木小ブログ

令和6年度

10月28日(土)

今日は朝から雷が鳴り、9時半頃まで大荒れの天気となりました。

そんな中、楽しみにしていた「グラウンドゴルフ教室」の会場は急遽体育館に変更し、何とか実施ができました。

朝早くから準備していただいたグラウンドゴルフ愛好会の皆様、地域の方々ありがとうございました。

 

下の写真は、5・6年生の児童の様子です。

高学年はさすがに上手に打てる子が多く、協会の皆さんも驚いていました!

 

 

 

次に1・2年生の児童の様子です。

初めて、という子がほとんどでしたが、ホールインワンする子も!

 

 

 

最後に3・4年生の児童の様子です。

昨年度に経験した子もいて、楽しみながら進めることが出来ていました。

 

 

  

外では実施できませんでしたが、体育館で行うことが出来て良かったです! 

例年と異なり、「教室」という形でしたが全校児童がプレーできたことに大きな意味があると考えています。

突然の会場変更、グループの変更にもかかわらずご対応いただいたグラウンドゴルフ協会の皆様、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、本日はとても良い経験になりました。

ありがとうございました!

 

4年生の算数の様子。

「+,-,×,÷」が1つの式にある時、どのような計算すればよいのか考える学習をしました。

 

「×,÷」を先に計算してから「+,-」を計算すると答えが出せることを学びました。

 

 

3年生の算数の様子。

円のテスト直しをした後、各自コンパスを使って様々な形を作る学習をしました。

 

コンパスの使い方にかなり慣れてきて、工夫した模様を簡単に描けるようになりました。

 

 

5年生の国語では、ミニディベートを行いました。

今日のテーマは、AIの暮らし。

利点の立場、問題点の立場の双方の立場に立って議論をしました。

 

お互い立場をはっきりとさせて話し合いを進めました。

いろんな考え方に触れることができました。

 

 

2年生の国語では、詩「てんとうむし」「木」のイメージをノートに自由に描き表しました。

個性あふれる絵に仕上がり、詩のイメージが人によって違うことを学びました。

 

 

 

6年生の算数では、三角柱などの立体の体積を求める学習をしました。

どのように求めると答えにたどり着くのか、自分の考えをノートに書きました。

途中、友達同士での学び合いを通して、理解を深めました。

 

 

 

来週は持久走記録会試走があります。

持久走練習が始まっていますが、昨日はカードを忘れてくる児童が多かったようです。

ご家庭でも確認をお願いします。

体調を整え、元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。

10月27日(金)

今日も昨日に引き続き、さわやかな秋晴れの一日でした。

日中は遊んでいると汗ばむほどの陽気となりました。

 

ゆりの木組では、ゴムゴムロケットの作製をして遊びました。

個性あふれるロケット達。

 

 

うまく飛べるか何回もチャレンジしてコツをつかんでいました。

 

 

4年生の書写では、「林」という字を練習しました。

左はらい・右はらいに気をつけて丁寧に書いていました。

 

 

3・4年生合同で、体力テストを体育館でしました。

注意点を守り、ペアで回数を数えたり、みんなで協力したりして頑張りました。

 

 

 

 

 

1年生の国語では、「乗り物調べ」の学習のため、図書室から自分が調べたい乗り物の本を選んでいました。

これから、選んだ乗り物の特徴について書く活動へとつながっていきます。

 

 

5年生は、子ども県展の絵を完成し、満足そうな子どもたち。

時間をかけて描いた絵はとても印象に残りますね。

 

 

 

 

今日から持久走練習が始まりました。

ねらいとして、「自分の力を高めようと努力する気持ちを育てるため」に行っています。

5分間一生懸命、一定のスピードで走り続けられるよう声掛けをしています。

 

 

 

 

 

昼休みは、「第2回わくわく読み聞かせ会」がありました。

先生達が選んだ本の読み聞かせを真剣に聞いている児童が多かったです。

 

 

 

 

 

明日は、土曜授業で150周年記念のグランドゴルフ教室が開催されます。

今年度は今までと異なり、全校児童が参加する「教室」としての開催となります。

その様子は、明日のホームページに載せますので、是非ご覧ください!

 

 

10月26日(木)

 今日は校外学習にふさわしい、さわやかな秋晴れの一日となりました。

3・4年生がアクアワールド大洗に出かけました!

その様子も後ほどお伝えしていきます。

 

 5年生は英語を学びました。

ハロウィンに関連する内容で、楽しみながらコミュニケーションを取りました!

 

 

 

 

 

1年生は歯みがき指導です。

上手な歯の磨き方を教わり、実際に試してみました。

 

 

 

歯みがきに対する意識も高まったようです!

 

3・4年生の校外学習の様子です。

 

 

所々ハロウィン仕様になっていました。

イルカショーが始まる前に、お弁当を食べました!

 

 

ショーが終わったら、班別行動の時間です。

海の生き物とふれあうコーナーもありました!!

 

帰校した子どもたちは興奮した様子で、水族館について話してくれました。

また一つ、大切な思い出が増えました。 

 

今日はまた少し、150周年を記念して昔の写真を振り返りたいと思います。

フィルムカメラでは現在のデジタルカメラのように、「気軽に撮りなおし」はできません。

もうフィルムも存在しないので、非常に貴重な写真であると言えます。

今後も少しずつ紹介していきたいと考えています!

10月25日(水)

今日も朝から晴れて秋らしい天気になりました。

 

4年生の国語では、ごんぎつねの気持ちになって「書く」活動をしました。

今日は、物語の中で「おっかあの葬式の後、ごんが夢の中、兵十のおっかあに会ったら何を伝えたいのか」について考えました。

 

 

自分の考えを書いた後、友達と交流をしました。

自分と同じ意見や違う意見もあり、いろんな考えに触れました。

 

 

3年生の音楽では、ウォーミングアップの発声と校歌を練習している様子です。

口を大きく開けてきれいな声で歌を歌えるよう練習に励んでいました。

 

 

 

5年生の外国語では、道案内をするための方向を示す指示や建物の名前を練習しました。

ペアになり、言われた単語を素早く指さすゲームをして建物の単語に慣れました。

 

 

 

 

6年生の外国語では、自分の大好きなスポーツ選手を尋ね合う学習をしました。

全体やペアで練習をした後、5分間でたくさんの人と尋ね合う活動では、相手の目を見て話そうと頑張っている姿がみられました。

また、相手の話に「Nice!」や「Good!」と反応しながら、だんだん会話がスムーズになってきました。

 

 

聞いている人がわかりやすいようにスポーツ選手の画像を見せて「この選手が大好きなんだよ」と伝えている児童もいました。

 

1・2年生は、体育館で体力テストの続きをしました。

今日は、6年生の児童が手伝ってくれました。

 

 

 

 

1年生の音楽では、今日も歌や鍵盤ハーモニカを使って楽しく練習をしました。

  

 

ゆりの木組では、「はにわ美術館を開こう」ということで作製した友達の作品を鑑賞しました。

 

友達の良いところをワークシートにたくさん書いていました。

 

 

 

 

 

 

 明日は、1年生歯磨き指導、中学年校外学習と大切な行事があります。

明日も元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。

10月24日(火)

今日は、野田市長さんが木間ケ瀬小に来校し、「市長と話そう集会」が行われました。

 

 

 

事前に市長さんに聞いてみたいことを児童から集め、各学年の代表者が質問をしました。

 

低学年の代表児童からは、「市長さんの好きな食べ物は何ですか?」「公園を作ってもらうことはできますか?」「市長さんの仕事でいちばん大変な仕事は何ですか?」といった質問が。

高学年児童からは、「これからの野田市をどうしていきたいですか?」「子どもの頃の将来の夢は何でしたか?」「どうして市長になろうと思ったんですか?」といった質問がでました。

どの質問にも、とても丁寧に答えていただきました。

 

最後に市長さんから子ども達に向けてメッセージをいただきました。

・ごはんをよくかんでしっかりたべること。

・人は一人ではいきられないので、感謝の気持ちを大切にすること。

・あいさつをしっかりすること。

・そして、好きなことに力一杯チャレンジしてほしい。

 

全校で素敵な時間を共有することができました。

全体で記念写真を撮り、会を終えました。

その後、給食の時間には、市長さんと各学級の代表者とで会食も行いました。

子ども達は、少し緊張した様子でしたが、食後は嬉しそうな表情を浮かべていました。貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

ゆりの木学級では、じゃがいもスタンプを作りました。

 

割り箸ペンでがりがり削って、インクをつけて、、

いろいろな模様を彫っては、紙に押して楽しみました。

 

昼休みは、「ふれあい活動」を行いました。

 

6年生が中心になって、計画を立て、グループごとに楽しく遊びました。

 

 天気もよくて、過ごしやすい陽気でした。元気いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

4年生は図工の時間。取り組んできた絵もずいぶんできあがってきました。

 

 

 仕上げの段階に入ってきたようです。満足いく作品になったでしょうか?

みんなで鑑賞するのが楽しみですね。