愛和小の様子

カテゴリ:5年

6月29日 5年集団宿泊

5年生 八ヶ岳集団宿泊(2日目)

6月29日、5年生の八ヶ岳集団宿泊の2日目です。前日の、キャンプファイヤーも雨に降られず、無事にできました。朝食の間に雨もやみ、二日目も天気に恵まれました。

   
   
これは、1日目の「入笠山登山」の写真です。良い景色が見られたようです。

二日目は、「農業実践大学」では、「野菜作り」「養鶏」「酪農」「炭焼き」の4つの体験学習に分かれました。

   


   


   

本格的な農業体験に子供たちも、真剣な表情でした。
お天気が心配された二日間でしたが、見事に全スケジュールが予定通りに実施できました。

6月10日 田植え

5年「田植え」体験

 6月10日(木)、5年生のライスプロジェクトが着々と進み、「田植え」体験ができました。

   


   


   


   


学校菜園サポーターの方々が、ゲストティチャーとして、田植えの方法を教えてくださり、たくさんのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました

2月19日 5年「オンライン工場見学」

オンライン工場見学(5年生)
今年度は、市外への工場見学が難しくなり、各校で「オンライン工場見学」が盛んになりました。本校でも日産湘南工場のオンライン工場見学を実施することができました。1組、2組が順番に多目的室で行いました。

  

湘南工場の様子が分かるビデオを見たり、案内の方や工場の方と会話をしたり、クイズにも答えたりしました。子供たちから様々な質問もでき、貴重な経験になりました。

 

2月15~19日 愛和フェスティバル

5年生『都道府県の親善大使になろう』
5年生は、「都道府県の親善大使になろう」をテーマにして自分の興味のある都道府県を調べました。

 

 

選んだ理由は「おじいちゃん、おばあちゃんがいるから」「サッカーが好きだから」「何とかなく気になったから」と様々でしたが、インターネット、本、取材をするなど様々な調べ方で興味、関心を深めていきました。

 

 

一人一枚の壁新聞は、記事が生えるように色々な工夫を凝らし
ました。

12月1日(火)5年脱穀体験

5年生「脱穀・もみすり体験」
5年生は、前回の「稲刈り体験」に引き続き、「脱穀・もみすり体験」をしました。

 

 

脱穀では、「千歯こき」と「足ふみ脱穀機」を体験しました。昔は、「足ふみ脱穀機」が画期的な作業革命だったようです。そして、ボールでの「もみすり」では、お茶碗一杯のお米をするのはどれくらい大変だったのかを経験しました。


これは、何でしょう、ご存知ですか? 「唐箕」という昔の道具です。風力を使い、わらクズやごみを吹き飛ばします。もみとゴミ、玄米ともみがらの選別をする便利な道具です。今回は、デモンストレーションで見せていただきました。