木小ブログ

令和6年度

6月18日(火)

今日は、天気予報通り、朝から雨でした。

ずっと降り続いた雨で、校庭は池のようになっています。

そんな中、野田警察署員2名と交通安全協会の方々に来ていただき、毎年恒例の交通安全教室が行われました。

1時間目は低学年です。

信号機のこと、道路標識のこと、しっかりお話を聞きました。 

反射材を身につけると、より安全だというお話も聞きました。

 横断歩道を渡る前の安全確認では、、、

キョロちゃん?パタちゃん?どちらの確認がよいのでしょうか。

パタちゃんですね。

目だけ動かすだけではなく、首も振って、しっかりと確認しましょう!

いよいよ、特設横断歩道を渡ります。

しっかりと前方の信号機の色が変わったのを見て、左右の確認です。

右手を挙げて、しっかりと渡っていますね。

 職員が特殊なゴーグルをかけて、歩いています。 

このゴーグルは、お酒を飲み過ぎた酩酊状態を体験するものです。

まっすぐ歩くことができなかったり、キャッチボールができなかったりしている様子に、子どもたちはビックリ!

お酒を飲んで車を運転することが、とれだけ危険かということも勉強しました。

最後にDVDの映像を見て、これからも交通ルールを守って行動しようという気持ちを新たにしていました。

 

2時間目は中学年です。

中学年は、自転車の安全な乗り方について学習しました。

まずは、「ぶたはしゃべる」の合言葉で自転車の点検です。

ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベルの点検をしっかりとしてから自転車に乗りましょう!

自転車で交差点を右折するときの方法について学びました。

自転車の場合、前方の信号を見て、二段階方式で右折する必要があります。

今日は、代表の児童が自転車に乗っているつもりで、右折を体験しました。

しっかりとお礼の言葉をつたえました。

3時間目の高学年。

中学年と同様に、自転車の乗り方について、毎年学んできていることを再確認しました。

本来、自転車は歩道を走ってはいけませんが、

13歳未満や70歳以上の高齢者は、例外的に通行することができます。

6年生は中学生になったら、歩道は走れないということになりますね。

 

学区には、狭かったり、見通しが悪かったりする道路が多く、自転車の乗り方にはかなり注意が必要です。

今日学んだことを忘れずに、交通安全に気をつけて生活していきましょう!

野田警察署、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

6月17日(月)

本日は野田市教育委員会の指導主事を招き、校内授業研究会を行いました。

教員は日々研修を行い、指導力の向上に努めています。

まずは2年生の授業の様子です。

紙で作られた四角形を班の仲間と協力して調べ、気づいたことを発表し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて5年生の授業の様子です。

5年生は四角形の内角の和について学習を行いました。

四角形を切って角を組み合わせたり、前回学習した三角形の内角の和をもとに計算したりして、工夫して答えを求めていました。

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(金)

朝からぐんぐん気温が上がり、暑い一日になりました。

今日は、災害時に備え、引き渡し訓練を行いました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

訓練用の緊急地震速報の音が鳴って、

素早く、第一次避難行動!机の下にもぐって、机の脚をつかみます。

その後、引き渡しのために校庭に集合するように放送がかかりました。

ゆりの木の教室から、昇降口から、それぞれの避難経路を通って、子どもたちが続々と校庭に出てきます。

みんな、真剣に参加しています。

命を守るための訓練!

やる気をもって、しっかりと真剣に取り組んでいて、立派です。

避難訓練では、100点満点を目指さなければいけません。

たった1点の減点が命取りになるかもしれないからです。

弟や妹の横に、兄、姉が移動し、いよいよ保護者の引き取りです。

担任以外の職員が引き渡す場合もありますので、児童とどんな関係にある方が引き取りに来たのか、しっかりと確認する必要があります。

保護者の方の名前と関係を確認して、確実に引き渡しました。

暑い中でしたが、皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しが完了しました。

ありがとうございました。

今日も暑かったですが、多くの子どもたちが昼休み等にも元気いっぱいに校庭で遊んでいました。

一週間の疲れがたまっていることと思います。

土日にゆっくり休んで、来週元気に会いましょう!!

※先日配付した校長室だより「きまがせ」でもお伝えしましたが、学校HPをより見やすく、学校だより「木小だより」や校長室だより「きまがせ」等、ホームページ上でもすぐに閲覧できるようにホーム画面にメニューを整えましたので、是非、ご覧ください。

 

 

6月13日(木)

今日はゆりの木学級の校外学習でした。学区の安全マップを作る、という目的のもと、木間ヶ瀬公民館をはじめとして、学区内の様々な場所に行きました。帰り道を歩いている時には少し暑くなってきましたが、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月は、木間ヶ瀬小学校キラピカ月間です。その取り組みの一環の歯磨きピカピカタイムの様子をお知らせいたします。 

 

 

 

給食が終わったら、しっかり歯磨きをする習慣が身についてきています。

 

6年生のタイピング練習の様子です。

すごいスピードで間違えずにキーボードを押していました。小学生の平均は、一分間に49文字だそうですよ。

  

 

こちら教室で楽しくゲームをしている様子です。みんな頭を使って、いろいろな回答を考えていました。

 

 

2年生は図形の特徴を学習しています。グループの仲間と様々な考えを出し合いながら課題に取り組みました。

 

 

3年生の理科の学習では、風の力を受けて走る車を使って実験を行いました。

風の力と走る距離の関係に自分たちで気づいていたようでした。

  

 

放課後は、関宿分署の消防隊の方々を講師としてお招きし、救急救命講習を行っていただきました。緊急時に命を守る行動がとれるよう、胸骨圧迫の実践や、AEDの使い方の確認を行いました。

 

 

 

明日は引き渡し訓練です。本日マチコミメールにて明日の訓練についてお知らせを送付いたしましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。

 

 

6月12日(水)

今日は、真夏のような暑さでした。

 絶好のプール日和!!ということで、、、

 

ゆりの木学級では、着替えてプールサイドに行くまでの流れの確認をしました。

実際のプール開きは、18日からです。準備をお願いします。

 

プールから戻ったら、図工の時間。紙皿を使って工作をしました。

 

一人ずつカッターを持って慎重に作業を進めていました。

  

 

午後は、校舎内の「ひやり」を探しました。普段何気なく通っている廊下や階段も、よく見ると「ひやり」とするような危険が隠れている場所があることに気がつきました。

 

 

 

「ここは滑りやすいから歩き方に気をつけなきゃ。」「ここには段差があるからよく見て歩いた方がいいね。」

 

 いろいろな発見をすることができました。このあと、見つけた箇所をまとめて「ひやりマップ」を作っていく予定です。

 

休み時間には、今日も校長室で九九検定をがんばっていました。

 

目標タイムはクリアできたでしょうか??