日誌

中川小学区の風物

晩夏の彩り

晩夏を彩る橙色の花、キツネノカミソリ(狐の剃刀)が道路脇や林縁で咲く季節となりました。

      【キツネノカミソリの花(河井中付近で)】 
※キツネノカミソリはヒカンバナ科の多年生草本球根植物だそうです。

町民防災の日(総合防災訓練)

8月5日(水)は、茂木町の町民防災の日で、総合防災訓練が行われました。   
       
  【ゆずもメール】  【緊急エリアメール】 【ヘリ飛来(状況確認・中川中上空)】

 中川地区では、小深山中、河又寺所、河又関根、入郷、牧野西、牧野東、大藤、小原沢の行政区の人々が避難訓練に参加し、広域避難場所に指定されている中川中学校に集まりました。

  【避難訓練に待機する消防団員・茂木警察署員】

※茂木町では、「昭和61(1986)年8月5日」の大水害を教訓に防災訓練を行っています。

那珂川のツバメ(燕)

7月1日(水)夕刻、大藤橋近くの架線上にツバメ(燕)がたくさんも留まっていました。

※今年生まれたツバメの幼鳥のようです。百羽以上いるようです。飛び回るツバメも見えます。
 何か、学習会でもしているのでしょうか。まるで、ツバメの学校のようです。

梅雨明け

 7月19日(日)、台風も過ぎ去り、快晴の日曜日、茂木町でも午前中に気温30℃を超す真夏日となtりました。
 気象庁は、本日午前、「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
 平年より2日早く、昨年より3日早い梅雨明けだそうです。

          ▲那珂川・大藤橋下流にて
【夏空の下、ゆったりとカヌーの一団が那珂川を下っていきました。】

じかたまじない(国神神社)山内・下平地区

7月19日(日)、山内・下平地区の国神神社で、奇祭「じかたまじない」が行われました。
全国でも珍しい、痔の平癒を願うお祭りです。


          ▲国上神社 参道

 
▲エッグアート(まじない卵)づくり・作品 ▲エッグアート作品表彰


▲「けつぴたしの儀」・・たまごの形をした「尻洗い石」の前で
  お尻を突き出しながら「けつぴたし!」と叫びます。

         ▲ゆずもと一緒に「けつぴたし」

青空

 7月8日(水)、連日、梅雨期の前縁の影響で、雨や曇りの日が続いていますが、中川小学校付近では、朝方晴れ間が広がり、久しぶりに青空が見えました。

    ▲中川小学校から南方・八幡山方面を臨む
   【9時ごろまで、日が射し、青空も見えました。】

半夏生(はんげしょう)

 7月2日は、雑節の一、「半夏生(はんげしょう)」です。夏至から11日目にあたります。半夏(からすびひゃく【烏柄杓】)という薬草が生える頃でもあるそうです。

▲鎌倉山からの見る牧野の台地、河井、小深、下平も見えます。(7/2撮影))

半夏生(はんげしょう)
 本来は、七十二候の一、夏至・末候「半夏生ず(はんげしょうず)」で、夏至後10日目から小暑の前日までをいっていたそうです。
 田植えを終わらせる、農事の節目とされていたそうです。

  ▲鎌倉山からの見える中川小学校   (7/2撮影)

那珂川のトビ(鳶)

7月1日(水)夕刻、大藤橋近くの架線上にトビ(鳶)が留まっていました。

※河原の小動物でも狙っているのか、雨に打たれた身体を休めているのか、のんびりそうに留まっていました。

夏至

 6月22日(月)は、二十四節季の一である「夏至(げし)」です。昼が最も長く、夜が短い日となります。

  ※中川小学校からみる八幡山 6月22日撮影

栗花落(つゆり)

 栗の花が、各地で開花しています。
 学校下、大藤の県道三叉路近くでも、花がこんもりと木全体を大きな栗の木が目を引きつけます。

※梅雨入りのことを栗花落(つゆり)というところもあるそうです。栗の花は梅雨の季節に咲くようです。しとしとと降る雨のなか、栗の花が咲き散ることから栗花落(つゆり)と名付けられたようです。