木小ブログ

2月2日(金)

今日は、予報通り1日中気温が上がらず寒い日となりました。

暦の上では、4日が立春とはいうものの寒さが続きます。

そんな中、木小っ子は、今日も元気よく外で遊んだり、学習に励んだりしていました。

 

4年生の理科では、水の温められ方について学習をしました。

予想をした後、実際に実験をして結果を発表しました。

 

 

 

 

わかったことを友達同士伝え合いました。

 

 

1年生は、明日の節分に向けて、「心のおに」を退治しようと、自分の中にいるどんな鬼を退治するのかコメントとともに鬼の顔に色を塗りました。

掲示しているとそれぞれ個性があり、おもしろいです。

 

また、給食でも節分にちなんだメニューが出てもりもり食べていました。

 

今日もスタディータイムで各自の課題に合った問題に取り組んでいました。

 

 

 5年生の家庭科では、エプロンづくりに取り組んでいました。

初めて布を裁つ作業をしました。

 

大きいので裁つのに苦労していましたが、頑張っていました。

 

 

6年生は、彫刻刀で木を彫り、オルゴール製作をしていました。

集中して彫り続けていました。

 

 

 

ゆりの木組では、節分にちなんだ学習をしました。

 

映像を視聴し、節分について理解を深めました。

 

自分の心の中にいる悪い鬼を豆まきをして、退治しました。

子どもたちは、退治できて満足げな表情を浮べていました。

 

 

今日も自主学習がんばり賞をもらった児童を紹介します。

1・2年生の皆さん、おめでとうございます。

 

 

  

  

 

天気予報によりますと、5日(月)の昼頃より、関東甲信の広範囲で雪や雨が降り、平野部においても5㎝以上の積雪が見込まれるということです。

今後の天気予報を注視しながら学校としても必要に応じて対応していく予定です。