木小ブログ

令和6年度

11月20日(月)

今日は朝から晴れて気持ちの良い1日となりました。

 

ゆりの木組では、リース作りに取り組みました。

今まで集めたドングリや木の実を使って素敵なリースが出来上がりました。

 

 

 

 

2年生の音楽では、150周年記念に向けて歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりして練習に励みました。

 

 

 

 

1年生も音楽の様子。

150周年記念に向けて歌を歌う練習をしました。

振付もだんだん覚えてきて上手になってきました。

 

 

3年生では、読書週間もあり、本について学習しました。

選んだ本に題名や「ポップ」をつけて、おすすめの本を紹介する文章を作成していました。

 

 

どんな紹介文ができるのか楽しみです。

 

 

 5年生は、ついに学級閉鎖が明けました。

「全員そろいました。」とは言えませんが、みんな元気な顔を見せてくれました。

 

給食もたくさん食べました。

 

 

明日は、5年生が教育委員会アドバイザーによる出前授業があったり、ロング昼休みがあったり楽しみなことがあります。

体調を整え、元気に登校できるよう明日もご支援の程よろしくお願いします。

 

  

11月17日(金)

 今日は朝から雨が降り、気温もグッと冷え込みました。

本校でも体調を崩す子も多く、週末十分に気をつけていただければと思います。

 そんな中でも木小っこは学習に運動にがんばりました!

 

1・2年生は150周年記念式典に向けて、歌とダンスの練習です。

曲名は「帰りの会のサンバ」。

初めてポンポンを持って踊りました!

 

 

 

 

完成が楽しみですね! 

 

4年生は・・・目隠し!?

 

 

 

視覚障害者の体験活動でした。

4年生は福祉の学習も進めています。

今日の経験を今後につなげていけるといいですね! 

また、4年生はゆりの木学級と音楽で交流しました。

 

 

ゆりの木学級では、12月の掲示物を作っていました。

 

 

 

色とりどりの紙ができあがりました!

これがどのような掲示物に仕上がっていくのか・・・完成したらまた紹介します。

 

 今日も家庭学習ノートを終えた子がたくさんいました。

  

 

 

 

 

 

 

通算で30冊を終えた子もいます!

自ら学ぶ姿勢が大変素晴らしいですね!!

11月16日(水)

 2年生は英語の学習です。

アルファベットをみんなで並べ替えました。

 

 

 

 

お互いに声をかけながら・・・

楽しんで活動を進めました! 

 

1年生は図工です。

「ひかりのくにのなかまたち」という教材で、セロファンやビニールを使って動物を表現しました!

 

 

窓際に飾ると、とてもきれいですね!

国語の学習では、ロールプレイ的な活動を行いました。

役割分担をして、お話を読みました!

 

 みんな楽しそうです。

笑顔のあふれる活動になりました!

 

今日はまた少し、昔の写真を紹介しようと思います。

150周年の歴史の重みを感じます。

他にもたくさん写真はあるので、折を見て紹介していきます。

11月15日(水)

今日は曇ったり晴れたりしていましたが、だんだん寒くなってきました。

 

ゆりの木組では、音楽の様子。

歌を歌ったり、リズムに合わせて鈴を使って演奏したりしました。

 

 

 

 

1年生も音楽の様子。

歌は歌詞を見ずに歌えるようになってきたので、振付の練習をしました。

 

 

音楽の先生の真似をしながら振付を覚えていました。

 

体育では、登ったり、ぶら下がったりしながら楽しく運動をしました。

 

 

3年生では、習字の学習をしました。

「力」の練習をしました。

1文字なのでバランスや太さなど難しいですがお手本通りに書こうと何回も練習していました。

 

 

 

4年生の体育では、鉄棒の練習をしていました。

両足や片足をかけたり、逆上がりをしたりして何回もチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

明日も朝晩冷え込み、日中は多少気温が上がる予報が出ております。

体調に気をつけながら、明日も元気に登校できるようご支援の程、よろしくお願いします。

11月14日(火)

乾燥した風が強く、寒い一日でした。一気に冬になってしまったかのようです。

 

3年生は、「木小フェス新聞」を作りました。今年度、社会科見学などを通して何度も経験してレベルアップしてきた新聞作り。

 

レイアウトや文字の大きさ、いろいろなところを工夫して、読み手の興味を引く新聞がたくさんできあがりました。

 

できあがった新聞を読み合い、、、

 

chromebookを使って、みんなのいいところを出し合い、「よさ」を共有しました。

 

 

次回さらに、工夫を凝らした新聞が増えていきそうですね。 

 

 

2年生は、体育の時間。黙々と走る持久走は、苦手意識を持つ人も多くいますが、、、

友達とおしゃべりしながら走っていると、長い距離でもへっちゃらです。

 

 

じゃんけんをしたり、しりとりをしたり、、楽しく走り続けることができました。

 

 長く走っていても、みんな笑顔。ただ走るだけでも、工夫次第で楽しい時間になります。

 

ゆりの木学級は、先日の一年生に続き、畑で育てていたサツマイモを掘りました。

 

まずは蔓を切って、荷台に積み、、、

 

蔓をどかすのが一苦労。みんな額に汗していました。

 

 

中には、顔よりも大きな大きな芋もあり、大歓声が上がりました。

 

 掘り終えたら、畑の周りもきれいに掃除して、作業を終えました。

今日は、40本以上もサツマイモを掘ることができました!!

掘った芋は、後日調理実習に使う予定です。育てて、収穫して、作って、食べて、、、生きた学びが続いていきます。