内容の確認とリハーサルを行います。
12:35分に、放送開始です。
お昼の放送では、その日の給食紹介と今月の歌や音楽が流れます。
6年生移動教室
今年度の6年生移動教室が終わりました。
八ヶ岳での様々な体験や見学などを通し、多くの学びがあったと思います。
また、3日間の集団活動を通し、6年生一人一人の様々な成長があったと思います。
これからの6年生のさらなる活躍を期待しています。
6年生移動教室⑱
⑱勾玉作りと昼食
楽しく活動しています。
6年生移動教室⑰
⑰火おこし体験
火おこしを成功させ、歓声を上げていました。
次は勾玉作りです。
やすりを使い、オリジナルの勾玉を作ります。
6年生移動教室⑯
⑯お店に移動
お店での様子です。
6年生移動教室⑮
⑮最終日の朝
朝ご飯の様子です。
退所式の様子です。
6年生移動教室⑭
⑭キャンドルファイヤー
昨日のキャンドルファイヤーの様子です。
6年生移動教室⑬
⑬2日目の夕食
笑顔いっぱいの夕食の様子です。
この後、キャンドルファイヤーをいたします。キャンドルファイヤーの様子について、明日お伝えいたします。
6年生移動教室⑫
⑫森林遊び
森林遊びの様子です。
6年生移動教室⑪
⑪茅飛ばし
茅飛ばしをしている様子です。
6年生移動教室⑩
⑩昼食
お昼はカレーを食べました。
おかわりをする子もいました。
6年生移動教室⑨
⑨森林教室 林業体験
森林教室の様子です。
○内容
①木を切り倒します。
②切り倒し木を1メートルごとに切ります。
③切った木を道路まで運びます。
6年生移動教室⑧
⑧朝食
2日目の朝食の様子です。
6年生移動教室⑦
⑦2日目
本日も八ヶ岳は晴天です。
子供たちは移動教室2日目も元気な様子です。
朝の集いを終え、これから朝食です。
6年生移動教室⑥
⑥ナイトハイク
移動教室は予定どおり進んでいます。
この後ナイトハイクを行う予定です。
明日(2日目)も移動教室についてホームページにアップ予定です。
6年生移動教室⑤
⑤八ヶ岳少年自然の家
八ヶ岳少年自然の家に到着しました。
オリエンテーションをしています。
6年生移動教室④
④ハイキング終了
ハイキングを終了し、宿泊施設に向かっています。
みんな元気いっぱいの様子です。
6年生移動教室②③
②昼食
最高の見晴らしの中、お昼を食べました。
③頂上へ
昼食後の13時40分、頂上へ出発しました。
6年生移動教室①
本日から6年生移動教室の様子をお伝えします。
①到着
午前11時無事到着しました。
とてもよい天気で、最高の登山日和です。
9月22日の給食
今日のメニューは、
ごはん、けんちん汁、さわらの西京焼き、豚肉と小松菜のピリ辛炒め、牛乳でした。
けんちん汁に入っていた椎茸は、多摩市内産の椎茸です。
ソーイングはじめの一歩
5年生が家庭科の授業で作った、世界に1つだけのマスコットです。
どの作品も、自分でデザインして一針一針一生懸命に縫って完成させた
ものです。みんな上手にできました。
5年生 外国語活動
5年生の外国語活動の様子です。今日から、新しいALT、リチャード先生の
授業です。先生の自己紹介を聞きながら、最初は緊張していた子供たちも、
リチャード先生の明るい雰囲気に慣れて、積極的に声が出るようになってきました。
9月21日の給食
今日のメニューは、
わかめごはん、根菜のごま汁、鶏肉のバーベキューソース、野菜のゆかり和え、牛乳でした。
わかめごはんは、子供たちに人気の献立の一つです。
「給食は苦手だけど、わかめごはんは大好き!」という子も多く、わかめごはんの日は、
教室から、「やったー!今日は、わかめごはんだ。」という歓声が聞こえてきます。
小さい秋
愛和小ガーデンでは、5年生が育てている稲が黄色く色付いてきました。
もうすぐ稲刈りです。スズメに食べられないうちに収穫したいものです。
そのほかにも、斜面には真っ赤な彼岸花が咲き始めました。水辺には、
シオカラトンボたくさん飛んでいました。時々、しっぽをチョンチョンと
水につけているのは、卵を産んでいるのでしょうか。
学童の近くに斜面には、果樹園もあります。夏はブルーベリーがたくさん
実をつけていました。今は、緑色のミカンがたくさん実っています。
黄色くなるのが楽しみです。
おはよう教室
9月20日(火)今朝は、台風14号の影響で朝から少し風が吹いていました。
7時40分からの「おはよう教室」は参加者が少ないかなあと心配していましたが、
いつもと変わらず登校して勉強する子供たちの姿が見られました。
1年生 楽しいプールの時間
9月20日(火)今日は1年生の2回目の水泳指導でした。
今日は1年生だけの授業だったので、3グループに分かれて水の中を
歩いたり、水にもぐったり、バタ足の練習をしたりして、楽しく学ぶ
ことができました。あっという間に時間が過ぎ、「もっと泳ぎたい」という
声が聞こえてきました。
9月20日の給食
今日の給食のメニューは、
ごはん、華風コーンスープ、いかのカリン揚げ、チンジャオロース、牛乳でした。
チンジャオロースには、赤・黄・緑の3色のピーマンと人参、竹の子が入っていて
とてもカラフルで食欲をそそりました。
保健朝会
9月20日(火)は、保健朝会がありました。養護教諭の佐藤先生から
生活リズムの大切さについて、お話していただきました。
今日は、3連休明けで少し疲れ気味の子供たちもいましたが、教室で
スライドを見ながら、生活リズムのを整えるために必要なことを学びました。
9月16日の給食
今日のメニューは、
フォカッチャ、ミネストローネ、鶏肉のバジルマヨネーズソース、
コーンサラダ(イタリアンドレッシング)、牛乳でした。
イタリアの代表的な料理を味わうことができました。
5年生 着衣泳体験
9月16日、5年生は水着の上にTシャツを着て泳ぐ着衣泳を体験をしました。
服を着たままでの水中歩行は、水着だけの時よりさらに体が重くなり、自由がききません。
ビート板をお腹に抱えて、体の力を抜くと水に体が浮いた状態を保つことができることを、
体験しました。あごを上げて、頭を後方に倒すと沈みにくくなることがわかりました。
秋を感じます
愛和小の職員玄関には、地域の方がいつも季節の花を活けてくださっています。
朝学校に来て美しい花を見ると、心が穏やかになって気持ちよく一日が始まります。
自然の草花は、季節の移り変わりを教えてくれます。四季がある日本に住んでいて
よかったと感じます。
多摩市は樹木が多く、秋にはいろいろな木の実を見つけることができます。
今日も、拾った木の実をいただきました。子供たちが、「あっ!どんぐりだ」と
さっそく気が付いていました。
写真の木の実は、とちの実、マテバシイ、むくろじです。
2年生 食育の授業
9月15日は2年生の教室で、多摩中学校の栄養教諭の先生の授業がありました。
赤、黄色、緑のグループの食べ物がどんな働きをしているのか、自分たちが知って
いる食材はどのグループに入るのかなど、考えました。
食事を抜かずに3食きちんと食べることが、体にいいことや、いいウンチはどんな
ウンチかな?ということも教えていただきました。
今日の給食の時間は、「残さず食べよう。」という声が聞こえてきました。
9月15日の給食
今日のメニューは。
ごはん、かきたま汁、イワシの甘露煮、ナスの辛味炒め、牛乳でした。
イワシの甘露煮は、骨ごと一緒に食べられる柔らかさで、
ナスの辛味炒めも、ごはんがすすみました。
かきたま汁は、野菜たっぷりで卵もふんわりとしていて美味しかったです。
9月14日の給食
今日のメニューは、
マーボー豆腐丼(麦ごはん)、春雨サラダ、メロンゼリー、牛乳でした。
今日も暑い一日でしたが、マーボー豆腐の少し濃い目の味が食欲をそそり、
春雨サラダのお酢が入ってさっぱりした味付けが、いい組み合わせでした。
デザートの夕張メロンゼリーは、冷たくてとても美味しかったです。
まだまだ残暑が続きそうです。食事をしっかり食べて、元気に過ごしたいですね。
9月13日の給食
今日のメニューは、
ごはん、えびしんじょの吸い物、さばのごま味噌だれ、五目きんぴら、牛乳でした。
今日のさばは、骨に気を付けながら食べました。魚に骨があるのは当たり前なの
ですが、最近は食べやすいように骨を取り除いてある魚の切り身も増えています。
子供たちは、魚が苦手という子が多いのですが、その理由の一つに、「骨がある
から苦手」ということをよく聞きます。
子供の頃、さんまの塩焼きを、骨だけ残して上手に食べる大人を見て、自分も
あんな風に上手に魚が食べられるようになりたいなあと憧れたことを思い出し
ました。
保健室の前にある花壇に、今年もたくさんのひまわりの花が咲いていました。
夏が暑かったせいか、ぐんぐん成長して3mほどに伸びたものもありました。
ひまわりの花が咲き終わると、夏の終わりを感じます。
4年生 がんばっています
9月12日(月)5・6時間目は、4・5年生の水泳指導がありました。
月曜日は、NASスポーツクラブの休館日なので、学校の貸切です。
子供たちは、広いプールで待ち時間もほとんどなく泳ぐことができます。
帰りのバスの中では、疲れて眠ってしまう子もいました。
でも、放課後の掃除当番の子供たちは、丁寧に廊下の掃除に取り組んでいました。
思わず、「疲れているのに、ありがとう。」と声をかけました。
9月12日の給食
今日の給食のメニューは、
ごはん、冬瓜のスープ、ハンバーグデミグラスソース、
まめまめポテトサラダ(ノンエッグドレッシング)、牛乳でした。
野菜たっぷりの献立で、美味しくいただきました。
9月10日は中秋の名月でしたが、美しい満月を見ることができました。
校長室の前には、「月の満ち欠けカレンダー」があります。
今日の月は、どんな形かな?とじっと見ている子供たちを時々見かけます。
知らない間に、誰かがススキを届けてくれました。ありがとうございます。
秋を感じさせてくれるススキの穂、月とよく似合います。
3年水泳指導終
本日で、3年水泳指導が終わりました。
最終日の水泳指導は、検定でした。
検定を終えた児童から、「今年度の目標を達成した。」「もう少し頑張りたい。」などの感想が聞かれました。
9月9日の給食
今日の給食のメニューは
ご飯、しらたま汁、さんまの塩焼き、筑前煮、牛乳でした。
明日、9月10日は十五夜で、中秋の名月とも言われています。
しらたま汁には白玉の他に、うさぎの模様が入った丸いかまぼこも入っており
見た目も楽しいメニューでした。
9月8日の給食
今日の給食のメニューは、
栗ご飯、なすの味噌汁、鶏肉の塩こうじ唐揚げ、菊のおひたし、牛乳でした。
秋を感じさせる献立です。給食の献立は、その時期の旬の食材を使用して
季節を感じさせる料理や、世界各国の特色ある料理、行事食など、毎月とても
工夫されています。子供達には、いろいろな食べ物に興味をもち、食事を楽しむ
ことができるようになってほしいと思います。
9月の給食だよりに、「どうしたら給食を食べきることができるでしょうか?」
という記事がありました。
作戦① 自分に必要な量を盛り付けてもらう
作戦② 苦手な食べ物から先に食べる
作戦③ 休み時間に体を動かしておなかをすかせる
作戦④ いろいろな食べ物に興味をもつ
ほかにも、自分なりに作戦を考えている子供もいることでしょう。
最初から、全部残さず食べることは難しいと思いますが、自分なりに
これなら食べられる、少しは食べられた、ちょっと食べてみようかな、という
経験を積み重ねていくことが大切だと考えます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
食べ物を無駄なく食べきることができれば、食べ物を捨てずに済み、地球環境にも
優しくなれるのではないでしょうか。
9月7日 5年生研究授業
愛和小では、主体的に考え、自分の考えを表現できる児童の育成をめざしで
算数の授業について指導方法の研究を行っています。
今日は、5年生の「図形の角を調べよう」の単元の授業を、全教員で参観しました。
以前に学習した、三角形の内角の和を求めた経験を活かし、四角形の内角の和が何度
になるか考える授業でした。
最初は、ほとんどの子供が分度器を出して測っていましたが、三角形の時の経験を思い
出しながら、四角形の内角の和をいろいろな方法で導き出すことができました。
授業の後は研究協議会を開き、講師の先生から授業についてご指導いただきました。
愛和小の教員は、子供たちの力を伸ばしていくために頑張っています。
9月7日の給食
今日の給食のメニューは、
豚キムチ丼、チンゲン菜のスープ、巨峰、牛乳でした。
今日のぶどう(巨峰)は、多摩市内の農家の方が育ててくださった多摩市産のぶどうでした。
今が旬のぶどうは、味が濃くて甘みもあり美味しくいただきました。
PTA図書ボランティア
9月7日(水)、午前中からPTAのボランティアの皆さんに集まっていただき、
図書館に飾る季節の掲示物を作っていただきました。
久しぶりの取り組んだ紙工作に、「楽しい」「またやりたい」という声も聞こえて
きました。おかげさまで、図書館前の廊下の掲示板が明るい雰囲気になりました。
子供たちも、図書館に行くのが楽しくなりそうです。ありがとうございました。
9月6日 給食
今日の給食のメニューは、
コッペパン、野菜のスープ煮、ロングウインナーのケチャップソース
コーンとほうれん草のソテー、牛乳でした。
3年生の教室では、給食当番さんがテキパキと給食の配膳を行っていました。
9月5日 給食
今日のメニューは
ご飯、じゃがいもの味噌汁、あじフライ、ニラともやしの炒め物、牛乳 でした。
午前中に水泳の授業があった学年は、学校に戻るバスの中で「お腹すいたー」という
声が聞こえてきました。今日の給食は、いつもよりたくさん食べられたのではないで
しょうか。
9月5日 NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳授業
9月5日(月)は、全学年で水泳の授業がありました。
1・2年生は初めての水泳指導です。先週から、着替えの仕方や並び方
バスの中でのマナーなど事前に練習しました。
6年生は、着衣水泳を体験しました。服をきたままだと水中では体が思うように
動かないこと、何か浮くものにつかまるとよいことなどを実際に体験することができました。
プールでは、どの学年も泳力別の班に分かれて、楽しく練習することができました。
9月2日 給食
今日の給食のメニューは
トマトとひき肉のカレーライス、かぼちゃと豆のサラダ、リンゴ、牛乳 でした。
カレーは、おかわりする子が多い人気NO.1メニューです。
9月1日 中休み
今日は朝から雨模様でしたが、中休みには雨もすっかり上がり、校庭に出て思いっきり体を動かして遊ぶ子供たちの姿が見られました。
9月1日 給食が始まりました
今日から給食が始まり、3年生以上は5時間授業となりました。
今日の献立は、
ご飯、もずくの味噌汁、太刀魚のレモン風味揚げ、大根と生揚げのたいたん、牛乳でした。
太刀魚は、食べやすいように骨が取り除かれていて、レモンの風味で美味しくいただきまし
た。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも黙食で静かに食べていました。
3年 「おおぞら」理解教育
8月26日(金)に、3年生の教「おおぞら」理解教育が実施されました。
愛和小では毎年、3年生を対象に、特別支援教室「おおぞら」ではどんなことを
学習しているのか、子供たちに理解してもらうために「おおぞら」の教員が授業を
行っています。