お知らせ

感謝を伝える会&食育の授業

今日は、フリー参観でしたが、併せて、これまでお世話になっている地域の団体の方々へ『感謝の気持ちを伝える会』を行いました。本日お越しいただいたのは、『図書ボランティア』『交通指導員』『畑の先生』『尾崎子供を守る会』の4つの団体の皆さんです。
《感謝を伝える会》
【感謝の言葉】

それぞれの団体の方へ、学年の代表児童が感謝の言葉を心を込めて伝えました。
【感謝状の贈呈】



感謝の心を込めて、子どもたちが丁寧に作った感謝状を贈らせていただきました。
【感謝の歌】

『歌よありがとう』の合唱を聴いていただきました。
【代表の方のお話】

それぞれの団体の代表の方から、心のこもったお話をいただきました。
【退場】

子どもたちが準備した花のアーチをくぐって退場しました。
【感謝の会食会】



感謝の会が終わってから、少人数に分かれて、各学級で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
【感謝の会食会を終えて】

日頃から大変にお世話になっている方への会でしたので、子どもたちも準備の段階から心を込めて行うことができました。今日は、25人の方が参加してくださいました。終了後は、皆さんとても喜んでくださり嬉しく思いました。今日お招きできなかった方も、本校の教育活動に協力していただいている方がたくさんいらっしゃいます。地域の皆様の支えがあって、充実した教育活動になっておりますことを心から感謝いたします。

《読み聞かせ》
【図書ボランティアの皆様】



本日の2・3校時、1・2年生を対象に図書ボランティアの皆さんが『読み聞かせ』を行ってくださいました。本がなくても、淡々と語られる物語の世界に、子どもたちは引き込まれていきました。

《2年生の食育学習》
【骨って大切】

小さい方は子どもの骨で、大きいほうは大人の骨です。



破骨細胞と骨芽細胞の働きで、骨は3年間で生まれ変わるそうです。特に、今は骨を新しく作る働きが最も活発な時期なので、食事や生活習慣がとっても大事だそうです。
《牛乳の工夫した飲み方:ラッシー作り》2年生

準備したものは、レモン果汁、ガムシロップ、牛乳、コップ、ストローです。

まず、コップに、レモン果汁とガムシロップを入れます。

次に、その中に静かに120mLの牛乳を入れました。


10分くらい置いてから、ストローでゆっくり30回かき回して出来上がりです。とっても簡単でした。

ワクワクしながら、ストローで飲みました。とろりとした食感で、甘酸っぱくておいしかったです。
ちょっと手を加えるだけで、こんな飲み方ができることを知りました。保護者の皆様が、味見をすることができなかったのが残念でした。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

尾崎っ子まつり、歌声集会、芸術鑑賞会、持久走大会と、行事が続く中ですが、本日のフリー参観にもたくさんの保護者の皆様がご来校してくださり心から感謝いたします。ご理解ご協力、本当にありがとうございました。