木小ブログ

令和6年度

5月29日(月)

 今日からしばらく天気が崩れるとの予報です。

室内で出来ることに集中して取り組みました。

 

4年生は電池の働きについて学んでいました。

電池の極を変えてみたとき、どのようにモーターが回るのか実験してみました。

 

 

 

キットを使った実験はみんな大好きですね!

楽しみながら学習を進めることが出来ました!! 

 

ゆりの木学級では様々な活動に取り組みました。

お金について学んでいます。

 

 体育では「しっぽとり」を活用して体力作りを行っていました。

 

 

 6月のカレンダーを作成しています。

 

かえるにアジサイ、かたつむり・・・季節感に富んだカレンダーができあがりました!!

 

1年生は数字について学んでいました。

 

 

 

 

丁寧に、一つ一つ確認しながら練習をすすめます。 

 

6年生は体育館で体操をしていました。

基本的な回転の動きについて練習しています。

 

 

 

「回る」という感覚は、練習をしないと培われないものです。

簡単なことから、少しずつ。

運動をしていくには大切なことですね!

5月26日(金)

 心地よい陽気で、活動しやすい一日でした。

 

ゆりの木学級は、外に出てサツマイモの苗を植えました。

 

土を寄せて、たっぷり水をあげました。元気に育つといいですね。

 

 

 3年生は図工の時間。紙袋の中の不思議な世界を創作していました。

 

袋をのぞくと、そこには不思議な生き物たちの世界が広がっています。

 

楽しい作品がたくさんできていました。 

 

2年生は生活科。プールからヤゴをとってきました。

 

一人一人ペットボトルの容器に入れて、これから観察をしたりお世話をしたりしていきます。

 

 元気なトンボになるまで、大切に育てていけるといいですね。

 

 

4年生は今日も自主学習表彰者がたくさん。 みんなよくがんばっています。

 

理科の時間はモーターカーを作りました。 

 

説明書をじっくりと読んだり、友達通し教え合ったり、みんな自分の力で組み立てることができました。

 

 

6年生も図工の時間。コツコツ作り上げて完成した作品を理科室に並べて、美術館のように鑑賞しました。

 

暗幕を使って暗くすると、教室で作っていたときとは全く違う光の美しさに「おー!!」と歓声が上がりました。

 

とても素敵な鑑賞会になりました。

 

5月25日(木)

カラッとしてさわやかな陽気が続いております。

学習にも集中して取り組むことが出来る季節ですね! 

 

3年生は道徳や音楽(リコーダー)の学習です。

 

 

 

 

リコーダーも随分上達してきました。!

 

2年生はアサガオの観察です。

 

 

少しずつ大きくなっていくアサガオを見て、子どもたちはとても嬉しそう。

観察もより丁寧になりますね!! 

 

 1年生は図工です。

ねんどで自分が作ったものを紹介していました。

 

 

 

 

それぞれががんばって作った力作です!

説明にも力が入ります!!

 また、今日は図書室の使い方についても学びました。

 

多くの本に触れることはとても大切なことです。

たくさん読めるといいですね!! 

 

ゆりの木学級は外国語の学習です。

食べ物クイズを通してコミュニケーションを楽しみました!!

 

 

 

発表するときも元気いっぱい!

みんな外国語で表現することが楽しいようです!! 

 

今日は職員でプール清掃に取り組みました。

徐々にきれいになっていきます。

 

木小っこが気持ちよく入れるよう、職員もがんばっています!!

5月24日(水)

今日は、すがすがしい天候に恵まれ、過ごしやすい1日となりました。

 

2年生の書写の学習では、「国」と「間」の新出漢字を中心に、書き順に気をつけながら丁寧に書いていました。

字がとても上手になってきました。

 

 

 

1年生は、苗に水をやったり、算数で輪投げを通して「0」という数字を学んだり、音楽を楽しく学習したりと今日も頑張りました。

  

 

 

 

 

 

3年生の音楽では、リコーダー練習に励んでいました。

指で穴を塞ぎ、だんだんと音がきれいに聞こえるようになってきました!

 

 

 

 

ゆりの木学級では、ペットボトルを使ってボーリングのピンを作製していました。

個性あふれるピンができました!

  

 

 

6年生の外国語は、今日から新しいlesson。

授業の最初に世界一周旅行の映像を見て「世界を旅したい!」と思う子も多くいました。

その後、今日のめあてである「国名を英語で言えるようにする」ためにキーワードゲームで楽しみました。

 

 

 

 

4年生の帰りの会の様子。

「ほめ言葉シャワー」のコーナーで日直の児童にみんなから一人ひとり、今日の素敵だったところを発表する活動がありました。

毎日行っている活動です。

大人も子どもも褒められるとうれしいものですね。

 

 

 

 

明日からも晴れがしばらく続きそうです。

運動部は、陸上大会に向けて頑張っています。

引き続きご支援のほどよろしくお願いします。

5月23日(火)

先週は運動会への多数のご参観ありがとうございました。

一つ大きな行事を終え、木小っこはまた一つ大きく成長しました。 

今日からまた気持ちを新たに、学習に生活に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

 

 6年生は修学旅行について調べ始めました。

今日は日光の名所や人口、面積といった基本的なことを調べました。

 

 

 

お土産について調べている子も!

調べ学習をすればするほど、修学旅行が楽しくなりますね! 

 

5年生は運動会の振り返りを行っていました。

高学年として初の運動会。

思い出深いものになったようです!

 

 

 

4年生は総合的な学習です。

「リサイクル名人になろう」ということで、ゴミが捨てられている場所や、どうすればゴミが減るのかについて考えました。

 

 

 

自分の考えを主張できることは大切なことですね! 

 

3年生はローマ字の学習です。

様々な場面で利用することになるローマ字ですが、パソコンで文字を打つ際にも必要になります。

 

 

 

 

一文字一文字丁寧に!

ドリルにしっかりと書き込むことが出来ました!

 

ゆりの木では担任の先生による読み聞かせを行っていました。

 

 またもう一組では、「ひとりしりとり」を行っていました。

 

 

 

 ノートに書いていくのですが、これがなかなか難しい!

手が止まってしまう場面も多々ありました。

 

ここのところ気温が高い日が続いていましたが、今日は少し肌寒い一日でした。

体調を崩さぬよう、ご家庭でも様子を見ていただければと思います。