北部中の様子

最近の出来事

令和5年度後期がスタートしました

10月10日(火)から後期がスタートしました。後期は学級や学校の組織が新体制となり、2年生が新たな学校の顔・リーダーとなります。新体制となった組織を職員全員で見守りながら、サポートしていきたいと思います。頑張れ2年生!

午後は、後期初めての道徳の授業を行い、今後の目標を新たにする機会となりました。

令和5年度前期終業式を行いました

本日は前期最終日、終業式を行いました。式の中で各学年を代表し、1年2組髙﨑虎留君、2年2組髙浦佑太君、3年1組高瀬晴悠君の3名が、前期の反省と後期の目標について立派に述べてくれました。

終業式後は、各学級でクラスとしての前期の反省や後期の目標を再確認し、 担任から通知表が渡されました。

前期の課題を克服できるように、また良かったところはさらに伸ばしていけるよう、向上心を持って後期を迎えてほしいです。後期もたくさんの北中生が輝けますように・・・チーム北部で頑張りましょう!

生徒会役員立会演説会・投票を行いました

 本日3・4校時、令和5年度の生徒会選挙を行いました。1・2年生の立候補者9名と推薦責任者9名が、全校生徒を前に立派に演説をしてくれました。また、明日の北部中学校を担う大切な会であることを全校生徒がしっかりと理解し、厳粛な雰囲気で会や投票に臨むことが出きました。

 後期から約1年間、新生徒会が学校を担っていきます。新たな北部中の発展を願い、『チーム北部』で頑張りましょう!新リーダーに選ばれたみなさんの活躍を期待します!

▽立会演説会

▽投票

 

葛北駅伝大会が行われました

本日9月27日(水)、柏の葉公園陸上競技場にて「葛北支部中学校駅伝競走大会」が行われ、特設駅伝部30名が参加しました。選手の皆さん、お疲れさまでした!そして、応援に来てくださった保護者の皆様、PTA保体部の皆様、ありがとうございました。

【結果】

男子:Aチーム 21位  Bチーム 38位  

女子:Aチーム 23位  Bチーム 26位 

生徒会選挙運動スタート!

9月29日(金)の生徒会選挙・立会演説会に向けて、今日から立候補者による選挙運動が始まりました。生徒会選挙は、次年度北部中生徒会活動の中心になる生徒会役員を決定する大事な取組です。今回は、9名の生徒の立候補があり、金曜日に行われる投票で決定していきます。明日の北部中を担う大切な選挙、全生徒が自分事として受け止め、立候補者の声に耳を傾けてほしいです。立候補してくれた9名と推薦責任者の皆さん、頑張ってください!

(朝の選挙運動)

(昼の政見放送)

(帰りの会での演説)

休校を経て・・・

感染症拡大防止のため、先週20日(水)から3日間の休校措置をとりました。休校中は、毎日のGoogle Formsによる健康観察にご協力いただき、ありがとうございました。

概ね校内の感染状況は落ち着いており、明日25日(月)から通常通りの授業を再開します。ただし、今後の感染状況によっては、学級閉鎖等の措置をとる場合もありますので、まちこみメール等をご確認いただき、引き続き体調管理に努めていただきますようご協力お願いします。

(学校再開に向けての準備はバッチリです!)

令和5年度体育祭

16日土曜日、天候にも恵まれ、令和5年度体育祭を実施しました。

今年度体育祭スローガンは「復古の5色~仲間と掴む勝利~」。学級やシスターの仲間とともに、勝利を目指して一生懸命戦い、必死に応援し、生徒も先生方も保護者の方々も熱く燃えた、活気ある体育祭となりました。

また、朝から多くのPTA役員の方々にもご協力いただき、様々な場面で体育祭をサポートしていただきました。今年度は、熱中症対策として生徒応援席のすべてにテントを設置しましたが、その後片付けまでお手伝いいただきました。お忙しい中、多くの保護者の皆様や地域の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。今後とも、チーム北部で学校を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします!

【結果】

総合優勝 白組

総合準優勝 緑組

シスターパフォーマンス賞 黄色組

シスター対抗リレー優勝 赤組

赤組シスター『炎joy』

黄色組シスター 『ほんきいろ』

白組シスター 『完全勝利』

青組シスター 『龍青壊座』

緑組シスター 『天下統一』

体育祭予行練習を行いました

本日1時間目から3時間目に、体育祭予行練習を行いました。予行練習では、放送、用具、決勝審判、得点などの係の動きを確認するという大きなねらいがあります。限られた時間の中でスムーズに進行できるように、どの係生徒も真剣に取り組んでいました。放課後に反省会を行い、本番に備えます。「自分たちの手で行事を作り上げる」中学生らしい逞しい姿を、本番も期待します。

体育祭練習3日目

今日は、学年種目の練習とシスターパフォーマンスの練習を行いました。学年練習では、各学年の体育委員が中心となって、選手入場から退場までの流れを確認しました。シスター練習では、3年生の気合いが昨日よりも増して、後輩たちを鼓舞していました。シスターソーランもかなり形になってきているようです。本番の発表が楽しみです!

体育祭練習2日目

体育祭練習2日目。昨日よりは日差しを遮る雲が多く、こまめに休憩を挟みながら、生徒たちは3時間予定通りの練習を行いました。

今日は朝から2時間、シスター活動を行い、3年生の応援団やソーラン隊が中心となり、シスターパフォーマンスを練習しました。昨日よりも、時間を守る意識やリーダーの動きが良くなり、生徒一人一人が主役になって活動する場面が多く見られました。心配事は、生徒の健康のみ。そろそろ疲れが出る頃だと思いますので、帰宅後はしっかり休息をとって、明日に備えてほしいです。

 

体育祭練習がスタートしました!

今週末16日(土)実施予定の体育祭に向けて、今日から練習がスタートしました。1時間目に体育委員長3-1鈴木真琴さんから体育祭に向けての心構えやスローガン達成に向けての取組について話がありました。また、シスター結団式が行われ、各色の団長から気合いの入った挨拶があり、応援団員やソーラン隊の生徒の自己紹介がありました。残念ながら、3時間目のシスター活動は、熱中症予防のため教室での活動になりましたが、初日にもかかわらず、それぞれのシスターが一致団結した姿を見せてくれました。

今年度体育祭のスローガンは、「復古の5色~仲間と掴む勝利~」です。仲間とともに、暑さに負けず、みんなで令和5年度体育祭を成功させましょう!

【全校練習】

【学年練習(2年生)】

【シスター活動】

 

3年生校長面接が始まりました

本日から、3年生の校長面接が始まりました。校長面接では、卒業後の進路希望の確認や学校生活及び学習の状況について話してもらいます。校長先生の前で、受験する学校や就職先を一人ずつ報告することで、自分の意志を明確にし、強い気持ちで進路開拓に臨むことを目的としています。今日は初日ということで、校長先生から、面接時の入室の仕方や受け答えについて指導があり、どの生徒も真剣に臨んでいました。

3年生の校長面接は10月下旬まで行われます。ガンバレ、3年生!

第2回定期テスト

第2回定期テスト(1日目)を実施しました。本日は、国語・数学・理科の3教科。夏休みの学習の成果を発揮し、結果につながるよう頑張ってほしいです。

 【テスト直前の学習の様子】

【テストの様子】

 

先生も頑張ります!

9月3日(日)、本校を会場に第24回野田市剣道連盟剣道大会が行われました。この大会は、剣道が盛んな野田市においても歴史ある大会であり、3人制の団体戦で行われます。本校剣道部顧問の小菅先生も、一中の石河先生、今村先生とチームを組んで出場しました。結果は見事準優勝!小菅先生、おめでとうございます!

 

学校再開!

夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。今年は例年になく厳しい残暑となっていますが、朝から元気よく登校する生徒の様子を見て、とても安心しました。

1校時は全校集会。どの学年も落ち着いた態度で臨み、休み明け、全校で良いスタートを切ることができました。また、3校時は今年度2回目の避難訓練を行いました。第1避難からどの生徒も真剣に臨み、速やかに校庭に避難することができました。

来週から本格的に授業や体育祭の取り組みが始まります。暑さに負けず、体調管理をしっかりして、みんなで頑張りましょう!

 

第11回科学の甲子園ジュニア千葉県大会出場

8月19日(土)に千葉県総合教育センターにて開催された「科学の甲子園ジュニア千葉県大会」に2年生の代表生徒が参加しました。理科や数学の筆記試験とその場での判断が試される実技競技の合計点で順位が決定し、今年度は有名私立中学校等25チームが参加する中で13位という結果でした。来年度はさらに上位を目指して頑張ります。


千葉県吹奏楽コンクール【県コンクール本選出場!】

第65回千葉県吹奏楽コンクールの予選会が、7月27日(木)に君津市民文化ホールで開催され、見事「中学生の部B部門(小編成)」において金賞を受賞し、本日行われた本選出場を果たしました。本校にとっては、数十年ぶりの快挙!吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。

葛北大会結果報告!

7月に葛北支部中学校総合体育大会が行われました。3年生にとっては最後の夏…。各部がこれまでの練習の集大成として、ベストを尽くしました。保護者の皆様のご声援、ありがとうございました!

【結果】

▶特設水泳部・・・鈴木真琴…200m平泳ぎ/優勝、200m個人メドレー2位【県大会出場】
▶陸上部・・・(総合)8位入賞 (男子)100m/髙橋謙志郎…5位 1500m/上原陸…7位 走高跳/高野蒼太…8位 1年走幅跳/白井陽真…2位 共通走幅跳/西村和真…3位 砲丸投/真家和希…2位 リレー/髙浦佑太、西村和真、大山陸、髙橋謙志郎…6位 (女子)1年100m/本繁枇奈乃…3位 2年100m/稲村玲奈…5位 走高跳/加藤七海…2位 1年走幅跳/本繁枇奈乃…3位 リレー/佐藤穂乃花、岩﨑心遥、稲村玲奈、本繁枇奈乃…8位
▶男子テニス部 ・・・(団体)1回戦 (個人)2回戦進出
▶女子テニス部 ・・・(団体)1回戦 (個人)2回戦進出
▶サッカー部・・・ 1回戦
▶ソフトボール部・・・予選リーグ
▶野球部・・・ベスト8
▶バレー部・・・決勝トーナメント進出
▶卓球部 ・・・(団体)ベスト8 (個人)シングル/江尻牧宏…ベスト32 ダブルス/3回戦進出
▶男子バスケ部・・・1回戦
▶女子バスケ部・・・1回戦
▶剣道部 ・・・(団体)男子/ベスト8 女子/3位 (個人)男子/門田純太朗…3位

 

葛北大会壮行会を実施しました

本日1,2校時、葛北大会の壮行会を行いました。「いつでも授業参観」期間ということで、たくさんの保護者の方々にもご参観いただきながら、明日以降行われる葛北大会に出場する選手の応援を全校で行いました。

それぞれの部から、大会にかける強い思いが発表され、応援団を中心に全校で選手にエールを送りました。

会の最後に、部長会長の3年1組高瀬君が「1年生の時にコロナ渦の中で入部し、大会中止や活動が制限される厳しい状況の中、今日まで部活動を続けてこられたのは、家族や顧問の先生、部の仲間のおかげです。大会では、お世話になったすべての方への感謝の気持ちを込めて、最後まで全力で戦います!」と、力強く話してくれました。

3年生は最後まで全力でプレーし、悔いなく大会を終えられるよう、全校で応援しています。ガンバレ、北中生!

3年生修学旅行④

修学旅行3日目。宿泊先「旅庵花月」を出発し、バスで北野天満宮と嵐山方面に向かいました。心配された天気にも恵まれ、雨上がりの竹林は緑の鮮やかさを増し、最終日にふさわしい散策日和となりました。

午後は、「ハトヤ瑞鳳閣」にて遅めの昼食をとり、15時16分京都発の新幹線に乗って野田へ帰ります。残りの時間はわずかですが、最後まで仲間と古都を楽しみ、沢山の思い出を作って、元気に帰校してくれることを祈ります。

3年生修学旅行③

2日目の午後は、班ごとに昼食をとってから引き続き班別行動を行い、16時15分から大江能楽堂にて能楽体験を実施します。残念ながら、午後から雨が降ってきましたが、班の仲間と協力してそれぞれの行程を進めていました。

 

3年生修学旅行②

修学旅行2日目。8時半から京都市内の班別行動を行っています。心配された雨も午前中はもちこたえ、事前に計画した行動表をもとに、みんな元気に班別行動を楽しんでいます。タクシー運転手の方から京都の歴史や地元ならではのお話を伺いながら、とても貴重な体験をさせていただいています。

 

3年生修学旅行①

修学旅行1日目の行程が全て終了しました。参加生徒はみんな元気です!

本日は京都駅からバスで奈良県に移動し、奈良公園などを散策しました。薬師寺ではお坊さんによるお話をお聞きました。その後東大寺に行き、班別行動を行いました。生徒達は初めて見る鹿やお寺に興味を持って、楽しく見学することができました。

三世代交流の会

本日午後、「三世代交流の会」を開催しました。この行事は、地域内にある北部小学校、七光台小学校、千葉県立野田中央高等学校、そして本校の4校と野田いきいきクラブ北部支部が合同で音楽に親しみ、地域の児童・生徒と地域の方々が交流を深めることを目的として、コロナ禍前までは毎年行われてきた伝統あるイベントです。4年ぶりでの開催となりましたが、それぞれの世代の発表を見たり聞いたりすることで、とても良い経験をすることができました。

今後も、音楽だけでなく、多くの場面で学校と地域とが結びあい、地域の交流の輪を高めていければと願っております。

多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきまして誠にありがとうございました。

全校集会を行いました

本日6校時、全校生徒が体育館に集い、翌日の「三世代交流の会」のリハーサルと体育祭シスター決めが行われました。

最上級生らしい3年生の素晴らしい歌声に1・2年生も刺激を受け、全校生徒が明日の会を成功させるべく、一生懸命合唱練習を行いました。

また、体育祭について体育委員長から話があり、3年シスター団長がくじ引きをして、全てのシスター学級が決定しました。体育祭は9月16日(土)実施予定です。どのシスターも3年生を中心に団結して体育祭に臨んでくれることを願っています。

緑の羽根募金へのご協力ありがとうございました!

6月2日(金)から3日間、市内公共施設の緑化事業への協力を目的として、緑の羽根募金運動を行いました。3日間という短い期間でしたが、10,229円もの募金が集まりました。募金にご協力いただいたみなさん、担当してくれた特設ボランティア部のみなさん、ありがとうございました!

 

野田市陸上競技大会

5月31日、野田市総合公園陸上競技場にて野田市陸上大会が行われました。

本校では、4月10日から代表選手団を結成し、毎日練習に励んできました。

大会では、それぞれの選手が「チーム北部」を代表して大健闘!選手団のみなさん、お疲れ様でした!

(結果は以下のとおり)

【総合】男子5位 女子3位 総合4位

【男子】

▼1年100m 8位 鈴木 慶太 

▼2年100m 2位 西村 和真 

▼3年100m 5位 髙橋 謙志郎 

▼共通200m 8位 大山 陸

▼共通400m 6位 門田 純太朗

▼1年1500m 4位 執行 力太

▼共通110mH 5位 加納 凛太郎

▼共通1500m 6位 上原 陸 7位 小山 修司

▼共通走高跳 8位 白井 陽真

▼共通4×100mR 4位 西村和真・髙橋謙志郎・大山 陸・青木 寛弥

▼1年走幅跳 1位 白井 陽真

▼共通走幅跳 3位 西村 和真

▼共通砲丸投 1位 真家 和希 2位 大木 琢己

【女子】

▼1年100m 2位 本繁 枇奈乃

▼2年100m 2位 稲村 玲奈 5位 赤塚 琉水

▼3年100m 5位 佐藤 穂乃花

▼共通200m 6位 稲村 玲奈

▼共通800m 7位 村松 汐莉

▼共通1500m 6位 今泉 寧々花 8位 水田 汐恩

▼共通100mH 4位 眞山 花歩

▼共通4×100mR 2位 稲村玲奈・稲川友彩・佐藤穂乃花・眞山花歩

▼共通走高跳 2位 加藤 七海

▼共通走幅跳 8位 稲川 友彩

▼共通砲丸投 3位 本繁 瑚々奈 4位 江口 瑚來

 

野田市中学校総合体育大会が行われました!

5月26日(金)・27日(土)に野田市中学校総合体育大会(市内大会)が行われました。3年生を中心に、各部が日頃の練習の成果を発揮して大活躍しました。保護者の皆様のご声援、ありがとうございました!

【各部の結果】
〇ソフトボール部・・・準優勝
〇野球部・・・1回戦
〇サッカー部・・・予選リーグ
〇男子ソフトテニス部 ・・・(団体)3位
〇女子ソフトテニス部 ・・・(個人)坂本梨桜奈・山﨑優衣ペア 準優勝【県大会出場】  (団体)2回戦
〇バレーボール部・・・1回戦
〇男子バスケットボール部・・・3位  鍋島榮【優秀選手賞】
〇女子バスケットボール部・・・1回戦
〇卓球部・・・(個人)高瀬晴悠 3位 (ダブルス)筒井大翔・竹内健祐 準優勝  小林旺士朗・森翔紀 ベスト8 (団体)準優勝
〇剣道部・・・(個人)門田純太朗 準優勝  程田橙 準優勝  (団体)男子 3位  女子 準優勝

地域・保護者のボランティアによる環境美化活動

本校はたくさんの緑に囲まれ、自然豊かな素晴らしい環境にあります。しかし、残念ながら、学校周辺の雑木林では、以前からゴミのポイ捨てや不法投棄が散見される現状にあります。

このような状況の中、学校周辺の環境をきれいにし、子どもたちが安心して生活ができるように、保護者や地域の方々にゴミ拾いのボランティア活動を行っていただいています。

保護者・地域の方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます!

 

PTA全校委員会

13日の土曜授業後、PTA全校委員会が行われ、各専門部に分かれ、今年度の活動内容や部長・副部長さんを決定しました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

生徒総会を実施しました

本日5、6時間目に生徒総会が行われ、生徒会活動の予算や活動計画が承認されました。また、今年度の生徒会活動のスローガンが話し合われ、「日進月歩~さらなる高み~」に決まりました。

さらに、北中三本柱の一つである「心に響く歌声」について話し合い、「一人一人が想いを込めて、全員に届ける歌声」を目指すことを全校で確認しました。

議長の3年4組大塚郁人君、鈴木千嘉沙さんを中心に、建設的な話し合いがなされ、充実した生徒総会となりました。準備してくれた評議員のみなさん、ありがとうございました。

PTAバレー発足式

本日、令和5年度PTAバレーの発足式を行いました。

PTAバレーは、誰もが楽しめるスポーツ(バレーボール)を通して、学校や各地区P連の交流や親睦を深めることを目的としています。今年度は、11名の保護者と先生方が選手として参加してくださいます。

大会は、7月1日土曜日です。皆様の応援をよろしくお願いいたします!頑張れママさんたち!

読書集会を実施しました

本日5校時に、全校で読書集会を行いました。読書活動は、感性を磨き、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につける上で欠くことのできないものです。本校では年間を通して、図書委員会や国語科の先生方を中心として、全校を上げて読書活動に取り組んでいます。今日は今年度の読書活動のスタートとして、読書の意義や学校図書館の利用の仕方、学年ごとの年間の取り組みについて全校で学習しました。 

図書委員会のみなさん、素晴らしい企画をありがとうございました。生徒のみなさんにすてきな本との出会いが訪れることを願っています。

部活動体験②

本日も1年生の部活動体験がありました。先輩に交じり、張り切って活動する1年生の姿が多数見られ、2、3年生もいつも以上にやる気満々で活動していました。正式入部は来週の25日(火)となります。保護者の方にもしっかり相談した上で、3年間輝ける場所を自分の力で決定してほしいです。

初めての全校委員会

放課後、今年度初めての全校委員会を行いました。本校には、11の委員会があり、毎月1回各委員会が3学年そろって、その月の活動目標や活動内容を話し合います。自治活動を目指す中学校にとっては、とても重要な役割を担う時間です。入学して間もない1年生も学級の代表として、立派な態度で話し合いに参加していました。「中学校生活は、自分たちの手でつくるもの!」今後の各委員会の活躍を期待します。 

 

授業参観及び保護者会

本日、授業参観及び保護者会を実施しました。3学年揃っての授業参観は3年ぶりとなります。雨にも関わらず、たくさんの保護者の方にご参観いただくことができました。ご多用のところご来校いただきましてありがとうございました。

【授業参観の様子】

【PTA総会の様子】

部活動体験①

新入生歓迎会の後は、みんなが楽しみにしていた部活動体験を行いました。

先輩達の指導のもと、実際の練習メニューをこなしたり、学年関係なくともに活動したりしました。

どの部活動も1年生の入部を心待ちにしています。まだ迷っている生徒もいると思いますが、25日(火)の正式入部を楽しみにしています。

 

 

 

新入生歓迎会

本日午後、生徒会主催で新入生歓迎会を実施しました。委員会や部活動の紹介、各学年からの歓迎の発表を行いました。プログラムの最後には、入学して間もない新入生が、一生懸命練習した校歌を2、3年生にお返しして締めくくりました。

短い期間で準備をしてくれた生徒会役員、そして上級生の皆さん、ありがとうございました。そして、1年生の皆さん、ようこそ北部中学校へ!

【部活動紹介】

【委員会活動紹介】

【学年発表】

【1年生の様子】

朝の登校指導

今日から1年生の自転車通学が始まりました。生徒の登下校時の交通安全については、例年心配な面でもあります。学校では登下校時の見守りを強化してまいりますが、ご家庭におかれましても日常的な安全指導を今一度よろしくお願います。

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がスタートしました。今日の給食は、みんな大好き「北中カレー」!3年給食委員の指示のもと、スムーズに配膳を行い、みんなもりもり頬張っていました。

また、今日は「給食異物混入訓練」も実施しました。これは、万が一給食に異物が混入していた際、どのように対応するかを生徒と職員が確認するための訓練です。今年度初の試みでしたが、どの学級も落ち着いて対処していました。

給食時においても生徒の安全安心を第一に考え、そしておいしい給食を提供できるよう努めてまいります。

【1年生の給食の様子】

 

避難訓練を実施しました

土曜授業終了後、全校で地震発生を想定した避難訓練を実施しました。どの生徒も真剣に取り組み、迅速に校庭への避難が完了しました。本校では、年間を通じて防災をはじめ、交通安全など様々な面での安全指導を継続的に行ってまいります。安全安心な学校づくりを目指して、保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年第77回度入学式

本日、153名の新入生を迎え、令和5年度第77回入学式を行いました。

入学式では新入生呼名の立派な返事と新入生代表1年1組文屋実夕さんの素晴らしい挨拶に感動させられました。

今日から1年生もチーム北部の仲間入り!明日からは3学年揃っての学校生活が始まります。これから3年間の中学校生活が素晴らしいものになりますよう、みんなで頑張っていきましょう!

令和5年度始業式

本日4月6日、令和5年度の着任式及び始業式を行いました。

着任式では、新たに着任された8名の先生方が紹介され、生徒会長3年5組二星漣君から歓迎の言葉がありました。着任された8名の先生方に加え、育児休暇から復帰された石河先生を含め、9名の職員が新たに加わり、北部中職員も一層パワーアップして、令和5年度の教育課程がスタートしました。

始業式では、生徒を代表して2年3組大場稜司君、3年2組小林奈央さんが進級の決意を述べました。新3年生は北部中の顔として、新2年生は中堅学年としてたくさんの場面で活躍してくれることを願います。

始業式の後に、学年職員と新学級が発表されました。新しいクラスで学級開きが行われ、いよいよ本格的に新年度のスタートを実感しました。これから新しいクラスの仲間や担任の先生と、すてきな学校生活を築いてほしいと願います。

令和5年度が始まります!

新年度がスタートし、いよいよ明日から始まる新学期に備え、職員は準備に余念がありません。

そんな中、生徒の健康と安全を守るための研修を全職員で行いました。養護教諭や栄養士の先生から、アレルギー生徒への緊急時の対応や給食時の事故対応についてご講義いただき、訓練を実施しました。私達教職員の一番の責務は生徒の健康と安全を守ること。明日から生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れるように、職員一同気を引き締めてまいります!

スプリングコンサート

本校体育館にて、吹奏楽部のスプリングコンサートが行われました。

総勢38名の部員が、1年間の練習の成果を発揮し、心を込めて全11曲を演奏しました。また、卒業した3年生も参加して、支え下さった保護者の皆様や一緒に頑張った後輩達への感謝の気持ちのこもった温かい演奏となりました。

アンコールでは会場が一体となって盛り上がり、良い思い出になりました。雨の中、たくさんの保護者の皆様や地域の方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。来年度も、北部中吹奏楽部をよろしくお願いします!

令和4年度修了式

本日3月24日(金)をもちまして、令和4年度の1,2年生の全ての課程を修了しました。

修了式では、代表の1年2組熊谷梓紗さん、2年3組風見蛍さんが修了証書を受け取り、今年度の振り返りと、来年度への決意を述べました。感染症の収束とともに少しずつこれまでどおりの学校生活が復活してきたこの1年、本校生徒たちは本当にたくましく、立派に成長しました。進級に向けて、決意を新たにさらに大きく成長してくれることを願います。

修了式の後、退職・転出される8名の職員の紹介を行いました。新天地でのさらなるご活躍を北部中一同お祈りしております。8名の先生方、大変お世話になりました。

2年生学年レク

本日午後、初夏を思わせる青空のもと、2年生が学年レク大会を行いました。体育委員を中心に大縄跳び、ドッヂボール、全員リレーの3種目を行い、1年間ともに過ごした級友との最後の思い出を作ることができました。

 

 

1年生学年レク

本日4校時、1年生が学年レク大会を行いました。学年クイズや大縄跳びで大盛り上がり!短い時間でしたが、クラスで団結し、楽しい時間を過ごすことができました。企画してくれた1年生体育委員のみなさん、ありがとうございました!

 

1.2年生授業参観・保護者会

本日午後、1、2年生の授業参観および保護者会を行いました。お足元の悪い中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

次回の授業参観および保護者会は、来年度4月15日(土)を予定しております。よろしくお願いいたします。

【授業参観の様子】

 

第76回卒業証書授与式

本日、春の暖かな日差しが降り注ぐ中、第76回卒業証書授与式が執り行われました。

たくさんの保護者の皆様に見守られながら、立派に卒業証書を手にした卒業生たち。今年は、在校生代表として2学年の生徒たちも式に参加し、先輩たちの門出をお祝いしました。

140名の卒業生のみなさん、そしてこれまで支えてくださった保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。これから進むそれぞれの路が前途洋々であることを北部中学校職員一同心よりお祈りしております。

 

3年生最後の給食

今日は3年生にとって、中学校生活最後の給食でした。今日のメニューは、みんな大好き北中カレー!毎日美味しい給食を提供してくださった加藤栄養士さんをはじめ、調理員のみなさん、ありがとうございました!3年間、ごちそうさまでした!

 

3年生学年レク大会

3年生が最後の学年レク大会を行いました。3年間ともに過ごした仲間と、たくさん笑って、たくさん汗かいて、2時間たっぷり盛り上がりました。10日(金)にはこの学び舎を卒業し、それぞれの進路へと旅立つ3年生たち。最後に仲間と笑ってたくさんの思い出ができたことでしょう。

卒業式に向けて

本日午後、2、3年生が卒業式の予行演習を行いました。

10日(金)の卒業式本番に向け、緊張感をもって臨むことができました。

後半は、皆勤賞と清新賞等の表彰を行いました。

皆勤賞は、中学校生活3年間欠席、遅刻、早退がなかった31名の生徒に贈られました。そのうち4名は、小学校から9年間皆勤。本人の頑張りはもちろんですが、保護者の方の努力の賜物であると敬意を表します。

清新賞は、本校の学校教育目標「自学・友愛・克己」を顕著に実践し、生徒の模範となって様々な場面で活躍した生徒に贈られる賞です。今年度は、「自学」3年1組大和田直樹君、「友愛」3年2組曽根啓成君、3年4組伏見綺乃さん、「克己」3年2組新明樹里花さんの4名に贈られました。

 3年生の登校日もあと2日です。残りの中学校生活を思い切り楽しんで生活してください。そして、明後日は、素敵な卒業式にしましょう!

【皆勤賞表彰】

【清新賞表彰】

野田ライオンズクラブ

2月28日(日)に「ビジネスホテル野田」において、野田ライオンズクラブCN40周年記念式典・祝宴が開催されました。アトラクションとして本校吹奏楽部が招待され、演奏を行いました。吹奏楽の生徒達の心を込めた演奏に会場は大盛り上がり!たくさんの拍手喝采をいただくことができました。素晴らしい演奏を披露してくれた吹奏楽のみなさん、ありがとうございました。

 

たんぽぽ作品展に出品しました!

本日2日(木)から10日(月)まで、野田市役所1階ふれあいギャラリーにおいてたんぽぽ作品展が行われます。この催しは、市内の特別支援学級の児童・生徒たちの作品展です。

本校のひかり学級の生徒たちがおよそ1年かけて制作した作品も展示されます。

ひかり学級の生徒のコメント「がんばって富士山の貼り絵を完成させたり、ひたすら鶴をたくさん折りました。雲の上に綿を貼ったりして工夫しました。貼り絵のどこかに、手裏剣や小さな鶴が隠されています。ぜひ、探してみてください!」

個性あふれる力作が勢揃い!市役所にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください!

 

第51回明るい選挙書き初め展

市役所のふれあいギャラリーで「明るい選挙書き初め展」が開催されました。本校からは65名の生徒が出品し、そのうち入選した22名の生徒の作品が展示されました。このような機会を通して選挙に関心を持ち、将来の社会参画につなげてほしいと願います。

2年生スキー林間学校➅

三日間の全ての行程を終え、先程ホテルを出発しました。

最後のスキー実習では、全ての班がゴンドラに乗り、頂上にある「幸せの鐘」を鳴らして記念撮影!仲間と笑顔で滑る姿に三日間の成長が感じられました。

これから2年生が、たくさんの思い出とお土産を手に野田へ帰ります。各家庭に着くまで、安全と健康第一で過ごしたいと思います。

【最後のスキー実習】

【閉校式】

【バス】

 

 

2年生スキー林間学校➄

最後のスキー実習がスタートしました。現在の白樺高原国際スキー場の天気はくもり、小雪が舞っています。気温はマイナス4度。昨日よりも風が強く、かなり寒く感じます。

軽い捻挫などのケガや倦怠感等を訴える生徒については、無理をさせずに別行動をしています。その他の生徒については、最後のスキーを満喫するべく張り切って出発しました。優しいインストラクターさんともどんどん仲良くなり、別れを惜しみながら、最後のレッスンに取り組んでいるところです。楽しく、そして大きな事故等もなく無事に帰路につけるよう頑張ります!

【朝食】

【スキー実習スタート】

2年生スキー林間学校④

先ほど、二日目の全ての行程が終了しました。スキー中のケガや疲労を訴える生徒は数名おりますが、大事には至らず、概ねみんな元気に最後の夜を迎えました。

今日は、ほとんどの班がリフトに乗り、それぞれの班のレベルに合わせたコースを滑り降りました。初心者の生徒もぐんぐん上達し、その成長ぶりはインストラクターさん達も驚かれるほどでした。

夜の学年集会は『立志の会』。学年の仲間と将来の夢や目標を語り合い、志を確かめ合う貴重な時間となりました。

いよいよ明日が最終日。成長した姿で野田に帰れるよう、最後まで“チーム2年生”で頑張りましょう!

【スキー実習】

【昼食】

【立志の会】

 

2年生スキー林間学校③

2年生スキー林間学校二日目がスタートしました。

白樺高原国際スキー場の天気はくもり、少し小雪がちらついています。気温はマイナス2度。風も少しあり、昨日よりもかなり寒く感じます。

昨晩は、ほとんどの生徒が早めに就寝し、朝も元気に朝食を食べました。発熱した生徒も数名おりますが、概ねみんな元気に二日目のスキー実習をスタートしました。初めてのリフトにドキドキしている様子ですが、今日も怪我なくスキーを楽しんでくれることを願います。

【朝食】

【スキー実習スタート】

2年生スキー林間学校②

スキー林間学校一日目が終わろうとしています。環境の変化や初めてのスキーの疲れは見られますが、概ね全員元気です!

午後は、初めてのスキー!悪戦苦闘する生徒も見られましたが、スキー班ごとに楽しく実習を進めることができました。

スキー実習の後は、体育委員会が企画した雪上レク大会!学級対抗ソリリレーで盛り上がりました。優勝は2組!担任の先生をソリに乗せて滑る姿にみんな大爆笑でした。

明日のスキー実習では、いよいよリフトに乗ってゲレンデを滑る予定です。明日も安全と健康第一で行程を進められるようチーム2年生頑張ります!

【開校式】

【スキー実習】

【雪上レク大会】

【夕食】

【学級会】

2年生スキー林間学校①

2年生のスキー林間学校が、始まりました!長野県白樺高原で、二泊三日の予定でスキー実習やレク、集会を実施する予定です。

長野県立科町の天気は快晴、気温はマイナス1度。例年よりも雪は少ないようですが、絶好のコンディションです!

参加生徒全員無事に、予定より20分程早く、池の平白樺高原ホテルに到着しました。昼食後に、着替えて開校式〜スキー実習を行います。

三日間をとおして、2年生の様子をホームページに更新していきますので、是非ご覧ください。

1年生合唱コンクール

19日(木)、感染防止対策のため1か月延期となっていた北光祭合唱コンクール【1年生の部】を実施しました。1年生らしく元気いっぱいのはつらつとした歌声が体育館中に響き渡り、さわやかなコンクールとなりました。良い緊張感の中で、各学級が心を一つにして歌い上げる姿が大変印象的でした。たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。そして、素晴らしい歌声を披露してくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。

学年合唱曲「僕らの奇跡」指揮:1年4組渡邊結衣花さん 伴奏:1年2組中島柚花さん

1組「怪獣のバラード」 指揮:浦萌々香さん 伴奏:鈴木美央さん

2組「君とみた海」 指揮:小平藍沙さん 伴奏:中島柚花さん【優秀賞】

3組「あなたに会えて」 指揮:畑礼華さん 船田太陽さん 伴奏:入江真緒さん【最優秀賞】

4組「いのちの歌」 指揮:山口陽大さん 伴奏:石原心さん

1年生薬物乱用防止教室

13日金曜日、学校薬剤医師の島田恭光先生をお招きし、1年生を対象に薬物乱用防止について学年全体で学習しました。

薬物乱用についてや違法薬物の怖さなどを教えていただきました。シンナーやたばこの害についても実験をもとに分かりやすく教えていただきました。「ダメ、ぜったい」を合言葉に、今回の学習を忘れずに生活していきたいと思います。

ご講義いただきました島田先生、本日はありがとうございました!

新たな年の幕開け~全校集会~

良き新春を迎えられたこと心より喜び申し上げます。本年も野田市立北部中学校をよろしくお願いします。

本日、冬期休業開けの全校集会を行いました。今回もたくさんの生徒の表彰が行われ、北中生の学校内外での活躍を感じました。また、各学年の代表生徒が、新年の抱負を語ってくれました。

今年も北中世がたくさん輝ける一年になりますように・・・チーム北部で頑張りましょう!

新入生体験入学

12月13日の二日間で、新入生体験入学を実施しました。7日は七光台小学校、13日は北部小学校の6年生が来校し、北部中学校の様子を見学してくれました。

【全体会】

はじめに、生徒会本部による学校紹介を行いました。中学校での学習や部活動、行事について、映像を交えて楽しく紹介しました。体育祭の紹介では、2年生ソーラン隊による北中ソーランも披露し、新入生を圧倒していました。最後に、2年生と3年生全員が新入生を囲んで、北中伝統の「祝いの手打ち」というパフォーマンスを披露しました。この日のために、何度も練習を重ねた2,3年生のパフォーマンスに、新入生からも拍手喝采!新入生の入学を心待ちにする先輩たちの気持ちが伝わったことでしょう。

【部活動見学】

後半は、部活動見学。思い思いの部活を見学して回る6年生に、北中生もいつも以上に気合の入った様子で活動していました。4月にたくさんの部員が入部してくれるといいですね。

今回は、天気にも恵まれ、短い時間でしたが、6年生と北中生の有意義な交流を行うことができました。この半日の体験入学が中学校生活への夢と希望につながる良い機会になることを期待しています。北部中一同、みなさんのご入学をお待ちしています。

2年生スキー林間学校に向けて

来年1月22日(日)~24日(火)2泊3日の予定で、2年生のスキー林間学校が行われます。2年生の生徒たちは、実行委員を始め各委員会の生徒を中心に、着々と準備を進めているところです。

先日行われた学年集会では、学年全員でスローガンを話し合いました。多くの生徒が建設的な意見を発表し合い、最終的に「進化・深化・真価~挑戦、そして”しんか”支え合う仲間との絆~」に決定しました。スキー林間学校を通して、学年の生徒たちが大きく成長してくれることを期待しています。

また、先週の総合学習の時間に、実習先である長野県から業者の方々にお越しいただき、スキーウエアやブーツの試着も行いました。スキー未経験の生徒が多く、初めてのスキーブーツに驚いた様子でしたが、どの生徒もうきうきしながら試着をしていました。

今後は、しおりの作製やルール・持ち物の確認、スキー実習班分けなどを行います。林間学校まで忙しくなりますが、まずは日頃の学級や学年の営みを大切にしながら、林間学校に備えてほしいと思います。頑張れ、2年生!

(学年集会の様子)

(スキーウエア試着の様子)

2年生合唱コンクール

12日(土)、北光祭合唱コンクール【2年生の部】を実施しました。2年生らしく爽やかさと学級の個性あふれる歌声が体育館中に響き渡り、感動につつまれたコンクールとなりました。良い緊張感の中で、各学級が心を一つにして歌い上げる姿が大変印象的でした。たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。そして、素晴らしい歌声を披露してくれ2年生のみなさん、ありがとうございました。

学年合唱曲「地球星歌」指揮:2年3組西野内希歩さん 伴奏:2年1組辻陽歩さん

1組「青い鳥」 指揮:片山万桜さん 伴奏:光野成海さん

2組「時を越えて」 指揮:泉澤花憐さん 伴奏:鈴木千嘉沙さん

3組「Gifts」 指揮:西野内希歩さん 伴奏:小椋心花さん【最優秀賞】

4組「世界を変えるために」 指揮:手塚佑那さん 伴奏:程田橙さん【優秀賞】

5組「あさがお」 指揮:佐々木理緒さん 伴奏:伊與泉咲希さん

2年生合唱コンクールに向けて

12日(土)に、2年生の合唱コンクールが行われます。コンクールに向けて、どのクラスも歌声委員を中心に一生懸命合唱練習に取り組んでいます。土曜日のコンクール本番では、5クラスの中から最優秀賞と優秀賞が決まります。どのクラスも心を一つにして、2年生らしい元気な歌声を響かせてくれることを期待しています!

 【学年合唱練習の様子】

学年合唱曲は「地球星歌」。指揮は2年3組西野内希歩さん、伴奏は2年1組辻陽歩さん。(辻さんより・・・この曲は、出会った人たちへの感謝、これから出会う全ての人たちへの想い、そして一生出会う事がなくても同じ地球を分け合う全ての人たちへのメッセージソングです。心に響く歌詞に注目してお聴きください!!)

*当日は、保護者の方々のご参観も可能ですので、2年生の素晴らしい歌声を多くの皆様にお聞きいただけますと幸いです。本校の生徒の頑張りを是非ご覧ください!よろしくお願いいたします。

千葉県中学校駅伝大会に出場しました

本校女子駅伝部が、5日(土)に柏の葉公園総合競技場で先日行われた千葉県中学校駅伝大会に出場しました。この大会は、各支部の予選を勝ち上がった上位65チームが、関東大会を目指して争われる大会です。本校女子駅伝部も、3年生を中心に力走し、30位という結果となりました。選手のみなさん、お疲れ様でした。また、たくさんの保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。

【出場選手】

1区:3年3組 新明樹里花さん(区間33位)

2区:1年1組 村松汐莉さん(区間22位)

3区:3年2組 渡邉結衣菜さん(区間40位)

4区:2年4組 西川千紗さん(区間14位)

5区:2年3組 今泉寧々花さん(区間33位)

 

 

 

 

2年生キャリア教育『職業講話』を実施しました

4日金曜日、2年生の総合学習(キャリア教育)として、社会人講師の方々をお招きして、『職業講話』を行いました。この『職業講話』は、地元で働く方から直接お話を聞くことによって、自分の将来や進路選択に生かす契機にすることを目的とします。今回は、イタリアンシェフ、ペットサロン、看護師の3名の方々にご協力をいただき、仕事の内容ややりがい・喜び、苦労などを楽しくお話ししていただきました。生徒たちは、興味深くメモを取りながらお話を聞き、積極的に質問をしていました。今回の貴重な経験をぜひそれぞれの夢の実現や進路選択に生かしてほしいと願います。ご協力いただきました皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

「なかよし交流会」を実施しました

本日3校時、本校のひかり学級が「なかよし交流会」を実施しました。七光台小学校、北部小学校から17名の児童を迎えて、ボール送りゲームやカラーバスケットなどのゲームをして交流を深めました。本校のひかり学級の生徒も、この交流会を通して先輩としての自覚が高まり、立派に中学生としての役割を果たすことができました。七光台小学校、北部小学校の児童のみなさん、すてきな時間をありがとうございました。ぜひ、また遊びに来てくださいね♪

 

令和4年度北光祭「第3学年合唱コンクール」を実施しました

本日の土曜授業で、3年生にとって最初で最後となる合唱コンクールを実施しました。9月に体育祭を終えてから練習期間が短い中、各学級が工夫して練習に励んだ成果を立派に披露してくれました。3年生らしい完成度の高さと学級の個性あふれる歌声が体育館中に響き渡り、感動につつまれたコンクールとなりました。今日まで苦労もたくさんあったと思いますが、クラスが一つになって合唱と向き合った経験は、一生の思い出になることでしょう。素晴らしい歌声を披露してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました!

学年合唱曲「COSMOS」指揮:3年1組大和田 直樹君 伴奏:3年1組鈴田 京子さん

1組「群青」指揮:芝崎 優良さん 伴奏:鈴田 京子さん【優秀賞】

2組「麦の唄」指揮:齊藤 亜美さん

3組「信じる」指揮:浅葉 妃奈さん 伴奏:田村 そらさん

4組「明日への手紙」指揮:岬 素晴君 伴奏:小谷 泰慶君【最優秀賞】

令和4年度北光祭「文化の部」を実施しました

本日5,6校時、3年ぶりの開催となる北光祭「文化の部」を実施しました。文化部(理科部、美術部、吹奏楽部)や各種文化的行事の代表生徒が、日ごろの活動の成果を発表し、全校で鑑賞しました。保護者の皆様にも多数ご参観いただき、活気のある文化的行事となりました。ありがとうございました。

【プログラム1:野田市中学校弁論大会代表】3年1組大和田直樹君「言葉にするということ」

【プログラム2:葛北支部中学校スピーチコンテスト代表】3年4組小谷泰慶君「Kendo and me」

【プログラム3:第3学年ビブリオバトル】3年1組水行啓人君、3年2組坂本怜奈さん

【プログラム4:理科部】映像班は楽曲に合わせて工夫した映像を作成、ロボット班は各学年、生活に役立つロボットを製作、植物班は金魚の世話やおいしい野菜の栽培の成果を発表しました。

【プログラム5:美術部】名画の模写に挑戦し、超大作を披露しました。

【プログラム6:吹奏楽部】夏に行われた千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した「ザ・リング・オブ・ブロッガー」をはじめ、北中おなじみの「えだまめサンバ」や「宝島」「ダンシン・メガヒッツ」の全4曲を披露し、会を盛り上げてくれました。

3年生合唱コンクールに向けて

10月22日(土)に、3年生の合唱コンクールが行われます。コンクールまで残り2日となり、それぞれの学級の練習も佳境に入ってきました。2日後の本番が楽しみです!

6校時は、3年生全クラスで学年練習を行いました。学年合唱曲は「COSMOS」。指揮は3年1組大和田直樹君、伴奏は3年1組鈴田京子さん。3年生らしい力強さの中にも繊細さがある、素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせていました。

帰りの会の時間には、各クラスがそれぞれ真剣に歌声に向き合う姿がありました。

1組は中庭に出て、青空の下で力強く練習する姿がありました。

2組は体育館で、本番さながらに緊張感のある練習を行いました。

3組は2年3組との歌声交換会。さすが3年生といった迫力ある歌声に、2年生の生徒も圧倒されていました。

4組は教室で、自分たちでバランスや音程をチェックしながら、ていねいに歌い込む姿がありました。

土曜日のコンクール本番では、4クラスの中から最優秀賞と優秀賞が決まります。どのクラスも心を一つに、青春の歌声を響かせてくれることを期待しています!

*当日は、保護者の方々のご参観も可能ですので、3年生の素晴らしい歌声を多くの皆様にお聞きいただけますと幸いです。本校の生徒の頑張りを是非ご覧ください!よろしくお願いいたします。

東葛飾地方中学校駅伝大会

10月15日(土)、3年ぶりに東葛飾地方中学校駅伝大会が開催されました。今年度は、松戸市民劇場をスタートして、松戸市、柏市、流山市、野田市を走り抜け、ゴールは野田市総合公園陸上競技場。東葛地区の公立中学校全73校が参加する、今年で74回目となる歴史ある大きな大会です。

本校は、体調不良等もありましたが、10区間とも力強く走りきり、70位で無事にゴールまで襷をつなぐことができました。ご声援、ありがとうございました。

最後まで襷をつないでくれた選手、そしてすべての区間でサポートをしてくれた駅伝部の生徒たちを誇りに思います。皆さん、お疲れ様でした!

【出場選手】 

1区 3年3組 志賀 友喜君

2区 3年3組 佐藤 伸樹君

3区 3年1組 上野 恭太郎君

4区 2年2組 小山 修司君

5区 2年5組 山﨑 琥央君

6区 3年2組 新明 樹里花さん

7区 2年5組 門田 純太朗君

8区 2年1組 青木 寛弥君

9区 2年1組 逆井 優輝君

10区 2年5組 上原 陸君

東葛駅伝壮行会

本日6校時に、明日行われる東葛駅伝大会の壮行会を行いました。北部中の伝統あるユニフォームと襷を身につけ、颯爽と体育館に入場してくる駅伝部の選手たちは、どの生徒も自信に満ちた表情でした。顧問の染谷先生から選手の紹介があり、選手一人一人が大会に向けた熱い思いや決意を話してくれました。最後に、これまで暑い日も雨の日も、朝早くから練習に励んできた選手たちを讃え、全校で応援し、激励をすることができました。

明日は、10人の選手とサポートの生徒たちがベストを尽くし、一秒でも早く、北部中の襷をゴールまで届けてくれることを願います。頑張れ、駅伝部の生徒たち!

市長と話そう集会

本日、鈴木市長が来校され、校長室で『市長と話そう集会』が実施されました。

この集会は、鈴木市長が市内全小中学校を訪問し、野田市の未来を担う小中学校の子どもたちの生の声を直接聞いて、市政に反映していただくことを目的に行われています。

本校では生徒会本部3名の生徒が代表して、鈴木市長とお話しさせていただきました。代表生徒からは、学校生活、生活や安全、産業・観光についてなど様々な質問や具体的な要望をお伝えし、一つ一つ丁寧にご回答いただきました。

最後に、野田市長から「毎日三食食べよう」「悩みを相談できる友人をつくってほしい」というあたたかいメッセージをいただきました。

鈴木市長におかれましては、校務ご多用のところ長時間にわたり生徒たちの声を聴いていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

令和四年度生徒会選挙 立会演説会及び投票

 令和四年度の生徒会選挙を行いました。立候補者及び推薦責任者の計14人は、緊張した面持ちで立会演説会に臨みました。昨年度はzoomにて行いましたが、今年度は体育館に全校生徒が集まりました。厳粛な雰囲気がありましたが、あたたかな聴き方で演説を心に留めていました。

 後期から約1年間、新生徒会が学校を担っていきます。新たな北部中の発展を願っています。

 立候補者の結果は以下の通りです。

【会長】二星漣(2-4)当選

【副会長】矢澤怜実(2-5)当選 大場稜司(1-1)当選

【書記】田口乃愛(2-3)当選 熊谷梓紗(1ー2)当選

【会計】門田純太朗(2-5)当選  横森琴乃(1-4)当選

 

 

令和四年度体育祭

17日土曜日、体育祭を実施しました。

今年度体育祭スローガン「距離は遠く、心は近く〜つなげoneteam〜」を全校で体現した、活気ある体育祭となりました。

お忙しい中、多くの保護者の皆様や地域の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。今後とも、チーム北部で学校を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします!

【結果】

総合優勝 赤組

総合準優勝 黄色組

シスターパフォーマンス賞 白組

シスター対抗リレー優勝 赤組

 

【赤組シスター】気炎万丈

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 【黄色組シスター】極楽鳥花

 

【白組シスター】白が如く

 

【青組シスター】雲外蒼天

体育祭前日準備

明日の体育祭に向けて、午後から前日準備を行いました。

自分たちでつくる体育祭。準備も、係や部活動の生徒を中心に行います。

会場設営に加えて、保護者席も準備万端!明日、保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。生徒、職員、そして保護者や地域の皆様がワンチームとなって、3年ぶりの体育祭を楽しみましょう!

【前日準備の様子】

 

体育祭予行練習を行いました

15日(木)、体育祭の予行練習を行いました。

どのシスターも本番さながらの盛り上がりで、競技、応援、係活動に、一生懸命取り組む姿が見られました。

3年ぶりの開催ということもあり、課題もたくさん見られましたが、より良い体育祭となるようしっかり修正して本番を迎えてくれることと思います。

頑張れ北中生!

【体育祭予行練習の様子】

 

体育祭練習が始まりました!

今週末17日(土)に実施予定の体育祭に向けて、全校での練習がスタートしました。

今年度体育祭のスローガンは、『距離は遠く、心は近く~つなげ One Team~』。感染症対策は万全にしつつも、北部中がワンチームとなって体育祭を成功させるため、生徒会役員、体育委員、応援団、ソーラン隊の生徒が中心となり、全校生徒が一丸となって、今日から一週間活動していきます。

3年ぶりに行われる体育祭が、北部中にとって新たな伝統になるよう、チーム北部で頑張りましょう!

【全校練習の様子】

 

学校がスタートしました!

長い夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。朝から元気よく登校する生徒の様子を見て、とても安心しました。真っ黒に日焼けし、一段とたくましくなった子どもたちの姿からは、夏休みの充実ぶりをうかがうことができました。

1校時は全校集会。3学年そろって体育館で実施するのは数年ぶりでしたが、集中して話を聞くことができました。休み明け、全校で良いスタートを切ることができました。明日からも頑張りましょう!

【表彰】


 

【防災講話】

 

 

 

夏休み最終日、明日から学校が再開します!

明日からの学校再開を前に、先生たちも準備に余念がありません。ある教室では、生徒一人一人の顔を思い浮かべながら机をピカピカに磨く先生の姿がありました。

楽しい夏休みの後は、登校することが億劫(おっくう)になる人も少なくないかもしれません。それでも、先生たちはみなさんと会えることを楽しみに待っています。ぜひ、夏休みの思い出をきかせてください。困ったことがあったら、話をしてほしいと思っています。

無事に夏休みを終え、元気な姿を見せてくれることが一番の願いです。

職員一同、明日みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

第10回科学の甲子園ジュニア千葉県大会

8月20日(土)に第10回科学の甲子園ジュニア千葉県大会が行われ、北部中学校代表6名が参加しました。記述試験と実技試験があり、どちらも全員で知恵を出し合いながら協力して課題に取り組みました。来年度も希望者を募って挑戦したいと思います。ありがとうございました!

先生たちも勉強します!

北部中学校区内の3校(北部中・北部小・七光台小)の先生方が本校体育館に参集し、「3校合同研修会」を実施しました。

小中連携については、小・中学校の教職員が互いに授業を見合ったり、合同研修を実施したりすることにより、「9年間の教育課程及び指導方法の理解」及び「適切な情報交換・交流」が重要であると言われています。今回の研修会でも、3校の先生方が一丸となって、北中学区の子どもたちを9年間というスパンで育てていくことを再確認しました。

『すべては北中学区の子どもたちのために!』今後も、3校で情報交換等を行いながら、さらに連携を深め、北中学区の子どもたちのために、私たち教職員もさらなるスキルアップ・成長を目指して頑張ります!

 

葛北大会、すべての競技が終わりました!

7月9日から始まった葛北総合体育大会、本日をもってすべての競技が終了し、3年生にとっての最後の夏が幕を閉じました。

どの部も、最後まで力を出し切って大健闘!最後まで諦めないすばらしい姿を後輩たちへ伝えてくれた大会となりました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

県大会へ出場する選手のみなさん、引退していったすべての3年生のためにも、上を目指して頑張んばろう!

 

(結果は以下の通りです。)

〇陸上部・・・(個人)3年2組千葉聖輝君 男子400m 3位(県総体出場)、3年4組大島花道君 共通走幅跳 2位(県総体出場)、2年4組髙橋謙志郎君 共通男子100m 3位、1年1組西村和真君 1年男子100m 8位、3年2組千葉聖輝君・3年4組大島花道君・小平昊君・2年4組髙橋謙志郎君 4×100mリレー 6位、3年2組新明樹里花さん 女子800m 優勝、女子1500m 2位(県総体出場)、3年1組渡邉結衣菜さん 女子800m 7位

〇サッカー部・・・2回戦敗退

〇野球部・・・ベスト8

〇ソフトボール部・・・3位

〇ソフトテニス部(男)・・・(団体)1回戦敗退

〇ソフトテニス部(女)・・・(団体)2回戦敗退 

〇水泳部・・・(個人)2年2組鈴木真琴さん 400m個人メドレー優勝、200m個人メドレー2位(県総体出場)

〇バレーボール部・・・ベスト8

〇卓球部・・・(団体)予選リーグ敗退 (個人)3年1組大和田直樹君 3位(県総体出場)

〇バスケットボール部(男)・・・1回戦敗退

〇バスケットボール部(女)・・・1回戦敗退

〇剣道部 (男子団体)予選リーグ敗退 (女子団体)3位 (個人)2年5組門田純太朗君 3位

夏休み前、最後の登校日!

明日から42日間の夏季休業に入ります。

長い夏休みを迎えるにあたり、本日1校時にZOOMで全校集会を行いました。

集会の中では、夏休みを安全に有意義に生活するために、生活委員長3年3組赤塚尊君、学習委員長3年3組田村そらさんが、全校生徒に向けてそれぞれ話をしてくれました。

赤塚君からは、自転車事故防止等の安全面や規則正しい生活を送ること、田村さんからは夏休みの課題の積極的な取り組みや9月の定期テストに向けた早めの取り組みの大切さなど、とても実りある話があり、どの生徒も真剣に聞いている様子でした。

集会後の学級活動では、担任から夏休み前の最後の指導がありました。どの担任からも、「とにかく無事で、健康・安全な生活を送ってほしい。そして、休み明け9月1日の登校日には、みんなの笑顔が見たい。」と話がありました。

 いよいよ明日から夏休み。とにかくみなさんが無事でいてくれることが何よりですが、1・2年生は、部活や習い事、地域の活動にも積極的に参加しましょう。3年生は勝負の夏に本気で取り組んでください。そして、休み明けに一段と成長したみなさんに会えることを職員一同楽しみにしています。

 【ZOOMによる全校集会視聴の様子】

 

【夏休み前学級指導の様子】

夏休み前の大掃除を行いました

本日5校時に、大掃除を行いました。

日頃の清掃から「細部まで取り組む清掃」を心がけている北中生たち。今日も60分間一生懸命取り組むことができました。学校中をきれいにして夏休みを迎えられる・・・とても気持ちがいいですね。

2年生 ブックトーク

2年生は、5・6時に『ブックトーク』を行いました。

ブックトークとは、テーマに沿って時間内に自分の好きな本を紹介する手法のことで、読書活動を重点に置く本校においてはとても大切な活動です。

今日は、4月から準備してきた発表内容を、班の中で発表し合い、班の代表がクラスみんなの前で発表するという形式で行いました。

どの生徒も、お気に入りの本を片手に、聞き手に「おもしろそうだなぁ」「読んでみたいなぁ」と思ってもらえるように、工夫して発表することができました。

今日の仲間の発表を聞いて興味を持った本を、ぜひ夏休み中に読んでみましょう。仲間のお気に入りの本が、自分のお気に入りになったらすてきですね。読書の輪を広げよう!


1年生 学年集会

1年生は5校時に学年集会を行いました。

入学してからこれまでの学校生活を振り返り、各学級の学級委員が「学級の良いところや課題」について話してくれました。どのリーダーも堂々とした話しぶりで、クラスの仲間を大切に思う気持ちやもっといいクラスを作ろうという前向きな気持ちがあふれていました。

 

6校時は、各学級で夏休みの生活や学習の計画を立てています。各ご家庭でも、夏休みのしおりをご一読いただき、お子様の健やかな夏休みの生活について、ご協力いただけますようよろしくお願いします。

第2回高校説明会を実施しました

本日5、6校時、3年生の生徒を対象に、第2回高校説明会を実施しました。

前回は野田市内3校の先生方に越しいただきましたが、今回は県内外16の高等学校の先生方にお越しいただき、リモート形式でお話をいただきました。

【今回ご参加いただいた高等学校】(千葉県公立)千葉県立流山おおたかの森高等学校、千葉県立流山高等学校、千葉県立流山北高等学校、千葉県立柏の葉高等学校、千葉県立柏南高等学校、千葉県立小金高等学校、柏市立柏高等学校、(千葉県私立)流通経済大付属柏高等学校、日本体育大学柏高等学校、我孫子二階堂高等学校、あずさ第一高等学校、(埼玉県公立)埼玉県立越谷北高等学校、埼玉県立春日部工業高等学校、埼玉県立春日部東高等学校、(埼玉県私立)昌平高等学校、花咲徳栄高等学校

 

3年生は夏休み早々に三者面談を行い、進路についての方向性を確認します。前回と今回の説明会をもとに、各ご家庭でもお子様の具体的な進路先についてや夏休み中の体験入学・学校説明会についてお話しいただけるとありがたいです。

進路実現に向けて、がんばれ3年生!

葛北壮行会 〜番外編〜

葛北壮行会に向けて、早朝から校庭に出て準備をする生徒の姿がありました。

行事を成功させるためには、本番以上に、準備や後片付けが重要です。

たとえ主役にはならなくても、縁の下の力持ちとなってかげで北部中を支える生徒たち。

企画から運営まで全てをこなす生徒会本部、早朝から汗だくになりながら練習に励んできた応援団、会に華を添えてくれる吹奏楽部、機材の準備や後片付けを行う放送委員会、選手が座る椅子を並べてきれいに拭いてくれた美化委員会、ありがとうございます。

君たちは、北部中の誇りです。

 

 

葛北壮行会 大成功!

本日1校時、青空の下で葛北壮行会を実施しました。

3学年そろっての久しぶりの学校行事。生徒会本部の生徒を中心に、円滑に会が進行されました。

葛北大会やコンクールに出場する12の部から、大会に向けての決意や気合いが発表され、『チーム北中』として全校が心を一つにして、選手たちを熱い応援で盛り上げました。

最後に、部長会長の3年2組高橋陸翔君(野球部)が、「みんなの応援を胸に、精一杯頑張ります!」と力強く意気込みを話してくれました。

校長先生から、「3年生にとっては最後の大会。1試合でも、1秒でも長く戦ってきてほしい。」と激励がありました。

 

いよいよ、明日から葛北大会が始まります。

これまでの練習の成果を発揮して、自分と仲間を信じて、力を出し切ってほしい!

3年生にとっての最後の夏が、一生の宝物になりますように。頑張れ北中生!

 

応援練習

明日の壮行会にむけて、帰りの会の時間に、各学級で応援練習を行いました。

1年生の教室では、3年生の応援団の生徒が後輩の指導をしに来てくれました。

どの学級もキビキビとした動きで、迫力ある応援の声が響き渡っていました。

明日の壮行会では、大会に出場する選手の力になる応援をしてくれることでしょう。

全校生徒460名の心を一つに、力いっぱい応援してくれることを期待します!


昼休みは図書室へ!

昼休みには、たくさんの生徒が図書室を訪れて、興味のある本を見つけては、黙々と読んでいる姿が見られます。

感染症対策のため、現在は曜日ごとに利用できるクラスを制限していますが、図書室が利用できる日は多くの生徒が図書室に来ることを楽しみにしているようです。

読書にも力を入れる北中生たち。

本校図書室で、すてきな本と出会えることを期待しています。


お昼の放送~放送委員会~

毎日のおいしい給食の時間には、「お昼の放送」が流れます。

担当するのは、各学級代表の放送委員の生徒たち。

本校のお昼の放送は、他の学校にはないたくさんの工夫があり、我が北中の自慢の一つです!

月曜日は「キャプテン北部」、火曜日は「先生生徒にインタビュー」、水曜日は「水曜ロードショー」、木曜日は「木曜日の本棚」、金曜日は「豆知識」など、毎日工夫を凝らした内容で楽しい給食の時間に花を添えてくれます。

放送委員のみなさん、毎日素敵なお昼の放送をありがとうございます。これからも楽しみに聴かせていただきますね。

お母さん達の激闘!~野田市立小中学校PTAバレーボール西ブロック地区大会~

尾崎小学校を会場に、PTAバレーボール大会(西ブロック地区大会)が行われました。

本校は、七光台小学校と合同チームを結成して、今日の大会のために5月から練習を行ってきました。

仕事や家事等でお忙しい中、北部中学校の代表としてPTAバレーに参加してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございます。

 

第1回戦は岩木小学校と対戦。

第1セットは19ー21、第2セットは18-21で、接戦の末惜しくも1回戦敗退となりました。

暑い中、子どもたちにも負けないファイトで戦ってくださった選手の皆さん、応援に来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。お疲れ様でした!

野田市内高校説明会を実施しました

本日5、6校時、野田市内にある3つの高等学校(千葉県立野田中央高等学校、千葉県立清水高等学校、西武台千葉高等学校)の先生方をお招きし、3年生の生徒を対象に、高校説明会を実施しました。

暑い中での実施となりましたが、どの生徒も緊張した様子で、しっかりと高校の先生方のお話を聞くことができました。

いよいよ進路開拓に向けての具体的な取り組みがスタート。

それぞれの進路実現に向けて、がんばれ3年生!!

 

*7月15日(金)は、市外の高校説明会を実施する予定です。ご家庭でも、子どもたちの進路について、話題にしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。