フォトニュース

2024年2月の記事一覧

6年生を送る会(1年生の内容)

入学当初から、6年生にとてもお世話になった1年生。

1年生は、6年生の似顔絵を描き、6年生の教室前のろうかに飾りました。

6年生を送る会では、鍵盤ハーモニカでチャイムの音を表現したり(キーンコーンカーンコーン)大きな声でせりふを言ったり、とてもがんばっていました。地域の方から「4月の姿を思い出すと、本当に成長した。歌がとっても上手だった。」とほめてもらいました。

1年生がみんなで歌った「ありがとう6年生」の歌詞を一部紹介します。

  あさの空気に  はるのにおいがする  お日さまほら  かがやいているよ

  もうすぐ そつぎょうするんだね  いいたいことばがあるんだ

  ありがとう だいすき6年生  はなれるのはさびしいけど

  ずっと わすれないよ  ありがとう

 

 

保幼小交流会(1年生)

流山市幼児教育支援センター附属幼稚園、江戸川台保育所、ポケットランドの年長児が江戸川台小学校の1年生と交流しました。

1年生の教室では、自己紹介や、教科書体験(一緒に国語の教科書を読みました。)、昔遊び体験(けん玉・お手玉・あやとり・おはじき)、学校案内、プレゼントを行いました。

1年生が優しく学校の生活や学習のことを教えている姿に、1年間の成長の様子を感じました。

お話給食(2月22日)

今日は「ノラネコぐんだんカレーライス(工藤ノリコ作)」のお話給食です。

このお話の中のカレー屋さんのメニューに「えびカレー」と「さかなカレー」があります。

給食のカレーも「えび」と「さかな(鮭)」の2種類です。どちらか好きなカレーを選んで食べましょう。おかわりは自由です。

クラブ活動見学(3年生)

クラブ活動は、4年生以上の全員が、希望のクラブ活動に入り、4・5・6年生の異年齢で一緒に活動するものです。

今日は、来年度4年生になる、今の3年生がクラブ活動を見学しました。どのクラブ活動をやりたいか考えながら、活動の内容や様子を見て回っていました。

おはなし玉手箱

今日の給食の時間は、毎回楽しみにしている、保護者の有志による「おはなし玉手箱」。

給食を食べながら、絵本の読み聞かせを楽しみました。

「パンどろぼうとほっかほっかー」のお話を聞きながら、

「タンタンメン、あんまん、肉団子のうまに」を食べました。

巣立ちの会(6年生)

2月16日(金)6年生は、江戸小で最後の授業参観「巣立ちの会」で6年間で学んだことを発表しました。

合奏、ダンス、6年間を振り返った劇、なわとび、マット運動のグループに分かれて、練習を重ねた成果を披露しました。「さすが、6年生!」と感心する内容ばかりでした。

6年間を振り返った思い出のスライドショー、最後は「いのちのうた」の合唱。

一生懸命がんばる6年生の姿に感動!感動!の時間でした。

 

 

 

授業参観、懇談会

2月15日(木)・16日(金)は授業参観・懇談会です。

15日(木)は、2・3・4年生、16日(金)は、1・5・6年生です。

今日は、2年生が道徳と算数の授業、3年生は総合的な学習の時間:昔のくらしはかせになろう発表会、4年生は国語:自分の成長をふり返って発表会でした。

今年度最後の授業参観。子どもたちは緊張しながらも成長した姿を見せたいとがんばっていました。

 

 

昔遊びの会(1年生 生活科)

2月14日(水)地域の方が1年生に昔遊びを教えてくださりました。

あやとり、おはじき、お手玉、竹ぽっくり、竹とんぼ、羽子板、けん玉、こまの8種類の昔遊びを子どもたちは地域の方と一緒に楽しそうに遊んでいました。

この後、ふりかえりの絵日記やお礼の手紙を書いたり遊びのコツを伝え合ったりして学びを深めていきます。

図書室が温かくなりました!

先日、ミシンボランティアの方々が作ってくださった図書室の椅子カバーやカウンターのカバーを図書委員会の子どもたちがつけてくれました。

子どもたちは、図書室に入った瞬間に目をみはり、「椅子のカバーがあると、あったかくてうれしい。」「図書室がきれいになった。」と喜んでいました。

ますます図書室に足を運ぶ子どもたちが増えそうです。ありがとうございました。

昔のくらし 出前授業(3年生)

2月8日(木)2時間目、体育館で、流山市博物館の学芸員の方々が、昔の道具を持って出前授業をしてくださりました。

3年生は、社会科で昔のくらしについて学習しています。今日は、実際に、色々な道具を見たり使い方を説明してもらったりしながら学びを深めていました。

実際に、洗濯板を使って洗濯する体験もします。今のくらしが便利になったことを実感できると思います。

本の福袋

図書委員会の新春の取り組み「本の福袋」。

袋の中に本が入っていて「どんな本が入っているかは、開けてからのお楽しみ!」

低学年・中学年・高学年用の3種類があります。

「この本は『月がすき』な人におすすめ」の福袋を借りて開けてみると…「月のかがく」という本が中に入っていました。

「今年もステキな本との出会いがありますように!」

 

2月6日(火)大雪・にこにこ学級(3・4組)

 急な連絡にもかかわらず、昨日の全校14時半下校・今朝の10時登校にご協力いただきありがとうございました。

 今日の昼休みは、教室の中で、3・4組のにこにこ学級を行いました。にこにこ学級は、たてわりの異学年交流の取り組みです。今年度最後のにこにこ学級は、今までリーダーとして活躍してくれた6年生への感謝の気持ちをこめて、5年生が計画・進行をつとめてどのクラスも楽しいレクが行われていました。

 フルーツバスケット、いすとりゲーム、リーダーさがしなど、1年生から6年生の子どもたちが一緒にレクを楽しんでいました。

節分給食 2月2日(金)

明日の2月3日は節分です。節分は、年中行事の節句の一つで季節の変わり目を意味します。そして、2月4日は「立春」です。暦の上ではもう季節が春になります。節分は季節の変わり目に「災いを払う」行事です。「鬼は外」「福は内」のかけ声で「災い」を鬼に見立てて、煎った豆をまいて災いを払います。また、煎り豆を「福豆」といって食べることも縁起のよいことの一つです。

また、恵方巻は「福を巻き込む」という意味があるそうです。今年の恵方は「東北東」です。手巻きずしを「東北東」の方角を向いてだまって静かに食べるのがお作法です。豆も手巻きずしも、のど詰まりしないように、よくかんで食べましょう。

 

 

江戸小なわとび検定・リズムなわとび 2月1日(木)

冬の寒さに負けず、子どもたちは、休み時間になわとびの練習に励んでいます。

ナレーションやリズムに合わせて、色々な技を練習していました。色々な学年の先生や子どもたちが楽しそうに練習をしています。

江戸小なわとび検定では、自分の力で達成できそうな技を3種類書きます。体育委員会の人たちが時間を計ってくれます。達成するとシールがもらえます。全種類のシールを集められるようにがんばって取り組んでいます。