庄和地区公民館ブログ

教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」

教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」を実施しました。

平成30年11月10日(土)埼玉県消費生活支援センター「くらしの講座」の協力を得て、庄和地区公民館主催 教養講座「デジタル遺品 安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」を実施しました。

デジタル遺品とは、パソコン内のデータやアカウントなどを指します。ネットの急激な普及により、近年このデジタル遺品という言葉に注目が集まっています。事例を通してこれらを上手に整理する方法について考えました。



講師は、ITコーディネータ・IPAセキュリティプレゼンター 西郷圭一氏です。




当初20名募集のところ、27名の参加がありました。70歳代の参加者がほぼ半数で、デジタル遺品という言葉はまだ聞きなれないため興味を持った方が多かったようです。

「他人に見られても特に不都合な事案は無いと思ってはいるが、当人亡き後家族がどう判断するか困らないよう事前に処理できたら良いと思い受講しました。」
「大変勉強になった。「遺品」の話ではなく範囲の広いテーマであることがわかった。」
「危険性を認識し、注意深く使用すれば無意味に恐れることはないと改めて勉強しました。」
などの感想をいただきました。

教養講座は、一般成人の学習ニーズに対応したテーマを時局に即して実施しております。興味関心のある事案がございましたらお知らせください。