本日の給食

本日の給食

6月12日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉巻き、お浸し、田舎汁です。

肉巻きの中に入っていたなすは、春日部産のものでした。まさに地産地消の献立てでした。

6月7日(金)

今日のメニューは、ビビンバ、ごはん、牛乳、スーミータンです。

スーミータンとは、中国風コーンスープで、中国語で「スーミー」がとうもろこしで「タン」がスープという意味だそうです。

6月5日(水)

今日のメニューは、キャロットライス、牛乳、鶏肉の香味焼き、フレンチサラダ、チンゲンサイのスープです。

6月4日(火)【むし歯予防献立】

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、いかのねぎ醤油焼き、きんぴらごぼう、豚汁です。

「むし歯予防デー」にちなんだ献立でした。歯科健診も終わり、受診が必要な人は早めに受診するようにしましょう。

6月3日(月)

今日のメニューは、こどもパン、牛乳、コロッケ、グリーンサラダ、マカロニスープです。

コロッケは、給食室で調理員さんが一個一個手作りしてくれました。ありがとうございました。

 

5月31日(金)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、磯香あえ、そら豆と豆腐のうま煮です。

そら豆には植物性たんぱく質が多く、炭水化物(糖質)・カロテン・ビタミンB1、B2、C、食物繊維などが含まれています。「若返りの野菜」とも言われるようです。

5月30日(木)

今日のメニューは、カレーライス、麦ごはん、牛乳、ビーンズサラダです。

日本の食卓ではメジャーなカレーライスですが、その味は家庭ごとに様々だと思います。5年生の国語の教科書には、「カレーライス」という話も登場します。小渕っ子の家庭では、カレーライスを巡ってどんな会話があるのでしょうか。

 

5月29日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、あじの黒酢揚げ、ナムル、春雨スープです。

黒酢には、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が多く含まれています。アミノ酸には、免疫力アップの効果があるそうです。必須アミノ酸は、体内に必要な栄養素ですが、体内では合成できないため、食事で摂取する必要があるそうです。

 

5月28日(火)

今日のメニューは、クロワッサン、牛乳、ポテトのオーロラソース焼き、おかひじきのサラダ、卵スープです。

「クロワッサン」という言葉は、日本語で「三日月」という意味だそうです。

5月27日(月)

今日のメニューは、深川めし、牛乳、とり肉の塩麹焼き、青菜とかんぴょうの和え物、沢煮椀です。

沢煮椀とは、千切りにした野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った愛知県などに伝わる汁物です。 昔、「多い」ということを「さわ」といったところからこの名がついたそうです。

5月24日(金)

今日のメニューは、醤油ラーメン、中華めん、牛乳、アスパラガスの包み揚げ、華風和えです。

アスパラガスには、葉酸、βカロテン、アスパラギン酸、ルチン、カリウムなどの豊富な栄養素が含まれてろおり、病気への抵抗力を高めたり、疲労回復などに効果的だと言われています。調理の際は、栄養素が逃げやすいので、さっとゆでる程度がよいのだそうです。

5月22日(水)

今日のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮、ワンタンスープです。

トマトは栄養が豊富な健康野菜として知られていますが、様々な栄養素がバランスよく含まれています。今、2年生もトマトを育てているので、生長が楽しみです。

5月17日(金)【食育の日の献立】「大阪府の郷土料理」

今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、お好み焼き、おひたし、みそ汁です。

関西の代表的な食べ物であるお好み焼きですが、実は様々な食材を使用して作られるため、それだけで幅広い種類の栄養が取れる食べ物なのだそうです。野菜の苦手な子も、これなら食べやすいかも知れませんね。

5月16日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ひじきとツナの卵焼き、即席漬け、新じゃがのそぼろ煮です。

 即席漬けとは、作ってすぐに食べられる漬物のことで、「浅漬け」や「一夜漬け」と言われるものもその種類のようです。