木小ブログ

令和6年度

6月21日(金)

高学年は「プールに入りたい!」と楽しみにしている様子もありましたが、

残念ながら、朝の会の前には雨が降り出しました。

雨の一日となりました。

 

担任の先生だけでなく保健室の先生も一緒に、4年生で保健学習を行いました。

みんなの机の上には、1年生の時からの身長や体重が記録されている用紙がおいてあります。

まず、1年生の4月から、1年ごとに自分が何cm身長が伸びたのか、確認です。

1年間で、13cmも伸びた子がいて、

みんなビックリ!

人によって個人差があって当たり前、ということも確認しました!

小学4年生から中学3年生までの身長の伸びる様子をグラフで見て・・・

個人差だけでなく、男女差があることにも気がつきました。

今日の学習では、

思春期を迎える自分たちの体の変化について学びます。

どんな変化があるんだろう?

様々な体の変化の様子が書かれたカードを班で協力して仲間分けしました。

どの班も真剣に、わからないことは質問しながら、仲間分けをしていました。

先生の解説をよく聞いて、答え合わせ。

男性だけの変化だと思っていた「声変わり」が女性でも起こる等、新しい発見もあったようです。

自分の体のことを知ることは、とても大事ですね。

 

さて、ゆりの木では、

前に紹介した紙皿を使った水族館作りの続きの作業中。

素敵な水族館ができあがりそうです!

 

今日は、午前中授業でした。午後からは、職員が市内の北部小学校へ行き、研修会に参加しました。

 来週は6月の最終週。雨の日が増えそうです。

体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

6月20日(木)

今日は4年生が野田市のバスに乗って、関宿城まで見学に行きました。

関宿城は建物の中が博物館になっています。

 

昔は、舟が重要な輸送手段だったので、近くに川がある関宿は水運で栄えた町です。

始めに、博物館の学芸員さんのお話を聞いて、

いよいよ班ごとに館内の見学です。

展示物を見ながら、ワークシートにある問題の答えを記入したり、

学芸員さんに質問したり、

じっくりと資料を見たり、

映像を見たり、

熱心に学ぶ様子が見られました。

博物館の中には、実際の3分の1の大きさの高瀬舟の模型がありました。

最後にしっかりとお礼を伝えて、

博物館を出たところで、記念撮影!!

教室に戻ってから、今日の見学で学んだことを新聞にまとめていました。

 

 

できあがるのが楽しみです!

さて、そんな4年生に、家庭学習がんばり賞を渡しました。

家庭学習コンテストのエントリーも始まりました!

 

学校では1,2年生のプール学習を行いました。まさにプール日和、といった天気の一日でした。

  

冷たいシャワーも今日は気持ちいい! という声も聞こえました。

 

最後はプールで楽しくおにごっこ! 先生を捕まえるゲームをして楽しみました。

 

 

3年生の教室をのぞいてみると、、、

「カラフル粘土」を使って、何やら作成中。

 

 

 絵の具を粘土に練り込んで、

きれいな色の粘土を作りました。楽しそうです!!

 

2年生の教室です。生活科の学習で育てている野菜について、班で協力してまとめていました。

見やすく文字をペンでなぞって、色も丁寧に塗って、どの班も素晴らしい仕上がりです。

そして、5時間目の道徳の学習がそろそろ終わりそうな1年生の教室に寄ってみると、、、

今日の学習の振り返り中です。

「サッカーの試合で勝ちたい!」「たし算を頑張りたい!」

「野球のチームで、ボールを遠くに投げたい。」「ピアノを頑張っている。」

「ダンスを頑張っている。」等々。

みんな、キラキラした目で、自分の頑張っていることを発表していました!

 

  

6月19日(水)

昨日の雨が嘘のように今日は爽やかに晴れて湿気も少なく過ごしやすい1日となりました。

 

4年生の習字の時間の様子です。

今日は「花」や「日記」という字を書く練習をしました。

 

特に「はね」を意識しながら書いていました。

 

 

 

ゆりの木学級では、紙皿を使って水族館を作る活動をしました。

今日は、まず水族館にいる生き物を作るため、インターネットの絵を参考に絵を描いていました。

 

  

みんな楽しそうに描いていました。

 

 

6年生の音楽の様子です。

今日もリコーダーで「ビリーブ」の演奏を練習しました。

 

「ソプラノ」「アルト」に分かれ、一生懸命練習をしました。

 

ミニ先生役として同じグループで仲間に教えている児童もいました。

 

 

今日、家庭学習がんばり賞をもらえた児童の紹介をします。

おめでとうございます!

 

素敵な笑顔ですね。

お待たせしている皆さんにも、明日届けます!

 

 

 

6月18日(火)

今日は、天気予報通り、朝から雨でした。

ずっと降り続いた雨で、校庭は池のようになっています。

そんな中、野田警察署員2名と交通安全協会の方々に来ていただき、毎年恒例の交通安全教室が行われました。

1時間目は低学年です。

信号機のこと、道路標識のこと、しっかりお話を聞きました。 

反射材を身につけると、より安全だというお話も聞きました。

 横断歩道を渡る前の安全確認では、、、

キョロちゃん?パタちゃん?どちらの確認がよいのでしょうか。

パタちゃんですね。

目だけ動かすだけではなく、首も振って、しっかりと確認しましょう!

いよいよ、特設横断歩道を渡ります。

しっかりと前方の信号機の色が変わったのを見て、左右の確認です。

右手を挙げて、しっかりと渡っていますね。

 職員が特殊なゴーグルをかけて、歩いています。 

このゴーグルは、お酒を飲み過ぎた酩酊状態を体験するものです。

まっすぐ歩くことができなかったり、キャッチボールができなかったりしている様子に、子どもたちはビックリ!

お酒を飲んで車を運転することが、とれだけ危険かということも勉強しました。

最後にDVDの映像を見て、これからも交通ルールを守って行動しようという気持ちを新たにしていました。

 

2時間目は中学年です。

中学年は、自転車の安全な乗り方について学習しました。

まずは、「ぶたはしゃべる」の合言葉で自転車の点検です。

ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベルの点検をしっかりとしてから自転車に乗りましょう!

自転車で交差点を右折するときの方法について学びました。

自転車の場合、前方の信号を見て、二段階方式で右折する必要があります。

今日は、代表の児童が自転車に乗っているつもりで、右折を体験しました。

しっかりとお礼の言葉をつたえました。

3時間目の高学年。

中学年と同様に、自転車の乗り方について、毎年学んできていることを再確認しました。

本来、自転車は歩道を走ってはいけませんが、

13歳未満や70歳以上の高齢者は、例外的に通行することができます。

6年生は中学生になったら、歩道は走れないということになりますね。

 

学区には、狭かったり、見通しが悪かったりする道路が多く、自転車の乗り方にはかなり注意が必要です。

今日学んだことを忘れずに、交通安全に気をつけて生活していきましょう!

野田警察署、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

6月17日(月)

本日は野田市教育委員会の指導主事を招き、校内授業研究会を行いました。

教員は日々研修を行い、指導力の向上に努めています。

まずは2年生の授業の様子です。

紙で作られた四角形を班の仲間と協力して調べ、気づいたことを発表し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて5年生の授業の様子です。

5年生は四角形の内角の和について学習を行いました。

四角形を切って角を組み合わせたり、前回学習した三角形の内角の和をもとに計算したりして、工夫して答えを求めていました。