お知らせ
収穫体験を開催しました(^^)/
11月9日(土)に市民農園にて収穫体験を開催いたしました。
定員を超えるたくさんの皆さまから申込みをいただきありがとうございました。
当日は、お天気もよく収穫日和でした
9時および10時30分開始の2グループに分かれての収穫です!
「大きいの採ったよ」「人参の葉っぱ見たことなかった!」「写真撮って~」
「次は何を収穫する?」と皆さん楽しそうに収穫してました (^^♪
こんなふうに野菜が育っているんだとワクワクしながらも少しでも大きいものを採りたいなぁと
見比べながらの収穫です
野菜の収穫以外にもミミズやカエル、カブトムシの幼虫にも出会えたようで子供たちは、楽しんで
いました!
今回は予定していたじゃがいもが不作のため収穫体験ができず、
楽しみにしていた皆さまにはご迷惑おかけしました。
里芋や大根等の収穫を通し、自然の恵みを体感できたでしょうか?!
取れたての新鮮野菜が食卓に並び、おいしく食べてもらえたら
うれしいです(^^♪
参加していただいた皆さま、お疲れ様でした!
里芋・秋じゃがいも収穫体験のご案内
収穫体験を開催しますのでぜひご家族でご参加ください!
里芋や秋じゃがいものほか大根や人参も収穫できますよ♪
日 時 :令和6年11月9日(土)小雨決行(荒天の場合は、翌日に順延します)
① 午前 9:00~
② 午前10:30~
※グループ分けは抽選により決定します
※各グループ10分前から受付開始
場 所 :市民農園(薬師寺2850番地1)
対 象 者 :市内在住の同居家族
定 員: 各回10組
参 加 料 :1組1,000円(当日徴収)
持 ち 物 :里芋などを持ち帰るための袋や箱、スコップ、軍手
(作業しやすい服装・靴でご参加ください。)
申込方法:下野市農業公社へ電話にてお申し込みください。電話 32-8951
申込期間:10月15日(火)~10月18日(金)午前8時30分~午後5時
※定員を超えた場合は抽選になります。
第19回市民農園まつり開催のお知らせ
今年も市民農園まつりを開催いたします
秋の収穫の喜びを味わい、楽しい時をすごしましょう♪
素敵なプレゼントがあたる抽選会もありますのでぜひご来場ください!
日 時:11月2日(土) 午前10時~午後1時 ※雨天決行
場 所:市民農園(薬師寺2850番地1)
内 容:・南河内小中学校吹奏楽部の演奏
・ハワイアンバンド コナ・ベイの演奏、ホイホイラウレアのフラダンス
・市民農園で収穫した野菜の詰合せを配付(募金のご協力をお願いします)
・ふかし芋、ポップコーンの無料提供
・販売(新鮮野菜、赤飯、けんちん汁など)
・ワークショップの出店、バルーンアートのプレゼント
併せて寄せ植え体験も実施しますのでご参加お待ちしております(^^)/
(事前申し込みが必要です)
内 容:秋の草花の寄せ植え
時 間:午前11時~
定 員:先着40名
参加費:1鉢 1,500円(当日徴収)
申込期間:10月7日(月)~18日(金)の平日8:30~17:00
申込先:下野市農業公社(下野市役所3階) 電話32‐8951
詳しい内容はチラシをご覧ください⇒ 第19回市民農園まつりチラシ.pdf
稲刈り体験事業を行いました!
9月14日に稲刈り体験を実施しました!
5月の田植え体験を開催した時に植えた苗は、黄金色の稲穂となり収穫時期を
迎えました。
みんなで植えた苗、立派に育ちました(*^^)v
まだまだ残暑が厳しい中、皆さん頑張って稲刈りしました。
カエルやバッタなどの生き物にも会えたかな?
現在は機械を使って刈り取られている稲株を鎌を使って手で刈り取りとることは
とっても貴重な体験です
お米がどんなふうに育っているか実感でき、一粒一粒大切に食べようと感じたかもしれません。
作業後はおにぎりとかんぴょう汁をみんなでいただきました。
参加者の皆さんには精米後にお米をプレゼント!
改めてお米のおいしさに感動しますように・・・
田植え体験事業を開催しました(^^)/
第17回田植え体験を5月11日(土)に行いました。
GW後は気温が低かったり雨が降ったりのお天気でしたが、田植え体験を行った日は快晴!!
風がとても気持ちよいお天気でした。
田んぼにつくと裸足になり田植えの準備!
日常生活で泥の中へ入るという経験はめったにないのでちょっと怖いような、
でも初めてのことで楽しいような(^^♪
動きづらいけど泥の中は思ったより気持ちいい
苗を植える間隔は大切。田んぼに一列に並んで、できるだけ真っすぐになるよう植えました。
ケーブルテレビさんが撮影に来てくれました。
5月16日(木)16時30分~に放送されます。
(再放送 16日18時・21時、17日10時・12時)
皆さん、お楽しみに♬
今日植えた苗が立派に育ったら稲刈り体験もあります。
美味しいお米が食べられるまで楽しみに待ちましょう