豊野地区公民館ブログ

親子で太鼓を叩いてみよう1日目

8月19日(土)10時から豊野地区公民館講堂で「夏休み親子体験学習」~親子で太鼓をたたいてみよう~を開催しました。あいにくの曇り空で、しかも暑さ厳しい中でしたが、元気な子どもたちと親御さんがたくさん来てくれました。先ず、講師の春日太鼓の皆さんから参加者に向けて、太鼓を叩く際の注意事項について説明がありました。次に、手足の準備運動を行った後、全員で声出しの練習や太鼓を叩く際の姿勢などの確認を行いました。具体的には足の幅は肩幅より少し広めにする。太鼓に対して真正面に立つ。バチは目線の位置で腕を真上から真っ直ぐ下ろして叩くなど、基本をしっかり学びました。基本を学んだ後は、実際に太鼓を叩いてみました。配布された譜面を見ながら右左左右の順に「ドドンコドン」と叩き、一小節が終わるタイミングで「ソレ」の掛け声をあげながら繰り返し練習を行いました。明日は大人と子どものセッションで最終日となります。短期間ですが最後まで諦めず、楽しみながら練習の成果を発揮してください。

~講師の春日太鼓の皆さんによる事前説明です~


~開始前にしっかり準備運動をします~


~バチを手に取って実際に太鼓を叩く準備をします~


~熱のこもった春日太鼓代表相田氏による指導風景です~


~真剣な表情で練習に臨む参加者の様子です~