木小ブログ

7月7日(金)

今日は今年一番暑い日となり、昼休みには日陰での遊びを10分間に制限するなど暑さ対策をしました。

低学年は水泳の学習があり、とても気持ちがよさそうでした。

 

1年生の算数では、テープを使わずに机の縦と横を測る方法について考えていました。

消しゴムや鉛筆などものを使って測る子が多かったですが、最終的に指の開いた状態で測るとよいことに気づき、各自測っていました。

 

 

全体で発表することで人によって何個分かが違うことがわかりました。

では、みんなが共通して測れるものには何があるのかについては次回学習する予定です。

 

 

 

 5年生の算数では、小数のわり算の計算の仕方について学びました。

だんだん計算が難しくなりますが、落ち着いて順番に計算すればできることを理解しました。

 

 

 

 

4年生の理科では、ゴムや風の力について学んだことの復習問題に取り組みました。

今まで習ったことを思い出しながら頑張っていました。

 

 

 

 

6年生の理科では、学童前の小池から採集したものを顕微鏡を使って観察していました。

倍率を変えながら一生懸命生き物を探していました。

微生物を発見したグループは嬉しそうに報告していました。

 

 

 

 

明日は土曜日授業です。

暑いですが体調に気をつけながら明日もよろしくお願いします。