令和5年度

2023年12月の記事一覧

2年生の様子

図工で、つないでつるして教室を飾り付けました。

 

 

 

イングリッシュデイで動物園を作りました。

 

 

 

 

 

シャボン玉で遊びました。

 

算数でロボットレースをしました。

 

 

12/13 昼休みの校庭の様子

ロング昼休み、校庭では、様々なイベントが行われていました。

<一輪車の乗り方教室>

<シャボン玉とばし>

<ヘチマの種の袋詰め>

<コキアのほうき作り~4年生~>

 

 

図書室でクリスマスミニイベントを行っています

 12月になり、サンタさんからどんなクリスマスプレゼントをもらうかという話題が聞こえてきます。

 図書室では、12日(水)13日(木)の2日間、クリスマスミニイベントを行っています。クリスマスプレゼントにラッピングされた本を探して借りると、本の中のクリスマスカードと折り紙のサンタさんをプレゼントするという楽しいイベントです。朝からたくさんの児童が本を見つけて借りていました。皆さん、本を探して借りてくださいね。

     

 

 野元川を愛する会様より寄贈された「冬休みすいせん図書」もディスプレイいたので、たくさん借りてくださいね。

6年生 調理実習を行いました!

家庭科の「まかせてね 今日の食事」という単元で調理実習を行いました。「地産地消」「食品ロス」など、環境に配慮することを意識しながら実習をしました。ボランティアの方々にご協力いただきながら、グループで担当を分担し、協力し安全に調理することができました!

最後に出たごみに注目してみると、生ごみよりもプラスチックごみが多いことに気付いていました。

【12月11日】

【12月12日】

 

ボランティアさんの読み聞かせがありました(6回目)12/12

 雨の朝です。昇降口前に立つ校長先生から4年生の児童に「晴れの朝より雲が出ている朝のほうが暖かいのはなぜだろう?」との問いかけがあり、図書室は「先生、天気の本はどこ?」との元気な声でスタートしました。「放射冷却」を本で調べ、校長先生に伝えにいき、満足した顔で教室に戻った4年生でした。そして8時からは、児童が楽しみにしている「読み聞かせ」のスタートです。ピアノの音楽を奏でる絵本や、クリスマスの本を読んでくださるボランティアさんもいました。「本で繋がる」って素敵だなと感じます。

 

1年生は「ぜったいおしちゃダメ」「オオカミのクリスマス」

 

 

2年生は「オレ、カエルやめるや」「カップねこ」

 

 

3年生は「いろいろクリスマスツリー」「ぐりとぐら」

 

 

4年1組は「ずいとん先生と化けの玉」

 

 

4年2組は「教室はまちがうところだ」

 

 

5年生は「ヘンテコリンおじさん」「ピアノおんがくのおやすみえほん」

 

 

6年1組は読み聞かせがお休みになり、国語で「ヒロシマのうた」を勉強しているため、戦争の本を読みました。

 

 

6年2組は「もうぬげない」「もこもこもこ」「賢者のおくりもの」

 

 

次回は1月30日(火)です。また素敵な時間をよろしくお願いします。