木小ブログ

9月13日(水)

今日も暑いですが、朝晩は幾分か涼しくなり少しずつ秋が近づいてくる気配がします。

 

4年生の算数では、3けた÷2けたの計算の学習をしました。

桁が大きくなると、どのくらいの答えになるのか見通しを持って取り組まないと間違いに気づきにくくなります。

そこで、仮の商を立てるところから始めました。

 

見当をつけたら、いざ計算。

正しい答えを見つけ出せるよう頑張っていました。

 

 

3年生の算数では、繰り上がりのある筆算の仕方について学習しました。

自分の考えを書いた後、代表者にやり方を書いてもらい、みんなの前で発表しました。

  

 

繰り上がりのある筆算もすらすらできるようになるといいですね。

 

国語では写真の題名についてグループで話し合いをしました。

 

 

 

話し合いをもとに各グループみんなの前で発表しました。

 

 

 1年生の算数では、数の線の特徴について学習しました。

数の線が「0」から始まってずっと続いていることを学びました。

 

 

 

 

6年生の外国語では、夏休みの思い出英作文の清書とヒントとなる絵を描きました。

英文を書く際、単語と単語の間を1つ空けることや最後に「ピリオド」を書くことを意識しながら取り組みました。

 

 

 

5年生の外国語では、「自分のできないこと」2つ、「できること」1つを考え、友達に「自分のできること」を当てさせる学習をしました。

今まで習った単語に「(very)well」や「(very)fast 」をつけ足して言うことで考えやすくなることを学びました。

例)I can sing (very)well.   I can run (very)fast.

今日は英文を作ってペアで取り組む活動をして頑張っていました。

 

 

算数の学習では、小数のかけ算やわり算の筆算の復習をしました。

 

 

 

ゆりの木学級では、今日も玉入れをしました。

だんだんかごに入るようになってきました。

 

 

習字では、縦画や横画に気をつけながら丁寧に何回も書く練習をしました。

 

 

 

 

 明日は低学年による校外学習(アンデルセン公園)があります。

天気も良く実りある学習になると思います。

明日も体調に気をつけ元気に過ごせるよう支援して参ります。