春日部市庄和地区市民大学「歌舞伎鑑賞」
芸能学科古典芸能鑑賞講座(6月3日)
―歌舞伎ー
6月3日の古典芸能鑑賞講座は、国立劇場大ホールでの歌舞伎鑑賞でした。
10時30分現地の国立劇場会場入り口前に集合し、点呼等、チケットをもらい劇場内に入り、解説用のイヤホンを渡されました。
当日は学生29名、運営委員8名、OB2名の軽39名の参加となりました。
この講座では普段なかなか触れる機会のない古典芸能を間近に鑑賞することができました。
今年度は歌舞伎の初心者を対象にした解説「歌舞伎のみかた」を若手歌舞伎俳優の中村玉太郎氏より、お芝居の見所や歌舞伎の魅力について、分かりやすく説明がありました。観客の中には高校生の団体がたくさんいました。
歌舞伎は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、当時の流行の最先端を行く奇抜な服装や整形をした人を「かぶき者」と呼び、この「かぶき者」の扮装を舞台上で真似たことによります。
以降約400年の歴史の中で、さまざまな時代の困難を乗り越えながら、他の芸能やその時々の流行などを取り入れ発展し、その結果、歌舞伎は演劇・舞踊・音楽の各要素を備えた「総合芸術」として現在に受け継がれているという事です。
上演された歌舞伎は「彦山権現誓助剣」-毛谷村
第一幕 豊前国彦山杉坂墓所の場
第二幕 同 毛谷村六助住家の場
心優しい剣の達人毛谷村六助と可憐で男勝りの力を持つ六助の許嫁のお園と敵討ちを志す物語が臼や玩具の太鼓等の小道具を使いながら明るく展開されていました。
観劇後皆さんから次の様な感想が寄せられました。
・初めての歌舞伎で十分楽しめた
・個人的に良いきっかけとなった
・初心者への解説付きでスムーズに歌舞伎の世界に入ることができた
・面白い話が聞けて良かった
・日本文化に触れることが出来た
帰演後、国立劇場内の「十八番」で洋食弁当の昼食をとり、その後自由解散となりました。
帰後、夕立となり大きなヒョウに見舞われ最寄駅で雨宿りをした人もいたようです。
文章作成:市民大学運営委員