本日の給食

本日の給食

4年に一度の2月29日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、酢豚、チンゲン菜のスープです。

 酢豚は黒砂糖のコクのある甘味が効いています。チンゲン菜のスープはあコンソメベースのあっさり塩味。酢豚ともよく合います。

2月28日(水)

 今日のメニューは、ごはん、さばのみそ焼き、春菊の和え物、磯煮です。

 サバは味噌煮か塩焼きか。今日はどちらでもなく、みそ焼きです。みそのコクや甘さ、焼いた香ばしさがおいしいですね。

2月27日(火)

 今日のメニューは、フレンチトースト、牛乳、コーンサラダ、ポトフ、ヨーグルトです。

 フレンチ―ストは甘くてふわふわで、おいしいです。ポトフにはレバー入りフランクが使われていますが、レバーな苦手な人でも気にならないほど、味がなじんでいます。

2月26日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、コッピー巻き、チッピーサラダ、冬野菜マーボーです。

 今日は給食委員会5年生が考えたメニューで、テーマは「体があたたまる小渕っ子ランチ」です。詳しくはブログで紹介します。

2月22日(木)

 きょうのメニューは、ハヤシライス(ごはん、ルウ)、牛乳、あおなとじゃこのサラダです。(お誕生日ランチの子には特別デザートのケーキがついてます。)

 今日は6年生の教室にお邪魔しています。給食を食べた感想を6年生に聞きました。ハヤシライスは「ルウがトロトロで、具のじゃがいもが美味です。」サラダは「食感がシャキシャキで、さっぱりしていて、その上栄養満点で、野菜が苦手でも食べられます。」「給食、ばんざーい」小渕小での給食も残りわずか。毎日残さず食べてます。

2月21日(水)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鮭フライ、みず菜の和え物、みそけんちん汁です。

 鮭フライはサクサクの衣にふんわりした鮭がとてもおいしいですね。余談ですが、鮭の身はきれいなピンク色をしていますが、白身魚の仲間だそうです。

2月20日(火)

 今日のメニューは、焼きそば、牛乳、ツナとひじきのサラダ、いちご蒸しパンです。

 ふんわりとした食感にほのかに香るイチゴの風味、甘味の効いたいちご蒸しパン、とても美味しです。余談ですが、埼玉県産のイチゴが全国いちご選手権で最高金賞を受賞したようです。

2月19日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のゆず風味揚げ、小松菜ともやしの和え物、芋炊きです。

 今日は食育の日。愛媛県の郷土料理です。「芋炊き」は農林水産省の次世代に伝えたい大切な味にも掲載されています。柔らかな里芋がとってもおいしい一品です。

2月16日(金)

 今日のメニューは、こどもパン、牛乳、チキンカツ・カレーソース、シャキッとキャベツ、キラキラトマトスープです。

 今日の献立は、6年生の給食委員が考案したものです。パンにキャベツとチキンカツをはさんで食べます。サクサクのチキンカツとカレーがよく合います。テーマは「ファストフード風ランチ」ですが、手間暇かかった給食は、立派なスローフードです。

2月15日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、しゅうまい、ナムル、蓮花湯です。

 ふんわり卵の蓮花湯(レンフォアタン)は春日部市の公式ホームページにもレシピが掲載されています。気になる方はチェックしてみてください。

給食おすすめ人気メニュー(春日部市役所公式HP)

2月13日(火)

 今日のメニューは、ぶた肉のねぎ塩ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、青菜とかんぴょうの和え物、みそ汁です。

 ご家庭のみそ汁と言えば具材は何ですか。今日の給食のみそ汁は、豆腐、たまねぎ、小松菜です。たまねぎの甘味を味わえる一品です。

2月7日(水)

 今日のメニューは、ピリ辛みそ丼(麦ごはん、具)、牛乳、みぞれ汁です。

 みぞれ汁には大根おろしが入っており、やわらかな口当たりでとってもおいしくです。決して他の具材を邪魔することはないのですが、「みぞれ」としての主張をしっかりと感じます。

2月6日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、根菜ハンバーグ、みそ和え、沢煮案です。

 根菜ハンバーグは、レンコン、ゴボウ、ニンジンそれぞれの味わいと歯ごたえが楽しめる一品です。おからも入ってふんわり、ヘルシーです。

2月5日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の山賊焼き、おひたし、肉じゃがです。

 芯までよく煮えたじゃがいもは味もしみていて、とてもおいしくいただきました。

2月2日(金)

 明日は節分、というわけで、今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごま和え、節分汁です。

 節分汁には煮た大豆と鬼の模様のかまぼこが入っています。器の中で豆まきですね。かまぼこは鬼の味はしませんのでご安心ください。

2月1日(木)

 今日の献立は、黒パン、牛乳、ポークピカタ、花野菜サラダ、米粉シチューです。

 ピカタとは、 肉に溶き卵を絡めて焼いた、イタリアが発祥の料理だそうです。

 おいしいことはもちろん、赤、緑、黄色、白など、色どり豊かで見た目にも嬉しい献立です。

 

1月31日(水)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨サラダ、スーミータンです。

 スーミータンとは「粟米湯」と書く、中華風のコーンスープです。トウモロコシの甘さが引き立つあっさりとした味は中華料理にもぴったりです。

1月30日(火)

 今日のメニューは、れんこんピラフ、牛乳、白身魚のこんがり焼き、ビーンズサラダ、コンソメスープです。

 シャキシャキの食感のレンコンは秋から冬にかけて旬をむかえるそうです。ビタミンも豊富に含まれており、風邪予防にも良いそうです。旬のものを旬の時期に食べることはおいしいだけではないんですね。

1月29日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、おかか炒め、高野豆腐の煮物です。

 高野豆腐はふわふわの食感で、シイタケやヒジキ、出汁のうま味をよく吸っています。ごはんのおかずにぴったりです。

1月26日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ごま和え、豚汁、みかんです。

 鮭は塩加減がちょうどよく、麦ごはんによく合います。豚汁は魚介の出汁に、豚肉のうま味がプラスされ、コクが出てます。

1月25日(木)

 今日のメニューは、カレーライス(麦ごはん、ルウ)、牛乳、雑穀パフサラダです。

 給食のカレーは安定感抜群、不動の4番バッターという感じです。ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、甘口のルウに野菜のうま味が溶け込んでいます。

1月24日(水)

 今日のメニューは、シュガー揚げパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ワンタンスープです。

 シュガー揚げパン、純粋に甘くておいいしです。こんなに甘くてカロリーが気になりますが、そこは給食、全て計算されています。間食しても問題ありません。

1月23日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの七味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、五目煮です。

 五目煮の具は、大豆、鶏肉、凍り豆腐、コンブ、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、タケノコ、サヤインゲンです。それぞれの素材の味もさることながら、煮物としての一体感も申し分ありません。

1月22日(月)

 今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、いかの磯部揚げ、切り干し大根の和え物、けんちん汁です。

 こぎつねごはんには、油揚げや鶏肉、ニンジン、インゲンなどが入っています。ふわふわで甘味の効いた油揚げがいいアクセントになっています。

1月19日(金)

 今日は食育の日、メニューは、ごはん、牛乳、ブロッコリーのごま醤油和え、鶏ちゃん、お吸い物です。

 鶏ちゃんは【けいちゃん】と読み、岐阜県の郷土料理だそうです。農林水産省のホームページでは「次世代に伝えたい大切な味」として紹介され、レシピも公開されています。ご家庭でも再現してみてはいかがでしょうか。ごはんによく合いますよ。

1月18日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、とんかつ、きなこ和え、田舎汁です。

 とんかつは豚肉の味をダイレクトに味わえます。豚肉にはビタミンBが豊富に含まれており、疲労回復や睡眠リズムの調整に効果が高いそうです。学力テストで疲れた体にちょうど良いですね。

 

1月17日(水)

 今日のメニューは、シーフードグラタントースト、牛乳、冬野菜サラダ、じゃがいものコンソメスープ煮です。

 シーフードグラタントーストは、器まで食べらるグラタンという感じです。焦げたチーズが香ばしい一品です。

1月16日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわらのマヨネーズ焼き、埼玉っ子サラダ、大根と生揚げの煮物です。

 さわらがふんわりやわらか、マヨネーズベースのソースにはみそが効いていて、相性もぴったりです。埼玉っ子サラダにはサツマイモが入っています。サツマイモはもちろん埼玉県産です。ほんのり甘くておいしいです。

1月15日(月)

 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、おかか和え、みそ汁です。

 みそ汁の具と言えば、何を思い浮かべますか。今日のみそ汁は、豆腐、こまつな、大根、たまねぎ、じゃがいもです。煮物かと思うほど、具が入っていました。

1月12日(金)

 今日のメニューは、豆腐ラーメン(中華麺・つゆ)、牛乳、ポテトのオーロラソース焼き、小松菜のソテーです。

 豆腐ラーメンは、豚骨と鶏ガラのWスープにちょっととろみがついて、食べやすいです。栄養士の先生に聞いたところ、おつゆも含めて塩分量を決めているので、おつゆも飲み干してしまっていいそうです。

1月11日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ほっけのみりん焼き、みそ和え、鏡開き雑煮です。

 一般的に1月11日は鑑開きの日とされています。というわけで、今日の雑煮には白玉餅が入っています。つるっとした餅と削り節のお出汁がよく合います。よく噛んで、よく噛んで食べました。

1月10日(水)

 今日から給食が始まりました。3学期も当コーナーをよろしくお願いいたします。

 さて、今日のメニューは、中華丼(ごはん、あん)、牛乳、揚げぎょうざ、ナムルです。

 焼きぎょうざもいいですが、パリッとした食感の揚げぎょうざもいいですね。中華丼は野菜もたくさん入っていて、栄養バランスも申し分なしです。

12月21日(木)

 今日は給食はありません。このコーナーも新年1月10日までお休みになります。毎日ご覧いただきありがとうございます。再開までしばらくお待ちください。

 本校のホームページをスマートフォンで見ると、このコーナーは、実は一番下までスクロールしないと見ることができません。にもかかわらず、ご覧いただき、ありがとうございます。日々の給食のおいしさを、言葉だけではありますが、伝えられたらいいなと思っております。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

12月20日(水)給食最終日

 今日のメニューは、クリームスパゲッティ(麺・具)、牛乳、チキンサラダ、ケーキまたはムースです。

 スパゲティは、アサリのうま味が効いたクラムチャウダーのようなソースを絡めて食べました。今日は2学期の給食最終日です。セレクトデザートがついています。イチゴケーキ、チョコケーキ、イチゴムースの3つから好きなもの選びました。ちなみに一番人気はチョコケーキ、2番はイチゴケーキ、3番はイチゴムースでした。撮影者は3番人気のイチゴムースを選択しました。口あたりなめらか、優しい味わいがとってもおいしかったです。

12月19日(火)

 今日は食育の日、「旬を味わう献立」です。メニューは、白菜と鶏肉のあんかけ丼(ごはん、具)、牛乳、わかさぎの衣揚げ、こまつなのごま和え、みかんです。

 ハクサイもワカサギも冬が「旬」と言われています。生産技術や保存方法の進歩で様々なものが季節を問わず食べることができますが、旬のものを旬の時期に食べると、なお一層おいしいですね。

12月18日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照焼き、ゆず風味あえ、筑前煮です。

 ブリがおいしい季節ですね。今日の照り焼きはかむほどに肉厚のブリのうま味を感じます。さっぱりとした味わいのゆず風味和えも後を引くおいしさです。

12月15日(金)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、きなこ和え、田舎汁です。

 ハンバーグにはおからが練りこんであり、ヘルシーです。きなこ和えとも相性ばっちりですね。

12月14日(木)

 今日のメニューは、カレーライス(麦ごはん、ルウ)、牛乳、ビーンズサラダです。

 安定感抜群のカレーライス、小渕っ子にも大人気です。今日の給食は3年1組の子供たちと食べました。子供たちの笑顔にいやされ、ますますおいしいカレーライスとなりました。

12月13日(水)

 今日のメニューは、こどもパン、スライスチーズ、牛乳、フィッシュフライ、コーンサラダ、ポトフです。

 パンに切れ込みが入っていて、フィッシュフライとチーズをはさんで食べました。フィッシュバーガーです。たらのフライとチーズがよく合います。

12月12日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、青菜とかんぴょうの和え物、みそけんちん汁です。

 唐揚げはいつ食べてもおいしいですね。ショウガ・ニンニク・醤油の飽きのこない味付けは安定感抜群です。今日は特別に各教室には少し多めに配膳されたそうです。

12月11日(月)

 今日のメニューは、チャーハン、牛乳、いかのヤンニョムカンジャン焼き、ナムル、中華スープです。

 「ヤンニョムカンジャン」とは、「韓国の薬味しょうゆ」のことだそうです。しょうゆベースの味付けにニンニクとショウガの風味が効いてます。イカだけでなく、肉や魚にも合いそうですね。

12月8日(金)

 今日のメニューは、みそラーメン(中華麺・汁)、牛乳、ポテトのチーズ焼き、エリンギのソテーです。

 みそラーメンのおつゆの出汁は豚骨と鶏ガラのダブルスープです。こくがあって、まろやかで、それでいて深みがあって、やっぱり全部飲み干してしまいました。

12月6日(水)

 今日のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ワンタンスープです。

 きな粉の風味と砂糖の甘さがくせになるきな粉揚げパンは子供にも大人気です。製造、販売するパン屋さんも増えてますね。ところで、きな粉の原料って何か、ご存じですか?3年生以上の小渕っ子はわかりますよね。

12月5日(火)

 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、さばのごま焼き、おひたし、みそ汁です。

 給食のわかめごはんは、具材がわかめだけではありません。しらす干し、油揚げ、ニンジンが入っていて、彩りもよく、味も栄養も満点です。

12月4日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、切り干し大根の和え物、のっぺい汁です。

 サクサクの衣に甘味のあるキャベツが入ったメンチカツ、揚げ油の香ばしさが加わって食欲をそそります。このメンチ、調理員さんがキャベツを包丁で切り、塩で水を抜き、一つずつ手で丸め・・・手作りです。その数なんと330個。「おいしい」には理由がありますね。

12月1日(金)

 今日のメニューは、ピリ辛みそ丼(麦ごはん・具)、牛乳、かきたま汁です。

 みそ丼は具材を麦ごはんにかけて食べます。みその風味とコクはごはんとの相性抜群です。ごはんが進む味付けとなっています。

11月30日(木)

 今日のメニューはきのこのハヤシライス(麦ごはん、ルウ)、牛乳、コーンサラダです。

 えのきたけ、しめじ、マッシュルームが入ったハヤシライスです。カレーとは違ったコクがあり、カレーライスより好きという子もいます。みなさんは、どちら派ですか?

 

11月29日(水)

 今日のメニューは、梅田ごぼうと豚肉のごはん、牛乳、あじフライ、ブロッコリーと豆のごま醤油和えです。

 今日の主食は、春日部市梅田地区で採れたごぼうを使った炊き込みごはんです。梅田ごぼうは見た目のインパクトがすごいのですが、味、歯ごたえとも繊細でいつものごぼうより一段とおいしいです。今後も、給食では地産地消を推進していきます。

11月28日(火)

 今日のメニューは、フレンチトースト、牛乳、ツナサラダ、白菜シチューです。

 ふんわり、しっとりのフレンチトースト、ほんのり甘く、おいしいです。

11月27日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、チンジャオロース、ナムル、春雨スープです。

 小渕中華のチンジャオロースはピーマン小さめ・少な目、肉多めです。ピーマンの苦みは全くなく肉のうまみが口中に広がります。