木小ブログ

6月3日(月)

今週から学校生活でも6月に入りました。

今週は晴れの日が多く、市内陸上競技大会も開催できそうです。

さて、先週の金曜日ですが、6時間目に5年生対象の特別授業が行われました。

これは、いじめは絶対にしてはいけないということをテーマに、毎年5年生対象に実施されています。

なかなか弁護士の先生に直接お話を伺う機会はないので、子どもたちは興味津々です。

弁護士として、これまでに関わってきた事件などの経験を踏まえた興味深いお話がたくさん聞けました。

弁護士の仕事は言葉で人を守ること、ということで、様々な言葉の意味を丁寧に教えてくださっていました。

漢字を訓読みにすると、意味がよくわかりますね。

人は体と心でできていて、その体や心を傷つけたり、こわしたりする行為は、絶対にしてはいけない!

実は、窃盗事件で捕まった人の数が減少しているという事実があるそうです。

弁護士の先生のお話の最後には、「いじめはなかなかなくならない、という人がいるけれど、そんなことはありません!まずは、自分の身近なところから、なくしていきましょう。」と力強いメッセージを伝えてくださいました。

 

ここから、今日の委員会活動の様子です。

各委員会で5月の反省と6月の活動内容について話し合いが行われました。

 

クロームブックのクラスルームの機能を使って意見をメモしていたり、

 

意見を集約していたりする委員会もありました。

 

図書委員会はポスター作りをしていました。

 

 

 

 

 

どの委員会もしっかりと話し合いをし、次に活かそうと頑張っていました。 

今年の委員会活動は、今まで以上に、自分たちで自分たちの学校のために主体的に活動することを目指しています。

5年生、6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします!