本日の給食

本日の給食

10月16日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、トンカツ、きなこ和え、けんちん汁です。

 けんちん汁は、鎌倉時代に鎌倉市にある建長寺で修行僧が食べていた汁物「建長寺汁」が始まりと言われています(全国学校給食栄養士会から)。数百年の歴史を感じながら、具だくさんのけんちん汁をほおばりました。

10月13日(金)

 今日のメニューは、鶏ごぼうピラフ、牛乳、白身魚のこんがり焼き、グリーンサラダ、チンゲンサイのスープです。

 白身魚のこんがり焼きは、衣はパリパリ、実はふんわり、マヨネーズの塩味もちょうどよい良いです。メルルーサ、おいしいですね。

10月12日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、みそ和え、田舎汁です。

 みそ和えは、コマツナ・ニンジン・キャベツとみそを和えたものですが、甘味を出すのに黒糖が使われています。上白糖とは違った風味があり、みそともよく合いますね。

10月11日(水)

 今日のメニューは、そぼろごはん、牛乳、さばの塩焼き、甘酢和え、みそ汁です。

 そぼろごはんはしょうがの風味が効いていて、食欲が湧きあがります。ところで、ごはんとみそ汁の配膳の位置をご存じですか。一般的に、ごはん(主食)が左側、みそ汁(汁物)が右側とされています。味が変わるわけではありませんが、ちょっと気にして配膳してみるのもよいかもしれませんね。

 

10月10日(火)

 今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、豚肉のピカタ、コーンサラダ、じゃがいものコンソメスープ煮、ミルクゼリーブルーベリーソースです。

 今日10月10日は目の愛護デー。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという物質が目に良いとされています。「医食同源」とあるように、食事をとおして健康な体の維持・増進に努めてまいりましょう。

10月6日(金)

 今日のメニューは、もやしそば(中華麺・汁)、牛乳、ポテトのチーズ焼き、エリンギのソテーです。

 もやしそばではありますが、具材はもやし、豚肉、ニンジン、たまねぎ、にら、チンゲン菜などたくさん入っており、もはや五目そばです。スープもコクがあっておいしいですね。普段ラーメン屋さんのスープは飲み干さないのですが、給食のスープは全部飲んでしまいました。

10月5日(木)

 今日にメニューは、ごはん、牛乳、ツナの焼きさんが、おかか和え、磯煮です。

 さんが焼きというとアジを使いますが、今回はツナを使っています。アジのたたきを用意するのは大変ですが、缶詰めなら手に入れやすいですね。ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

10月4日(水)

 今日のメニューは、さつまいもごはん、牛乳、ほっけのみりん焼き、小松菜の生姜醤油和え、豚汁です。

 秋の味覚サツマイモ。程よい甘さが癖になります。ホッケは脂がのっており、とってもとろけるような食感でした。

10月3日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、回鍋肉、バンサンスー、スーミータンです。

 スーミータンは、粟米湯と表記する中華風のコーンスープです。溶いた卵のふんわり感と粒々コーンの歯ごたえもおいしいスープです。回鍋肉のみそ味ともよく合います。

10月2日(月)

 今日のメニューは、小渕っ子パン、牛乳、タンドリーチキン、コールスローサラダ、マカロニスープです。

 小渕っ子パンのデビューです。オレンジクリームチーズ味はさわやかな柑橘系の香りとクリームチーズの甘味が絶妙です。パンに描かれたキャラクター(名前はコッピ―)がとても愛らしいです。食べるのがもったいないくらいですが、おいしくいただきました。

 

9月29日(金)

 今日のメニューは、スパゲッティ、ミートソース、牛乳、チンゲンサイのサラダです。

 麺にミートソースをからめて食べました。ひき肉のゴロゴロした食感がおいしい一品です。今日は9月のお誕生日ランチ。9月生まれの小渕っ子には特別デザートがつきました。

9月28日(木)

 今日のメニューは、牛乳、揚げぎょうざ、中華サラダ、麻婆豆腐です。

 麻婆豆腐には高野豆腐と木綿豆腐が入っていて、食感の違いも楽しめます。また、豆腐は一度茹でてからさらに鍋で火をとおすそうです。プラスのひと手間がおいしさを倍増させますね。

9月27日(水)

 今日のメニューは、ジャンバラヤ、牛乳、かぼちゃのグラタン、五色サラダです。

 グラタンは、かぼちゃの滑らかな口当たりとチーズのとろけ具合いがたまらない一品です。五色サラダは野菜のシャキシャキ感がいいですね。

 今日は6年生は修学旅行。6年生はお昼に何を食べているのか、気になりますね。

9月26日(火)

 今日は【お月見献立】の日です。メニューは、ごはん、牛乳、豚肉のつけ焼き、小松菜のごま和え、団子汁、お月見ゼリー(下の写真)です。

 団子汁には、もちもち・つるつるの白玉団子が入っていました。噛むほどに甘味を感じる一品でした。ちなみに9月29日は中秋の名月と言われる満月の日です。天気が良ければ、月の鑑賞などいかがでしょうか。

9月25日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、みそ和え、沢煮椀です。

 サンマの季節ですね。かば焼きは、骨まで食べられて、栄養豊富です。甘辛の味付も美味です。

9月21日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のねぎみそ焼き、おかか和え、肉じゃがです。

 肉じゃがには干ししいたけが入っていました。きのこが苦手な児童も多いようですが、シイタケがとてもいい味を出していました。ご家庭でも肉じゃがにシイタケ、いかがですか。

9月20日(水)

 今日のメニューは、こどもパン、牛乳、ハンバーグ、青菜とビーフンのソテー、洋風かき玉スープです。

 ハンバーグをこどもパンにはさんで食べました。ハンバーグの材料には大豆も含まれているので、とってもヘルシーです。

9月19日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、きのこあえ、芋煮です。

 麹は材料のうま味を引き出したり、素材をやわらかくしたりする万能調味料です。鮭の皮までおいしくいただきました。

 今日は食育の日です。ご家庭でも食べることや栄養素のこと、楽しい食事などについてぜひ話題にしてください。

9月15日(金)

 今日のメニューは、チャーハン、牛乳、ささみの包み揚げ、ひじきとツナのサラダ、ヨーグルトです。

 包み揚げは、春巻きの皮のパリッとした食感、ささみの歯ごたえ、チーズの風味が三位一体となって、かめばかむほどうまみを感じました。

9月14日(木)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、さばの七味焼き、切り干し大根の和え物、筑前煮です。

 麦ごはんはプチプチ、切り干し大根はシャキシャキ、筑前煮はホクホク、さばはトローリ、いろいろな食感が楽しめました。