木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

学校がスタート 2019年01月10日

学校がスタート学校がスタート学校がスタート

新年あけましておめでとうございます。1月7日より学校が指導を始めました。旧3学期のスタートです。筑波山がきれいに見えました。

学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート学校がスタート

教室に戻り、宿題集めが行われていました。3年生の教室では、入試までのカウントダウンカードづくりや書類の確認、宿題集めが行われていました。
気持ちも新たに頑張ろうという意志を感じました。 

総合の時間を覗くと 2019年1月10日

総合の時間を覗くと総合の時間を覗くと総合の時間を覗くと

階段を上っていくと 予告 のポスターが掲げられていました。
前項統一テストのようなもので、1~3年が同じ問題を同じ時間に説いていく形式で、
学習委員会が主導し、実施されるものです。
前回は漢字の統一テストを実施し、3年3組が平均点トップを獲得しました。
何とか3年生の面目を保った形にはなりましたが、今回は2年生が妥当すべく狙っているようです。
2年生を覗いてむるとスキースクールのしおりの読み合わせを行っていました。
1年生を覗いてみると、看護関係と介護関係の職業についての学習を行っていました。
3年生を覗いてみると、個人面接と集団面接の練習を実践的に行っていました。
教室を覗いてみると公立高校の出願書類の書き方の練習をしていました。
千葉私立入試まであと6日。
がんばれ3年生。

週末の様子 2019年1月18日

1月17日は千葉私立高校の受験日でした。初日は41名が受験をしました。18日は6名が受験をしました。

朝の駅での様子です。いつものように頑張ってきてね。

週末の様子週末の様子

テニスコートを縮小する工事を行っていました。

週末の様子週末の様子週末の様子

1年生を覗いてみると百人一首の授業や数学の授業をしていました

週末の様子週末の様子週末の様子

3年生の教室を覗いてみると公立高校の願書書きを行っていました。いよいよ第一高校受験に向けての準備開始です。

週末の様子週末の様子週末の様子

2か月間行ってきた冬期トレーニングが本日で終了となります。よく頑張ってきました。この成果が部活動に生かされることを期待しています。

全校集会で表彰  2019年1月24日

全校集会で表彰全校集会で表彰全校集会で表彰

終了してから全校でクラス対抗名が縄跳びを行いました。

全校集会で表彰全校集会で表彰全校集会で表彰

優勝したのは2年1組でした。

全校集会で表彰

学習委員会が企画した全校統一テストが社会の教科で行われました。
内容はド道府県名を答えるテストでした。
結果は2年1組がトップの結果になりました。

学級の時間を覗いてみると 2019年1月24日

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

1年生は一堂に集まって何やらカードの前に座っていました。
そうです。
冬休みを利用して覚えてきた百人一首を対抗戦で勝負する大会を行っていました。
どのチームが優勝するのかな???

学級の時間を覗いてみると

2年生は体育館に集まってこそこそ話が始まっていました。

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

リーダーを中心に点呼の練習をしていました。
今週の日曜日から実施されるスキースクールの確認をしていました。
これもリーダーの指示で動いていました。

学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると学級の時間を覗いてみると

3年生の教室を覗いてみると、黙々と勉強をしていました。
また、ほかの教室では面接練習を本番さながらで行っていました。
調理室では清水高校の試験問題、調理実習を行っていました。
先週は千葉私立、今週は埼玉私立、そして来週は公立高校の出願になっていきます。
がんばれ3年生   がんばれ木中生

スキースクールの前日 2019年1月26日

スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日スキースクールの前日

いよいよ2年生はスキースクールに明日から長野県へスキースクールに出かけます。
全国的にインフルエンザが流行していますが、本校はインフルエンザにかからずにここまで過ごしてきました。
今日はリーダーを中心に最終確認と養護教諭より注意点の説明を聞いていました。
今日は早く就寝し、明日に備えましょうね。

今日の様子 2019年2月6日

朝、1年生が部活動が終了した生徒にあいさつの励行運動を行っていました

今日の様子今日の様子

職員玄関には、もう春の花がいけられていました。

今日の様子今日の様子
これは支援委員さんがいけてくれたものです。

今日の様子今日の様子
早速前に出て準備を急ぐような呼びかけが見られました。
リーダーが先生と打ち合わせを行っていました。

今日の様子今日の様子今日の様子

1時間目 3年生の女子の柔道授業を行っていました。投げ技の練習を行っていました。

今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子今日の様子

1年生が職業人から話を聞く 2019年2月6日

1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く

1年生が5人の方を学校にお呼びして、職業について学習を深めました。
講師は、
自動車整備士の松本様。
食品教育関係の宮川様
看護師の三好様
新幹線運転手の熊澤様
消防士の實方様 が務めてくれました。

1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く1年生が職業人から話を聞く

最後には代表生徒からお礼のメッセージをプレゼントして終了しました。
講師の皆さんから聞いた話を将来の夢の実現のために今の生活を充実させていくことを誓って終了しました。

 

新1年生、中学校での体験授業に参加

新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加

小学校6年生が中学校に来て国語、数学、理科、英語の授業を体験しました。
最初は緊張した表情でしたが、次第に緊張もほぐれ、進んで発表して授業に参加をしてくれました。
その後、部活動見学をしました。
新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加
新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加

先輩たちもユニホームに着替え、アピールしていました。

音楽の授業練磨

授業力をアップさせるために研究授業が行われました。

授業のテーマは「曲想の変化と詩との関わりを感じ取ろう」で授業が展開されました。

鑑賞曲は「魔王」、父、子、魔王、語り手の強弱、音の高さ、雰囲気を感じ取って

曲想を考える授業に生徒も積極的に参加していました。

 

全校集会が行われる

全校集会が行われる

第32回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選
優秀賞 フルートの部   橋本結良さん
優秀賞 サキソホーンの部 田中夏海さん

全校集会が行われる全校集会が行われる全校集会が行われる
3年生から2年生に委員会の委員長がバトンタッチしてから3か月、成果を発表しました。
初めて全校生徒を前に話をしたので、緊張した表情でしたが、伝えることはしっかり伝えることができ、ほっとした様子でした。
3年生からは、進路実現をするために今できることや、参考にしてもらえそうなことを実体験をもとに話してくれました。
1年生の発表は、職業人講和(消防士、調理学校、新幹線運転手、看護師、自動車整備士)から学んだことについて発表がありました。

全校集会が行われる全校集会が行われる

その後、生徒会から〇✕クイズを行いました。一部を紹介します。
問題1 木間ケ瀬中は創立71年である。
問題2 木間ケ瀬中の生徒数は316人である。
問題3 駅などでポイ捨てをなくすために、駅ではガムなどの販売をしないほうがよい。
問題4 友達の目の前で友達が万引きをしたら、店員に言うべきである。
問題5 自分のことをいうときに、男性は俺や僕、女性は私と言わなければいけない。

問題3~5は答えがないので自分で考えて選びましたが、選んだ理由を発表する場面もあり、
選んだ理由を発表してくれた生徒に温かい拍手が自然と沸き起こりました。

小学生と部活動交流

2月22日(金)に小学生と部活動交流を行いました。

行った部活動は陸上部です。

小学生の元気よさに圧倒されっぱなしの中学生だったようです。

しかし、さすが中学生。困っている児童を見つけると、そっと寄り添って

アドバイスする姿も見られました。

さて、どの部に入部しようかな???

ぜひ中学校では、どの部活動も入部を待っていますよ。