What’s  New

What’s  New

☆葛北支部中学校新人大会③

〇軟式テニス部(10月1日から…写真は1日に行われた個人戦の様子)

  

〇男子バスケットボール部(10月1日まで…写真は1日に行われた決勝戦の様子)

  

☆合唱コンクールに向けて①

〇10月28日(金)に行う南風祭(合唱コンクール)に向けて、各クラスとも練習に熱が入ってきました。

  

   各教室にてパート練習         音楽室にて            体育館にて

☆葛北支部新人大会④

〇男子バレーボール部(10月8日より…写真は9日に行われた予選リーグの様子)

  

〇女子バレーボール部(10月8日より…写真は8日に行われた予選リーグの様子)

  

〇剣道部(10月8日男子個人戦・女子団体戦、9日女子個人戦・男子団体戦…写真は8日に行われた女子団体戦の様子)

  

※おかげさまをもちまして、新人戦は無事終了いたしました(特設駅伝部は1月中旬に行われます)。

☆10月13日(木)…第2回進路保護者会

〇本日、3年生と保護者を対象とした「第2回進路保護者会」を行いました。内容は、進路選択に際しての注意点、公立高校と私立高校(単併推薦)の受験・受検計画や出願方法についての説明を行いました。雨天にもかかわらず、多くの保護者(約70%)にお越しいただきました。ありがとうございました。

  

☆10月15日(土) 第74回東葛地方中学校駅伝競走大会

〇本日、東葛管内73中学校による東葛地方中学校駅伝大会が行われました。今年度は、松戸市民劇場前をスタートし、野田市総合公園陸上競技場までの10区間(31.9km)でした。選手たちは、夏から積み上げてきた練習の成果を発揮し、母校の襷をゴールに届けました。

           

       

☆10月19日(水)~20日(木) 第60回流山市小中学校音楽発表会

〇市内小中学校の吹奏楽部・合唱部が、キッコーマンアリーナで日頃の練習の成果を披露しました。本校吹奏楽部も2日目最後を飾るにふさわしい演奏をしました。

曲目:スピリテッド・アウェイ、ユーロビートディズニーメドレー

  

  リハーサル室での音出し        1曲目の演奏           2曲目の演奏

 

☆10月21日(金) 1年生校外学習(鎌倉)

〇晴天の秋晴れのもと、1年生が校外学習(鎌倉)に行ってきました。生徒たちは、「創る~自分たちで協力して一生懸命に楽しむ~」のスローガンを掲げ、学習面、マナー面、協力面を意識した行動をとりました。次年度以降の林間学園、修学旅行につながる校外学習になりました。

  

      

  

☆10月11日(火)~12日(水) 職場体験

〇キャリア教育の一環として2年生が職場体験学習を行いました。校外の方々との触れあいは、生徒たちにとても良い経験となりました。事業所や関係機関の皆様、ご協力、ご指導、誠にありがとうございました。後日、学んだことを発表する報告会を行う予定です。

  

  事業所へ体験依頼の電話        

  

  

 

☆第20回流山少年少女俳句大会

〇本校生徒の入選句(市内10校 3148名参加 投句数6543句中)

 ・市議会議長賞「豆まきは自分の鬼との戦いだ」…2年生作品

 ・秀    逸「友達とアイスを食べて仲直り」…1年生作品

        「大の字で寝ようとしたらいわし雲」…1年生作品

        「幸せの無料販売クローバー」…2年生作品

        「祖母の家こたつ一つに三家族」…3年生作品

        「照れ隠し机の上にカーネーション」…3年生作品

 ・佳    作「花火散りどこかさみしい夜の空」…1年生作品

        「文化祭幸せ続く夢の時間」…1年生作品

        「友達と日陰を通る帰り道」…2年生作品

        「林間の車窓に写る虹の足」…2年生作品

        「沼の中生き物たちの入学式」…3年生作品

        「時止まれ空に輝く流れ星」…3年生作品

        「合格を初東雲に願う朝」…3年生作品

 ・   

☆10月28日(金) 南風祭(文化祭)

〇合唱コンクール

  

  1年生の部最優秀賞6組      2年生の部最優秀賞1組     3年生の部最優秀賞2組

 〇文化部の作品展示・披露

     

     美術部作品      美術部・パソコン部共同作品        パソコン部作品

   

     家庭科部の作品         吹奏楽部の演奏①         吹奏楽部の演奏②

〇学年作品・生徒会役員引継ぎ式

    

     2年生短歌作品          旧生徒会本部役員         新生徒会長挨拶

☆千葉県中学校新人体育大会

〇運動部は、2年生が中心となって練習を積み重ね、秋の新人戦に臨みました。4つの部活動が県大会出場権を獲得し、千葉県各地で熱戦を繰り広げています。※ハンドボール部は、地区予選なしで県大会に出場(写真は、ハンドボール1回戦の様子)

・10月1日(土)・2日(日) 

  陸上部男女(千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)

・11月5日(土)

  男子バスケットボール部(南房総市丸山体育館)

  男子ハンドボール部(香取市民体育館)

・11月26日(土) 

  剣道部女子団体(木更津市民体育館)

☆11月10日(木)いじめ防止教室(1年生)

〇流山教育委員会指導課「いじめ防止対策相談室」より、指導主事2名、スクールロイヤー1名をお招きして、1年生対象にいじめ防止授業を行いました。今回は、1学期に行ったStop it!研修とは違った視点での研修となりました。いじめの法的根拠から生活に即した例題について話し合ったり、意見を述べることで「いじめ防止対策推進法」に対する考えを深めました。

  

☆各種標語コンクール

〇流山市民生委員児童委員協議会主催「児童虐待防止標語『家族の絆』コンクール」

 応募数:市内17小学校 1,628通、10中学校 2,495通

 ・中学生の部

  優秀賞…「相談しよう 頼れる人は どこにでも」(1年生作品)

  ※小中最優秀作品(2点)は、啓発ポスターに掲載され、掲示されています。

〇流山市社会福祉協議会主催、「地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語コンクール」

 ・推進標語の部

  優秀賞…「感謝から 生まれる 『ありがとう』」(2年生作品)

☆ポスター原画コンクール

〇千葉県緑化推進委員会主催「令和4年度国土緑化運動ポスター原画コンクール」

 ・中学校の部入選…1名(2年生作品)

 ・応募数:322小学校7,166数、104中学校1,804数

     ※他本校2年生4名の作品が佳作に選ばれました。

〇流山市上下水道局主催「水道週間啓発ポスターコンクール」

 ・中学校の部…最優秀賞(3年生作品)

      ※入賞24作品は、令和5年の水道週間(6月1~7日)に市役所ロビー、流鉄流山線車内にて展示される予定です。

〇一般財団法人グリーンクロスジャパン主催「第25回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール」

 ・明治安田生命特別賞(2年生作品)

 

☆11月23日(水) 流山市青少年健全育成推進大会

〇流山市文化会館で流山市青少年育成会議主催の推進大会が行われました。青少年育成功労者表彰に続き、運動啓発のための標語・ポスターコンクールで本校2名の作品が表彰されました。

【標語の部】

 ・「支え合い 笑顔でつくろう 仲間の輪」…1年生作品

 ・「助け合い 笑顔が花咲く 流山」…2年生作品

 

☆11月24日(木) 2学年職場体験報告会

〇今回の報告会では、キャリア教育の一環として実施した職場体験を発表することで「表現力」を高めることを目的としました。ご参観いただきました保護者や事業所の皆様、ありがとうございました。

  

      準備①              準備②            リハーサル

  

      発表①              発表②              発表③

☆12月 今年もあと1ヶ月となりました

〇令和4年も残り1ヶ月となりました。1学期に引き続き、「ひまわり学級」の生徒たちが職員室前廊下(職員玄関入った正面)に毎月の行事予定を作ってくれています。切り絵や折り紙を活用して季節感を表現した作品ですので、来校の際には是非ご覧ください。

  

  

                 

☆12月7日(水) 書き初め教室

〇米田富貴子先生をお招きして、お正月の風物詩でもある「書き初め」の授業を行いました。静謐な雰囲気のなか、一文字一文字心を込めて書きました。墨と筆で文字を書く機会が減っているので、生徒たちにとって貴重な時間になったことと思います。担任、ALTもチャレンジ。

 <お題> 1年「初日の出」、2年「明るい世界」、3年「早春の青空」

  

  

 

☆12月13日(火) 南部地区中学校特別支援学級合同交流会

〇本校体育館に於いて、市内南部地区の中学校5校の特別支援学級生徒が、様々な活動を通して交流を深めました。

 午前中のみの短い時間ではありましたが、他校の生徒に対して積極的に話しかける様子が見られました。

 ※ボッチャの部では、本校Bチームが優勝、Aチームが準優勝しました。

      

    準備も手伝いました                       司会進行を務めました

  

      準備運動            ボッチャ             友達ビンゴ    

☆12月15日(木) 家庭教育講座・2学期末保護者会

〇本日、PTA主催家庭教育講座と2学期末保護者会を行いました。学区内にお住まいの早稲田大学教授石田光規先生をお招きして、生徒・保護者向けに「友だちとつきあうこと」についてお話をいただきました。「友だちにとらわれすぎない」こと、「いられる場所をつくる」こと、「自らのマイナスについて気にしない」ことで自己肯定感を持つことのの大切さを教えていただきました。

 保護者会には、約200名の保護者に来ていただきました。ありがとうございました。

  

  

☆12月21日(水) 認知症サポーター養成講座

〇流山市包括支援センターの方々をお招きして、2年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症の医学的メカニズム、具体的な症状、不適切・適切な対応事例、心構えの3つのポイント「驚かせない、急がせない、心を傷つけない」を教えていただきました。体験装具の着用に際しては、保護者の方々がボランティアで協力してくださいました。ありがとうございました。

  

  

☆12月21日(水) がん教育講座

〇今年度も、国立がん研究センター東病院小児腫瘍科 細野 亜古先生をお招きして、3年生を対象とした「がん教育講座」を行いました。がん細胞とは、日本の現状、予防法、治療法、身近な存在の患者さんに対する関わり方、普通に生活できることへの日頃の感謝などをわかりやすく説明してくださいました。生徒たちは、細野先生のお話を通して、がんを身近な問題としてとらえ、正しい知識を身につけることができました。

  

  

☆12月23日(金)2学期終業式

〇本日、2学期最後の日となりました。今回の終業式も感染症対策としてテレビ中継にて行いました。各学年ならびに生徒会執行部代表たちは、2学期を振り返っての成果と課題、今後のめあてをしっかりと述べました。生徒指導担当者からは、「思いを伝えることの大切さと難しさ」から、SNS、スマホの使用について心がけなければいけないことを話させていただきました。学級の時間では、担任が一人ひとりに励ましの言葉をかけながら通知表を手渡ししました。

 保護者の皆様、地域の方々には、様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいいたします。良いお年をお迎えください。

  

  

☆1月19日(木) 1年生 百人一首大会

〇「伝統文化に触れる」、「学級・班のまとまりを深める」、「意欲的に学習に取り組む姿勢を育む」をめあてとして、百人一首大会を行いました。国語の授業や冬休みを利用して憶えた知識を互いに披露しあいました。

  

  

☆1月21日(土) 葛北支部新人駅伝競走大会

〇葛北支部中学校新人体育大会の最後を締めくくる「駅伝の部」が柏の葉陸上競技場ならびに公園内にて行われました。1,2年生(陸上部、サッカー部、バスケット部、ハンド部、バレー部、テニス部)が集い、12月中旬から黙々と練習に取り組みました。

 ・男子駅伝の部(16.55km6区間) 第12位(37チーム参加)

 ・女子駅伝の部(11.49km6区間) 第6位(26チーム参加)

 ・男子ロードレースの部(39名参加) 6位、9位、16位、25位

 ・女子ロードレースの部(33名参加)17位、21位、24位

  

 

☆1月24日(火)~30日(月) 給食週間

〇学校給食の歴史は、明治22年山形県鶴岡町(市)の私立学校で始まりました。戦争で給食が中断し、食料不足から栄養失調の子がたくさんいた出ました。昭和21年6月に米国のアジア救済公認団体から給食物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から給食が再開されました。給食の教育効果を促進するために、昭和25年から給食週間を制定されました。本校の給食委員会が給食を学ぶ画像(下記のプログラム)を作成し、給食時間に視聴しています。

・24日…「給食の歴史とメニューの今昔」

・25日…「郷土料理とご当地給食」

・26日…「給食の大切さについて」

・27日…「給食ができるまでの行程」「給食委員長から調理員さんへのお礼の言葉」

  
 

☆1月26日(木) 令和5年度新入生保護者説明会

本日午後、令和5年度に入学してくるお子さんの保護者説明会を行いました。校長あいさつから始まり、教育課程、1日の生活の様子、年間行事、持ち物、身だしなみに加えて、教育委員会学校施設課の方々と移転に向けての説明を行いました。会終了後に部活動見学で子どもたちの様子を見ていただきました。

寒い中、多くの方々にご出席くださり(満席)、関心の高さに身が引き締まる思いでした。ご来校くだり、ありがとうございました。

  

  

☆1月30日(月) 新聞ばっく作り

〇本日、特別支援学級に菊野千寿子先生(しまんと新聞ばっくインストラクター)をお呼びして、子どもたちに新聞新を使ったバック作りを教えていただきました。菊野先生は、自然に帰らないビニール袋から地球に優しい新聞紙のバックへ変えることを推奨するために各地で手作り教室をされています。子どもたちは、少しずつ形になっていく姿に感動していました。

  

☆2月1日(水) 第3回PTA運営委員会

〇今年度最後(任期は令和5年度総会まで)のPTA運営委員会が開催されました。各委員長さんから今年度の活動報告と1年間の感想を述べてくださいました。

・感想…PTA本部役員の方々や教頭先生の協力や助けがあり、とても助かった。・働いている身としては、年3回の集まりは負担感がなく良かった。学校に来る貴重な機会となった。委員の方々がしっかりと活動してくださった。PTAと市とのかけはしになれた気がする(補導員)。時間をかけて作り上げてきた歴史を感じることができた(広報誌)。携われたことが良かった。バックステージの紹介や本部役員をPRをすることで、楽しさやりがいをわかってもらえると良い(選考委員)。ホームページを見るきっかけになった。等

 本部役員ならびに委員の皆様、ありがとうございました。

  左…役員会、右…運営委員会

☆2月2日(木)~3月1日(水) 3年生を送る会に向けて

〇3月2日(木)に予定している「3年生を送る会」に向けた準備が始まりました。今年度のスローガンは、「想贈~届け、ありがとうのバトン~」です。先輩から伝統というバトンを受けとめるために、感謝のバトンをわたせるよう練習や準備に取り組んでいます。

<1学年>

  

      群読練習            歌声練習          モザイクアート作り

<2学年>

  

     ひと文字練習           大道具作り           ダンス練習

                     <全体通し練習>

                                   

                                                1年生             2年生

☆2月8日(水) 1・2学年 職業人講話

〇本日、直木賞作家 「賽王の楯」今村翔吾先生をお招きして、講演をしていただきました。今村先生は、「今村翔吾のまつり旅」と称して、自費で全国(47都道府県)をまわられて、子どもたちに夢を持つことの大切さをお話されています。本校でも生徒たちの心に響く言葉で語ってくださいました。

【読書は、言葉が増えて再現能力を刺激するものなので、今読み始めるとプラスになる。読書とは無縁だったご自身が仕事を辞めて小説を書くことを決意させたある女の子の一言。「夢」は決して諦める必要はない。そのためには、いつチャンスが来てもいいように準備を怠らないことが必要だが、得てして自分に都合の良いときに来ないので、来たときは必ず動くことが大切。「行けたら行くね」はダメ。チャンスは「運命」であるが、「ご縁」でもあるから人との関わりを大切にする。】等

※公演後には、生徒持参の本1冊1冊に丁寧なサインをしてくださいました。お忙しいなか、本校にお越しくださり、ありがとうございました。

  

  

☆2月20日(月) 1学年 職業人講話

〇キャリア教育の一環として、社会人の方々に来ていただいて、職業の特色や将来の夢についてお話をしていただきました。生徒たちは、映像や画像、資料配付、実演等工夫を凝らしたお話に真剣に耳を傾け、一生懸命メモを記録したり質問をしたりしました。講師の皆さんのお話に共通していたことは、決して楽な仕事ではないが、相手が笑顔になるよう努力することに誇りをもって臨まれていることでした。講師の皆様、お忙しいなかご協力くださり誠にありがとうございました。

  

    宅配レンタル業        リサイクル業(SDG's)       プランナー(企画)         

  

      俳優業              保育士          プロテニスプレイヤー 

  

    リハビリテーション        飲食業(お寿司)          消防士

  

      地域新聞社          ネット通販業           機械設計士

 

☆2月20日(月) 第3回学校関係者評価委員会

〇本日は、6名の学校評委員の皆様がご参加くださいました。授業の様子を参観していただき、今後の学校運営に対するご意見をいただきました。

【ご意見の一部】

・地域の様子を見ていると、みんな大変な思いをして暮らしているように感じる。学校は立派だと思う。

・人の意見を聞いたり、団体行動をすることが苦手な生徒が増えてきている。そのための手立てが必要だと思う。

・学習の機会を保証するためにも、公共面での経済的な支援が重要なポイントになると思う。

・教室、廊下が整然とされており、落ち着いた雰囲気が醸成されていると感じる。

・保護者の評価が年々下がっているのは、学校の様子を知らないことが起因しているのではないかと思う。

・あいさつをしてくれて、授業を受ける姿勢が良い。心が疲れてしまったときのストレス解消に土をいじる体験も良い。

  

☆2月22日(火) 新入生半日体験入学

〇来年度入学される児童の皆さんをお招きして、学校の様子を少しでもわかってもらえるよう、体験入学を行いました。歓迎の会では、生徒会長が「緊張する必要はありません。皆さんとまたお会いできる日を楽しみにしています。」と励ましの言葉をかけました。授業を体験した後に部活動を見学しました。入学式でも元気な姿を見せてほしいです。

  

  

☆3月2日(木) 3年生を送る会

〇3年ぶりに3学年が一堂に会して「3年生を送る会」を行いました。各学年とも、テーマ「想贈」を達成すべく、各自が与えられた役割を果たした素晴らしい発表でした。

      

  

 

☆3月10日(金) 卒業証書授与式

〇晴天の下、第40回卒業証書授与式を無事終えることができました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。地域の皆様のご支援・ご協力のおかげで、195名の生徒が新天地に向かって旅立ちました。ありがとうございました。

【予行】

    

【当日】

  

  

                 

☆3月24日(金) 修了式・辞校式

〇3月24日(金)に修了式・辞校式が行なわれました。修了式の前には、各学年の代表が今年度の成果と課題を発表してくれました。その後、修了式では、代表者に修了証が渡され、無事に今学期を終えることができました。引き続き、行なわれた辞校式では、多くのお世話になった先生方との別れがありましたが、あたたかな雰囲気でお別れすることができました。

   

  

☆4月6日(木)見事な合唱「南風」!~令和5年度着任式・始業式~

本日朝、体育館において「令和5年度着任式・始業式」が行われました。

着任式では、転入職員が生徒達からの温かい拍手に迎えられて入場した後、生徒会執行部による素晴らしい歓迎の言葉、そして最後は2・3年生による歓迎の歌「南風」が披露されました。新2・3年生による感動的で見事な合唱が体育館中に響き渡りました。

その後の始業式でも、生徒達は南流山中の校歌をたくましく歌い上げ、40周年メモリアルイヤーにふさわしい幕開けとなりました。間違いなく「日本一あったかい学校」になる! そう確信させる素晴らしい着任式・始業式になりました。

保護者・地域・関係機関の皆様方、本年度も南流山中へのご理解ご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします!!

 

☆4月7日(金)朝から元気いっぱいの生徒達!

1学期2日目の朝は強風。しかも、小雨降るあいにくのお天気。それでも南流中生は校門付近で先生方と元気いっぱいに挨拶を交わします。

校舎内に目を移すと、委員会の活動と共に、生徒会室で3年生の「新入生歓迎会」と「修学旅行」についての取組がスタート。生徒達の真剣な表情に頼もしさを感じます。

一方、3年生の先生方も学年の廊下で打合せ。ちょっとしたことでも学年としての共通理解・情報連携を欠かさず行う姿は真剣そのものです。

3階の2学年の「朝の会」では、先生方の話に真剣に耳を傾ける生徒達の姿が印象的。

そんな南流中の日常の当たり前の動きを、1階の保健室がいつも温かく支えてくれています。

 

☆4月7日(金)全校で残菜ゼロ!~第1回目の給食がスタート~

待ちに待った給食が本日スタートしました!

今日のメニューは「キャベツのペペロンチーノ・ウィンナーポトフ・スイートポテトパイ」。どのメニューも本当においしく、スイートポテトパイに至っては、何と一つ一つが調理員さん達の手作り。

生徒達も久しぶりにグループになって、おいしそうに、楽しそうに食べていました。そして今日は何と残菜がゼロ!

調理員さん達の生徒一人一人を思う意気込みがこちらまで伝わってくる最高の給食。本当にごちそうさまでした!

これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします!