益子中学校ブログ

2024年5月の記事一覧

ふれあい人権フォーラムでの作文発表

5月30日、栃木県教育委員会が主催する『ふれあい人権フォーラム』において、本校1年生の生徒が、昨年度(小学6年生時)応募した人権作文「おじいちゃんと私」を発表しました。多くの参加者の前でしっかりと発表できました。

 

1,2年生 お帰りなさい。

1泊2日の宿泊学習を終え、1,2年生が帰校しました。天気が良かったので、みんな日焼けして鼻の頭が赤くなってました。充実した2日間に満足げな表情ですが、疲れも感じ取れました。今日は早く寝て、明日は元気に登校してください。

1年生

2年生

1年生宿泊学習へ出発!!!

最後に1年生が宿泊学習へ出発していきました。1年生は「みかも自然の家」という新しい施設での宿泊学習です。どんな活動ができるのか楽しみです。

保護者の皆様、この後の活動の様子は、ログインしていただき「1年生の部屋」でお楽しみください。

2年生宿泊学習へ出発!!

3年生に続いて2年生も宿泊学習へ出発しました。

2日間、みんなで協力し、大いに楽しみ、学年や学級の絆を深めて帰ってきてください。

保護者の皆様、この後の活動の様子は、ログインしていただき「2年生の部屋」でお楽しみください。

修学旅行出発!

朝5時に集合、出発式を行って5時13分に元気よく出発していきました。みんなで協力し、助け合い、楽しい思い出をたくさん持ち帰ってきてください。京都・奈良の建造物や町並みから、日本の歴史も感じてきてきてください。

保護者の皆様、朝早くから大変お世話になりました。これからの3日間の様子は、ログインしていただき「3年生の部屋」でお楽しみください。

各学年宿泊行事前日

明日から各学年ともに宿泊行事を迎えます。1・2年生は1泊2日の宿泊学習、3年生は2泊3日の修学旅行です。今朝は各学年ともに直前指導が行われました。明朝、遅刻しないで集合できるよう、こんばんは早く寝てください。

3年生荷物送りと集会

1,2年生集会

卓球部がイベントに参加

5月18日「石川佳純47都道府県サンクスツアーin栃木・益子町」が益子町民体育館で行われました。本校卓球部の外部顧問が運営に関わっていることもあり、卓球部の生徒が参加しました。元全日本選手である石川佳純さんに加え、平野早矢香さんも来てくださり、技術指導をしてもらったり、一緒にラリーをしたり、練習や試合での心の持ち方等について話をしてもらったりしました。総合体育大会に向けて、素晴らしい体験ができ、モチベーションも上がったことでしょう。石川さん、平野さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。

 

各種総会、PTA常任委員会

手をつなぐ親の会総会、益子中学校後援会総会、第1回PTA常任委員会について時間をずらしながら開催しました。遅い時間からの開催にもかかわらず、多くの自治会の方々、PTA本部役員、各部会委員の方々にご出席していただき、本当にありがとうございました。本年度の生徒の活動等が充実するよう、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

常任委員会の様子

技術の授業でトマトの栽培

2学年の学習内容として「生物育成の技術」があります。育成環境を整え、安全で適切な栽培ができるように計画を立て、問題を見いだし、解決に向けて考えていきます。たくさんの苗を植え終わりました。さてどんな形・味のトマトが育つのか楽しみですね。

5月2日

5月16

消防点検

真岡消防署や益子分署の方々が来校して、消防施設の点検や緊急時の救助者等の侵入経路の確認などを行いました。消防の方々に活躍してもらうことのないよう、安全に授業等を実施できるようにしていきます。

 

益子中の昼休み

晴れた日の昼休み、本校の校庭は思い思いに体を動かす生徒であふれています。サッカー、野球、男女一緒にバレーボールやドッジボール、散歩、さらにこの時期は、6月1日に控えているスポーツ大会に向けて、リレーや大縄とびの練習をするクラスもあります。たくさん体を動かし、その後は授業に集中!

雨の日には・・・

雨の日の渡り廊下(技術室、体育館に向かう)は、吹き込んでくる雨がたまる場所があります。そこを通ると上履きや靴下が濡れてしまうこともあります。本日、その場所を通ろうとしたら水切りモップが置いてあり、いつもより水たまりが小さかったです。後ほど確認すると、通行する生徒たちのために、休み時間中に本校職員が水切りをしていたとのことでした。こういう気遣いに、心が温まります。

今日の様子(5/13)

今日は一日中雨降りでした。憂鬱な気分になりがちですが、学校では来週の宿泊学習に向けて事前指導(2年生)をしたり、校外学習の計画(1年生)を立てていました。みんなで協力して取り組み、友達の新たな一面を見つけ、楽しい2日間になるといいですね。

【2年生】しおりを使って全体指導

【1年生】各学級の班ごとに5月24日の校外学習の計画

新体力テスト番外編

生徒たちが測定しに行った後の3年生の教室です。脱いだ運動着をきれいにたたんで机の上に置いてあり、とても清々しい気持ちになりました。また、測定場所で脱いだ運動着をたたんでいる2年生に「きちんとたたんでいるね。」と声をかけると「学んだことは生かさないと。」と返事が返ってきたのには感心しました。ご家庭での教育、学校での指導が生かされているのがよく分かります。

新体力テスト

5月8日実施予定だった新体力テストが天候不良のため本日実施となりました。快晴の空の下、自分の記録に挑戦する生徒たちの姿が輝いていました。入念な準備運動から、学級ごとに記録を測定。終了後はタブレットで記録の集計を行いました。さて、昨年の記録からどれぐらい成長していましたか?

朝会(講話等)

校長講話では、4月の朝会で示した「協奏」の力をさらに高め、「団結」して5月の行事(宿泊行事、スポーツ大会、部活動等)に取り組み、仲間同士の絆を深めてほしい。取り組む際の姿勢として「前傾」という言葉もいただきました。前向き、前のめりで物事に取り組み、5月も生徒の皆さんが大いに活躍してくれることを期待しています。

校長講話の後は、生徒指導主事から交通安全についての話がありました。事故防止のために「スピードを出しすぎない」「危険を感じたら自転車から降りたり、止まったりする」などのことを守り、もし事故が起きてしまったら、「その場で相手の名前と連絡先を聞く」「帰ったら家の人に報告する」など大切な話をいただきました。自他の命を守るためにも、聞いたことは実行に移しましょう。