-
小、中、高校生向けのネット社会のトラブルなどを「テーマ別、ネット社会、日常社会」の3つのキーワードからさらに細かく探すことができます(形式:動画、体験)。
-
「ネット社会の歩き方」を運営している一般財団法人コンピュータ教育推進センターのサイトです。ますはコンテンツ紹介にある「ここから始める情報モラル指導者研修ハンドブック」をご覧ください。
-
小・中学校で情報モラル教育を実施する手順やその際の配慮事項、情報モラル教育を無理なく確実に進めていけるようにするためのチェックリスト、実際の授業の進め方がわかる指導例などをとりまとめたパンフレット『情報モラル教育実践ガイダンス』があります。
-
NPO法人企業教育研究会にて無料のDVD教材を配布しています。携帯電話やスマートフォンを利用するにあたって、児童生徒やその保護者に必要な情報・事例が揃っています。
-
著作権情報センター
著作権のクイズ、体験を初級、中級、上級のカテゴリでそれぞれ分けており、児童生徒の調べ学習に適したサイトです。
-
先生向けに、情報モラル教育を行う上で必要な「ねらい、実践事例集、資料集、実践の進め方、児童生徒の情報教育データ」等の情報が載っているサイトです。
-
独立法人教員研修センターの情報モラル指導セミナーページです。情報モラル教育の必要性や位置づけ、指導方法などを約5分程度の映像などで紹介しています。キックオフガイドやカリキュラム表などもあります。
-
2005年のインターネット教材ですがインターネットの「情報受信」「情報発信」「セキュリティ」に関する事例の疑似体験を行う「体験から学ぶ」や「事例から学ぶ」等の教材を使って受け身ではなく体験として学習することができます。
-
個人情報保護、ネチケット、セキュリティ、ウィルス、著作権等から小中学校の授業事例を閲覧することができ、授業風景の動画もあります。
-
著作権情報センター(CRIC)にて小・中・高等学校において実施されてた『著作権教育の実践事例』が紹介されています。