ブログ

イワシのサンガ焼き~Part.2~

  今日は、1学期最後の「アルミ缶回収日」です。今回は、学校からの前日のメールでのお知らせを忘れてしまい心配でしたが、さすがの西中生!当番の生徒は早い時間から集まり、登校してくる生徒もアルミ缶の入った袋を持って登校し、本日もたくさんのアルミ缶が集まりました。自分の役割を自覚して行動する姿から、生徒達に「感謝 自立 貢献」の学校教育目標がしっかりと根付いていることを感じ、嬉しい朝となりました了解

  今日も暑い1日でした。3時間目には、3年生がプールで楽しそうに体を動かしていました。自由時間にはボールを使って、友達と楽しそうに遊んでいる姿も印象的でした晴れさらに・・・次の時間の4時間目は、教室で授業を受けていましたが、プールで全身を使って動き回った後とは思えないぐらい、集中して学習に取り組んでいました。さすが3年生という姿に感心しましたひらめき

  昨日に引き続き、2年生は調理実習で「イワシのサンガ焼き」の料理をしています。手でこねたイワシのミンチを、大葉と一緒にフライパンの上に乗せ、焦げないように様子をみながら、じっくりと焼いていました。丁寧な作業を進めており、形が崩れることもなく、きれいに美味しそうなサンガ焼きができあがりましたピースみんなで作った料理を、美味しそうに笑顔で食べる姿が微笑ましかったですにっこり次回は、イワシを捌く場面を参観したいと思います。料理の合間には、手の空いている生徒が進んで食器を洗ったり、片付けたりする姿も見られ、自主的に活動する姿勢がとても立派だと思いました花丸

 本日もたくさんのボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

 本校では、昨年度より「千葉県青少年相談員連絡協議会」より依頼を受け「千葉県青少年相談員60周年記念事業『つなげよう笑顔と心~鶴に想いをのせて~』」への取り組みを行っています。この取り組みでは、千葉県内の子ども達が、想いや夢、願いをのせて鶴を折り、それをつなぎ、最終的には千葉県青少年相談員60周年記念式典で披露されるそうです。現在は、本校で折った鶴と近隣の小学校で折った鶴を、50羽ずつ繋ぐ作業を進めていますが、途中で糸がからんでしまうトラブルも・・・今後も、がんばって作業を進めてほしいと思いますキラキラ